Oリングの保管方法とは?

このQ&Aのポイント
  • Oリングの保管について、在庫がある場合の保管方法やアドバイスについて教えてください。
  • Oリングの保管には浸透液などの市販品を使用する方法もありますが、いくつかのポイントを押さえておくことも重要です。
  • 古くなったOリングは硬化しており、クラックが入りやすくなるため、定期的に点検し、必要ならば交換することが大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

Оリングの保管について

現在、様々なサイズのOリングを使用していますが、結構在庫があり長期保管しているものもあります。古いものはゴムが硬化しており、クラックが入るものもありました。(相当年数が経っているみたいです。)古くなった物は処分しましたが、比較的新しいものは保管しておこうと思うのですが、保管の方法として何かアドバイスややり方があればお教えください。例)保管用の浸透液が市販されている とか よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • ゴム
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

直射日光の当たらない冷暗所に保管し,保管期間の目安はNBRで10年 です。

参考URL:
http://www.nok.co.jp/seihin/o-rings_pdf/bkl.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。日光遮断・冷所保管ってことで測定恒温室にでも整理して入れて置こうかと検討中です。参考資料も参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

以下URLの保管方法を参照下さい。 また、その他のOリング資料は、 HOME>Oリング>Oリング取り扱い の“Oリング”をクリックするか、 URL下段の“Oリング”の項目をクリックするかで確認下さい。 教育資料等にも使用できますよ。 材質は、ペイントの色で管理(購入時に着色している)や袋に入れて 材質記入して管理等がありますが、誤まらない様に使用して下さい。

参考URL:
http://www.packing.co.jp/ORING/oringatukai1.htm http://www.packing.co.jp/
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。早速職場の小集団活動の際の資料に使わせて頂きます。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ゴムを代表例とする有機物の劣化原因は, 「光」「温度」「酸素」です。 食品の保存でご存じとは思いますが,脱酸素剤を検討なさっては 如何でしょうか。 保存期間から考えて,プラスチックフィルムでは低酸素状態を保つ ことが難しいでしょうから,光の遮断と併せて,密閉構造の金属缶で 保管なさっては如何でしょうか。

参考URL:
http://www.tcn.zaq.ne.jp/kanno/public_html/oxygen.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E9%85%B8%E7%B4%A0%E5%89%A4
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご紹介の脱酸素剤の利用を検討させて頂きます。尚且つ密封構造の金属缶の利用もあわせて検討させて頂きます。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【自動車・化学】自動車部品のOリングが良く分かりま

    【自動車・化学】自動車部品のOリングが良く分かりません。教えてください。 質問1:Oリングは商品名ですか? 質問2: ゴムは油が浸透して膨張して劣化すると聞きました。でもOリング装着時に劣化しないようにグリスを塗ってから装着させています。このOリングに塗る油はゴム内部に浸透してゴムは劣化しないのですか? よろしくお願いします

  • Oリングの寿命評価

    高圧高温水に耐えれるようなOリングを探していくつか選定し、比較テストを行いたいと思っています。 そこでOリングの寿命を評価したいのですがどのような方法が一般的にはあるのでしょうか?比較テスト事態が促進劣化試験のような感じなのでその後ゴムの硬さ試験(硬さ試験の種類は?)、引張り試験などでいいのでしょうか?ご教授宜しくお願い致します。

  • バイトンOリングはシクロブタノンに使えない?

    社内で使用しているバイトンOリングを化学式でC4H6Oと表される薬品(シクロブタノン?)の触れる環境で使用していたら溶けてしまったので対策を教えてほしいと依頼されました。 現物を確認すると、Oリングがドロドロになっており、とろけるチーズの様な状態になっていました。 色々と調べたのですが、バイトンOリングはフッ素ゴムで、耐薬品性が高いがアルカリ性の薬品には弱いというところまでしか分からず、このC4H6Oと言う薬品の正体や、Oリングが溶けてしまった根本の原因が分からずじまいとなっています。 生憎、化学関連に詳しい人間が長期不在で分からないため、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。

  • 低温に曝されたO-RINGの性能低下

    フロロカーボン系のO-RINGを水密の目的で機器の蓋のシールとして使用しています。 機器の保管温度がO-RINGの最低使用温度(-26℃:カタログ値)を10℃ほど下回る可能性があり、保管後使用する場合のリスクを検討しています。 質問は、以下の2点です。 (1)低温環境に曝されたO-RINGにはどのような性能低下あるいは欠陥が生じる可能性があるのか。それとも常温に戻れば問題ないのでしょうか。 ・・・・割れやヒビ、弾力の低下、などを思いつきますが・・・ (2) O-RINGとしての性能低下あるいは欠陥の発生を検証するための試験を実施する場合、どのようなデータを取得すべきか。 ・・・・弾性、反発力、引張り強さなどを思いつきますが、有意差を確認するための有効なデータとなり得るのか分かりません。 O-RINGの材料特性などに詳しい方など、経験がある方、回答よろしくお願いします。 質問の主旨と違っても、一般的なゴム特性としての見識など示していただけると助かります。

