液体の攪拌方法

このQ&Aのポイント
  • 20リットル容量のポリタンク内で、水面付近と底面付近の水を攪拌させる方法を探しています。
  • 安価で簡単な方法はありませんでしょうか?
  • 理想としてはエアーを使う方法がいいです。φ8以下のエアーホースを接続して回せるスクリューなど探してみましたが見つけられませんでした。。。どなたかアイデアをご提供下さい。
回答を見る
  • 締切済み

液体の攪拌方法

20リットル容量のポリタンク内で、水面付近と底面付近の水を攪拌させる方法を探しています。 安価で簡単な方法はありませんでしょうか? 理想としてはエアーを使う方法がいいです。 φ8以下のエアーホースを接続して回せるスクリューなど探してみましたが見つけられませんでした。。。 どなたかアイデアをご提供下さい。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

エアードリルでΦ8×400mm程度のステンレス棒をつかみます。 先端には幅10mm×40mm程度の板2枚(羽根)をビスで取り付け。ただし、 フリーにしておきます。 ポリタンク入り口を通過するときは羽根をたたみ、底部で 回転させると、遠心力または水流を利用して羽根を開く ようにしておけばOK ゆっくり混ぜるなら150rpmぐらい 勢い良く混ぜるなら、400から600rpm位の回転数となります。 適したエアードリルがあるかが勝負です。 費用はトータル2万円以下でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ポリタンクは円筒ですか。 ポリタンクが円筒で固定されてなければポリタンクを2本のローラーの上で回転させればどうですか。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ポンプを利用して  マイクロバブルの効果で攪拌する方法があります。

参考URL:
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/
noname#230359
noname#230359
回答No.3

単純ですがエジェクタで十分では。 土木現場で水に粉体を入れると、ママコになって水面に浮き、均一に分散できません。 エジェクタで水流を作ってあげれば簡単に水面の粉体を引き込みます。 20Lのバケツなら自作エジェクタで十分でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

はじめまして 攪拌させる時間がゆっくりなのか、早くなのか分かりませんが、 ゆっくりでもよければ、熱帯魚・海水魚等に使うエアーレーションはどうでしょうか。 早くというのであれば、水流を作るものもあります。

参考URL:
http://www.kamihata.co.jp/power/index.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

小生は過去に塗料の攪拌をエア+羽根で行なってましたよ。 エアモータのような物に羽根をつけて行なってました。 似たような物のURLつけます。 長さに関しては、シャフトを切って溶接で接続すればよいでしょう。 また、パイプなどを容器に入れられるのであれば、ホバリング(エアを底からパイプで出す)方法もありでしょうし… ポンプが使えるなら、容器の水を循環させてあげ、水流を作れば攪拌できますよ。

参考URL:
http://www.advantec.co.jp/japanese/hinran/tanpin/24_776.html

関連するQ&A

  • 水を一定の力で効率よく攪拌する方法

    30ℓ用水槽の中の水を電動で一定の力でかくはんしたいのです。 電動というとスクリューしか思い当たらないのですが、業務用では大きすぎるので小型のスクリューは一般でも手に入りますか?また、スクリュー以外でいい方法がありましたら教えてください。

  • エアバブリングの攪拌強度の評価方法

    オイルなどをタンク中でエアバブリングで攪拌するときに、その攪拌強度を評価する手法を教えていただければ幸いです。例えば、エアの流量とタンク容量等をパラメーターにして計算する方法があるでしょうか。

  • 攪拌効率

    いつも勉強させていただいてます。 今回疑問があります。 100m3の円筒タンクがあり、そこで純水とIPAを攪拌しております。 IPAは濃度は一定しておらずそれを充分に攪拌し、次工程に移すために エアバブリングしています。 しかし、タンク出口のTOC計では毎日300mg/lとか900とかばらつきます。 エアの量は今調査中ですが、この方法(エアバブリング)でこのオーダーの攪拌は行えるのでしょうか? タンク上入り下出し 1m3/hrで出されています。 このタンクを通るだけで攪拌されるのでしょうか? 流量、エアの量が効いてくると思うのですが、計算式とかあるのでしょうか? 専門の方、教えてください。 ちなみに担当のエンジニアの方は攪拌されているとおっしゃります。 つまりタンク内全部の濃度が毎日変化しているといわれます。 以上

  • スクリュによる液体の搬送について

    タンク(1000L)の中に砂状の粉体が詰っており、そこへ砂状の粉体+水の混合体をスクリュ(φ100mm、ピッチ100mm、10rpm位)で搬送します(砂状の粉体は随時取り除かれます)。当然粉体に完全に混合体が染み込まないため、スクリュで逆流が発生します。これを軽減して搬送する機構、アイデアはないでしょうか? ちなみに、スクリュを粉体中に突出させれば染み込みやすくなるとは思いますが、これ以外にアイデア等ありましたら、教えてください。

