フッ素ゴム(FKM)の接着剤

このQ&Aのポイント
  • フッ素ゴムの接着剤についての経験と相談
  • フッ素ゴムの接着剤には硬化しないものが望ましい
  • Oリングの抜け止め対策案としての検討
回答を見る
  • ベストアンサー

フッ素ゴム(FKM)の接着剤

フッ素ゴムは接着できないという認識でいましたが、今回、どうしても接着を したい場面に出くわしました。接着後の強度は左程要らないのですが、接着剤が 硬化してゴム本来の弾性が損なわれないような所謂、硬化しないものが望ましい このような経験が御座いましたら、なんでも結構ですので回答下さい。 本日から接着剤メーカーなどの関係者に相談したいと思うのですが、緊急性も あって広く皆様方の御知恵・経験を拝借願えればと思い投稿いたしました。 少し急いでいますので、どうぞ宜しくご教示ねがいます。(本日帰宅後返信) 設計仕様:最高使用温度 約150 Oリングの抜け止めとして補助的に使いたい Oリング直径 φ8.3?P400 JIS のOリング溝に準じています 昨日、出張中にずっと頭の端っこで考えていた・・・ Oリングの抜け止め対策案として(Oリング溝は蟻溝であるのもネック): 1.Oリングの接触面の潤滑剤が無くなる場面があるので別途・給油装置を設ける 2.Oリングの接触面にPTFEコーティングすることにより摩擦抵抗を下げてみる 3.Oリングのゴム硬度を現状・市販の70°から90°の硬いものにしてみる 4.バックアップリング状のものを入れて物理的に抜けないようにする ・・・今の所、これ以上はアイディアが浮かばないムムム・・・ 2.3に、ついては見積が出てきているようなので実機試験も可能 現状では・・・2>3>1>4というように設計的には、2が最も有力か・・・? 色々としらべて行くうちに、どうもOリングが抜け出た原因が摩擦抵抗という事 よりも数時間に渡り高温でシールをし続けることで金属とFKMが固着した可能性 が出てきました。そうなれば、接着などということはピント外れも良いところだ 現場で実際のOリングを良く観察して貰ってから慎重に対策をする他ないという 結論に達しました。まぁ当たり前のことなのだが、現場の人間の話を鵜呑みに せずに自身または設計担当者が直接確認しなけれればならないことだろうねぇ。 ということで、一まづこの質問については閉じさせて頂きます。 ああ、それと接着剤メーカーに確認したが接着したが最後?w適当な溶剤も無い ということで取れませんとのこと。つまりそれ程に強力な接着ということだろう まるで「鉾立」のような話だが・・・これではOリングの交換時に困ってしまう

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

簡単な検索でヒットしたものですので、既に目にとまっているかもしれま せん。その節はご容赦下さい。 http://www.sk-co-ltd.com/new_products/frpaint.html

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。これは!行けそうです。助かりました。 明日にでもメーカーに問い合わせ確認と見積を頼みたいと思います。 何れにせよ、テストを兼ねて実際に試験して見たいと思います。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

フッ素ゴム(FKM)は、接着性や接着性に係わる耐薬品性でも、フッ素樹脂と似て いますが、そんなにフッ素樹脂程強力ではありません。 ですから、業者に確認すれば、簡単に判ります。 ですが、スペックの > 設計仕様:最高使用温度 約150 Oリングの抜け止めとして補助的に使いたい > Oリング直径 φ8.3?P400 JIS のOリング溝に準じています は、問題があります。 接着剤固定は、つぶし代でのOリングシール性が損なわれることが予想されます。 ですから、できるだけ、物理的な固定方法又は、ズレ止めを要検討です。

参考URL:
http://www.packing.co.jp/ORING/
noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございました。 >接着剤が硬化してゴム本来の弾性が損なわれないような所謂、硬化しないものが望ましい。 ・・・これは貴殿の言われる >接着剤固定は、つぶし代でのOリングシール性が損なわれる ・・・この部分を考慮しているのです。質問を確認して下さい。 >ですから、できるだけ、物理的な固定方法又は、ズレ止めを要検討です。 ・・・それが難しいので接着を検討の一つとしています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