  • ゴム製品(NBR系)の保管期限について

    大型機械の保守・整備業者です。現在ISO9001認証を目指しています。 本日、支店に本審査が入り審査員より、「NBR系製品には有効期限を明示し、管理する必要がある」と指摘されました。 当社は、O-ring、Oil Seal、Hose等のゴム製品を購買、在庫管理しておりますが、NBR系と言われても材質まで把握できていないのが現実です。 質問は、審査員曰く「2年程度しか保管できないでしょう。」とのことですが、ホームページで調べても判りませんし、あるところに電話確認もしましたが、「保管状況によって変わり、位置外に言えません。一般論としてなら、10年ですね」という回答でした。 本件に関し、専門家の方、或いはISO取得時に何らかのご経験ある方、、、、 情報お持ちの方、ご教授願えませんか?明日が審査最終日です。

  • フッ素ゴム(FKM)の接着剤

    フッ素ゴムは接着できないという認識でいましたが、今回、どうしても接着を したい場面に出くわしました。接着後の強度は左程要らないのですが、接着剤が 硬化してゴム本来の弾性が損なわれないような所謂、硬化しないものが望ましい このような経験が御座いましたら、なんでも結構ですので回答下さい。 本日から接着剤メーカーなどの関係者に相談したいと思うのですが、緊急性も あって広く皆様方の御知恵・経験を拝借願えればと思い投稿いたしました。 少し急いでいますので、どうぞ宜しくご教示ねがいます。(本日帰宅後返信) 設計仕様:最高使用温度 約150 Oリングの抜け止めとして補助的に使いたい Oリング直径 φ8.3?P400 JIS のOリング溝に準じています 昨日、出張中にずっと頭の端っこで考えていた・・・ Oリングの抜け止め対策案として(Oリング溝は蟻溝であるのもネック): 1.Oリングの接触面の潤滑剤が無くなる場面があるので別途・給油装置を設ける 2.Oリングの接触面にPTFEコーティングすることにより摩擦抵抗を下げてみる 3.Oリングのゴム硬度を現状・市販の70°から90°の硬いものにしてみる 4.バックアップリング状のものを入れて物理的に抜けないようにする ・・・今の所、これ以上はアイディアが浮かばないムムム・・・ 2.3に、ついては見積が出てきているようなので実機試験も可能 現状では・・・2>3>1>4というように設計的には、2が最も有力か・・・? 色々としらべて行くうちに、どうもOリングが抜け出た原因が摩擦抵抗という事 よりも数時間に渡り高温でシールをし続けることで金属とFKMが固着した可能性 が出てきました。そうなれば、接着などということはピント外れも良いところだ 現場で実際のOリングを良く観察して貰ってから慎重に対策をする他ないという 結論に達しました。まぁ当たり前のことなのだが、現場の人間の話を鵜呑みに せずに自身または設計担当者が直接確認しなけれればならないことだろうねぇ。 ということで、一まづこの質問については閉じさせて頂きます。 ああ、それと接着剤メーカーに確認したが接着したが最後?w適当な溶剤も無い ということで取れませんとのこと。つまりそれ程に強力な接着ということだろう まるで「鉾立」のような話だが・・・これではOリングの交換時に困ってしまう

  • 部材変形によるシーリング不良

    POM材とOリングでシーリングをしていたのですが、室温での長期保管でPOM材がくびれてしまいました。液体は水を使用しているのですが、強度不足かと思っているのですが、強度の計算方法が分からず知恵をお貸しください。 対策としては材質変更、Oリングの線径変更を考えています。  中空軸材料:POM  内径:φ2,外径:φ4  Oリング材料:シリコン  硬度:A50  内径:φ3.4,外径φ9.8 よろしくお願いいたします。

  • UV接着の接合形状について

    はじめて利用いたします。 現在、医療用の樹脂部材の設計をしています。 接着に関して以下の質問回答を希望致します。 ポリカーボネート部品2対をUV接着しようとしています。 パイプ形状の嵌合接着代、面形状についての考え方を質問致します。 (パイプφ4~10?、面形状に凹凸による面積工夫が必要か?) 硬化剤についてもアクリル系かエポキシ系か迷っています。 パイプ内は液が流れますが、圧力が8Mpa相当となりますので、接着性に 優れることが重要です。また、硬化時の発生応力が大きいとクラック要因 にならないかとも考えています。 また、パイプ形状なので、円筒面への硬化剤のぬれ性もどう考えればよいか 疑問です。 何卒宜しくお願い致します。

  • シリコンゴムの絶縁破壊

    シリコンゴム(2液混合型)が絶縁破壊して困っています。 絶縁破壊電圧20KV/mm、絶縁距離は20mm程度ですが、50KVの電圧で絶縁破壊することがあります。 絶縁耐圧は厚さに比例しないとのことで、400KVの耐圧は無いと思いますが、50KVに対しては十分にマージンがあると考えていたのですが... 少しづつ部分放電が進んでいくのかもしれません。 このような現象は普通でしょうか? それとも、ゴムの硬化不良とかクラックが原因でしょうか(目で見る限り、クラック等は見られないのですが)。 また、このような現象の原因究明をするには、どういう手法があるのでしょうか。 ご存知の方、アドバイスを頂けると有難く存じます。

  • Оリング

    ピストンについていて合成ゴムで出来ているОリングなんですが、劣化を少しでも避けたいので何かいい方法はありませんか?また、強度なども知りたいのでわかる方よろしくお願いします。