セメダインの粘着剤BBXとかはいかがでしょう。 耐熱温度の明示がないので実試験が必要になりますが… 耐熱150℃というのがネックになりそうな気がします。 昔、検索した範囲では弾性接着剤だとセメダインのスーパーXが120℃で明示してある最高値です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 http://www.shimoda-kaemon.co.jp/news/n20121025a.html ↑のサイトでは「※80℃以上の熱が常時かかる場所には使用できません。」と ありますが、明日一応、メーカーに確認してみます。

関連するQ&A

  • 金属同士の接着方法

    いつも拝見しております。 大変役立つ情報をいただいています。 ありがとうございます。 少し相談させてください。 私は、密閉容器のようなものを設計しいます。 容器本体とフタの間に、パッキンを入れてボルト止めして密封しています。 しかし、組付性や、パッキンがはみ出るなどの問題があります。 そこで、このパッキンの代わりになるような、金属同士を接着する接着剤、ゴムのようなものがないか探しています。 条件は、 1.常温で硬化速度が遅く(漠然としていてすみません)、ボルト止めして圧をかけた場合に、硬化が始まる。 2.板金製作部品の面間を埋めるので、ある程度粘度があり、面のゆがみにならう。 3.耐薬品性がある。 漠然としていて申し訳ありませんが、何か参考になる情報はないでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • マイナス20度でも使える接着剤の使い道、用途探しています。

    マイナス20度の極寒でも数分で硬化する接着剤があります。粘度は水みたいに低く接着、コーティング、含浸なんでも出来ます。 また、低粘度なので使用する時に硬化剤を数滴入れて容器ごと振るだけで攪拌出来て直ぐに使用できます。 構造的な接着には不向きですが、応急的な接着に効果的です。特にゴム、プラスチック(一部除く)木材、繊維などにはよく接着します。 冬季屋外現場作業時の仮止めや緊急補修用部品としての商品化を検討しています。検討してみたい方おられましたらご連絡下さい。 また、他にも使えそうな用途がありましたらご提案頂けたら幸いです。

  • 導通を有する接着

    導電性がほしいのですが 通常の導電性接着剤は強度が弱く使えません 電極の面がφ100mmと大きく、現状では電極にア-ス線を半田付けしていますが電極面をアルミ剤で接着する必要があります。 接着厚が少ないため、多少の抵抗があってもよいことから、アルミ側に アース線を機械的にとめて性能が出ないかと思って試験してみたのですが アース性能が一定にならなく困っています(ティアダウンした製品はこのような方法で製造しています) 接着層にアルミ粉をまぶしたのですが、硬化するとやはり絶縁となり うまくいきません 何か解決策はないでしょうか  

  • ヒモ状ゴムリング(止水ゴム)の断面接着の為の一時…

    ヒモ状ゴムリング(止水ゴム)の断面接着の為の一時的な引き伸ばし手段 こんにちは、水道管継手業界の者です。  現在、水道管用伸縮継手には、止水用パッキンとして輪ゴムの様なゴムリングが使用されており、このゴムリングは経年劣化などにより定期的に交換が必要となることがあります。  現地にて既設伸縮継手のゴムリング交換を行う際、ゴムリングはリング状ではなく、1カ所断面が切れたヒモ状のものを使用する場合があります。  このヒモ状ゴムリングを既設のゴムリングと交換する手順として、ヒモ状ゴムリングを水道管に巻き、人力で引っ張りながら切断面に接着剤を塗布してリング状になるよう接着します。  この時、ゴムリング内径は止水圧確保を目的として水道管外径より小さい為、ゴムリングを引っ張らないと切断面同士を接着させることができないのですが、この引っ張る作業をラクしたく、良い案がございましたら教えていただきたく投稿しました。  なお、管に巻かれた状態でゴムリングを引っ張ると摩擦力が働き伸びにくい為、地面に置いて伸ばしてから管に巻きつける方法でも良いと考えています。  また、ゴムの切断面付近に力をかけると、ゴムの断面形状が変わってしまい、接着難及び漏水の原因となるため、現在ゴムを引っ張るときは切断面から10cm程離して手で握り引っ張っています。  ゴムリングを接着させるまでの時間比較的人の力を必要とせず、引っ張り続けられるものが理想です。

  • ゴムの摩擦力の概算

    現在ロボットでのワーク搬送設計をしております。 アーム上にワークを載せ、ストローク及び旋回を行うのですが、 その際の慣性力によるワーク脱落防止のため、 ゴム系のパッドでの滑り止めを検討しております。 パッド1つあたりの接触面積は決まっているため 必要な摩擦力に対する数量を算出したいのですが、 その算出方法に辿り着きませんでした。 基本的に摩擦力に面積は関係ないとされていますが、 ゴム等の変形する素材に関しては影響すると聞きました。 概略の計算式、もしくは考え方でも結構ですので どなたか御教示頂けないでしょうか。

  • Oリングの摩擦抵抗

    ロッドシール構造でOリングを使用していますが、ロッドの移動は軸方向でなく、円周方向に回ります。この回転を押えたいのですが。 そこで、Oリングの円周方向の摩擦係数もしくは摩擦抵抗の算出方法をご教示下さい。材質は、フッ素ゴムです。相手は鉄です。つぶし代はどうしたら良いか、発熱量はどうなるのか、ご指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • Oリングについて

    車のブレーキキャリパーに使用しているOリングが欲しいのですが、廃盤になり入手が出来なくなりました。 ブレーキキャリパー内で使用するOリングですが、ゴムの種類(材質)は何を使用しているのしょうか? ピストンシールと同じ素材だとは思うのですが・・・。 色々調べて結果、この辺りだと思うのですが。 (1)【記号】JIS B2401 1種A 【ゴムの種類】二トリルゴム(NBR) 【硬度】70 (2)【記号】JIS B2401 4種D 【ゴムの種類】フッ素ゴム(FKM)  【硬度】70

  • ゴム(NBR)の寸法変化について

    いつも勉強させていただいております。 ゴムについて教えてください。 ゴム材(NBR)のφ4 長さ315mmのひも状のものの端面を接着し、 機器のパッキンとして使用しております。 そのパッキン材が-20~45℃の時、φ4の径はどのように変化するのでしょうか? 長さの変化もあるでしょうが、今回はφ4の部分だけ注目しています。 温度変化による、パッキンの押しシロ変化を知りたいです。 Oリングメーカーなどから調査すると溝深さはφ3.5で深さ2.7mmなので、押ししろ0.8mmでした。 計算及び測定値等がありましたら、ご教授ください。 以上です。

  • O-ring の摩擦係数について

    初めて投稿させていただきます。初歩的な質問かもしれませんが、O-RINGの摩擦係数の測定方法を教えてください。ロボット搬送時に物の滑り止めとしてO-RINGが使用されています。そのO-ringの劣化について客先から解答を求められています。表面的な変化が原因か硬化が原因かはまだつかめていませんが・・・O-ringのサイズは直径5mm以下です。(300mmのWafer搬送が目的です。) 具体的な測定方法等も教えていただけると幸いです。

  • Oリングの摺動摩擦力の計算方法を教えてください

     Oリングの摺動摩擦力の計算方法が分からなくて困っています。Oリングメーカの技術資料からは詳しい計算方法を見つけることが出来ませんでした。  知りたいことは下記の条件でOリングの摺動摩擦力(負荷トルク)を求める方法です。参考になる資料などありましたら教えてください。 -決まっている設計仕様- ・シール目的:真空シール(低真空)        ロータリーアクチュエータの回転を真空チャンバ内に導入する軸をシールします ・シール方法:ピストンシール ・Oリング  :1A P4 ・Oリング溝 :JIS規格どおり(1個使い、バックアップリング無し) ・動作方法 :45°揺動 1日50回以下 ・潤滑油  :真空用シリコングリス