  • 溶液かくはん時のモレ対策について

    お世話になります。 早速ですがご質問があります。 対象の装置は、医療用の機器になります。 【質問】 樹脂製容器に水とアルカリ性洗剤を5:1に混ぜた溶液を300μℓ入れ攪拌させると、容器から溶液が溢れ出してしまいます。 この溶液の攪拌時のモレを防止したいのですが、良いアイデアはないでしょうか? ≪補足≫ ・樹脂製容器の材質はPS(ポリスチレン)です。 ・樹脂容器は、理科の実験で使用するような縦長のフラスコ形状で、  最大容積は700μℓになります。 ・モレが発生するのは溶液が300μℓの時で、280μℓでは発生しません。 ・攪拌は偏心モータによるもので、定量的な動きで攪拌はしておりません。 尚、上記溶剤より表面張力の高い純水を使用すると、攪拌時のモレは発生しません。 また、樹脂製容器および溶液は一般市販品のため、これらを設計変更することは不可能です。 何か良いアイデアがあればアドバイスお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 液体の推力について教えてください。

    液体にスクリュー(プロペラ)付の軸を差し込んで回したとき、スクリューの周囲に発生する推力の計算方法について教えてください。 スクリュー1枚が押しのける容積×スクリュー枚数×回転数で押しのける容積となり、押しのける容積×液体の比重(対水)で推力となるのではないか? と思ったのですが、これでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。 説明が、うまくなかったようですみません。 スクリューは船のスクリューに似たものです。 ですので、スクリューは軸のあるほうへ進もうとしますが、軸は壁で強固に支えられているので進むことはできず、液体を撹拌しながら押し出すと思っています。また速度についてですが、軸は400rpmで回します。 申し訳ありませんが、どの情報が不足しているのかもよくわかっていませんので、そのあたりも含めてご教授いただけると助かります。 後の先、アフターユー様、tigers様、ありがとうございます。参考になります。 質問の主目的は、後の先アフターユー様がご指摘のとおり、液体に薬剤を入れて撹拌したとき、薬剤の効果範囲をある程度予測したいためです。  で、上記のことにはそうそう簡単にたどり着かないのでしょうが、まずはスクリューについて知りたいと思っています。  それで、スクリューが押しのける液体の量なのですが、例えばスクリューが90度ピッチで4枚あるとすれば、スクリューの垂直高さ×水平長さ×幅の四角錐を1回転につき4回押し出して、それが4枚あるとは考えるのは間違いでしょうか?  あと、体積×比重ではディメンションが違うとのことですが、液体は水ではないので、体積×対水比重でkgfを計算出来て、それは推力であるという考え方は間違っているのでしょうか?  教えていただいて口ごたえするようで申し訳ないのですが、なかなか理解力がないもので、教えていただけると助かります。

  • 水道がないベランダで水を使いたい

    ガーデニングだけじゃないんですが。 網戸を洗いたいとか、飼っているペットの小屋を洗ったりとかもあって、 ベランダで水を使いたいんです。 水道はないし、賃貸なので工事はできません。 今は汲んだ水を運んだりして使ってます。 部屋を横切るようにホースを使ったこともありますが、 うっかり外れたりしたら大変なことになるのでこわくてあまりやれません。 たとえば、ポリタンクの水をシャワーみたいにして使えるような アイデアグッズのようなものってないでしょうか? アウトドアの需要でありそうな気もするのですが見つけられません。 どなたかご存知でしたら教えてください。 理想としてはある程度の量の水を、手元で出したりとめたりしながら使えるといいなあと思います。 よろしくお願いします。

  • 水槽の底面フィルターについて

    お世話になります。 現在、水槽に底面フィルターを設置しています。 使い方は、外部フィルターなどに繋げずにエアリフトで使用しています。 この時、エアリフトの排気口?というかエアーの出口は水面よりも上に出て、水が落ちる様にしていないと効果はないのでしょうか? 水面よりも上にすると、水の音もしますし、水が跳ねるので今は水中でボコボコしています。 同様に、あまりうるさくない様にエアーの量を少し抑えているのですが、かなりエアーを送らないと、効果を得られませんか?

    • ベストアンサー
  • 加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。

    加熱攪拌時の濃度変化を抑える方法を教えて下さい。 素人の質問ですみません。化学実験の基礎とは思いますが、周りに相談できる人がいなく、Webで検索してもうまく見つからなかったので、質問させていただきます。 溶質(今回は水溶性の高分子化合物です)を溶媒(今回は水です)に溶解させるため、ホットスターラ-などで長時間加熱攪拌すると溶媒が蒸発するために、濃度はどんどん上がってしまい、せっかく溶質や溶媒を正確に測っても、できあがった溶液は目標の濃度にはなってくれません。 そこで、ラップや時計皿などでビーカーに蓋をしましたが、どうしても蒸気は逃げてしまうためうまくいきません。厳密には、蒸留塔などを使って、蒸気を液体にし、溶液に還流させればよいのかもしれませんが、そこまで大がかりなことを、、、と考えてしまいます。 みなさんは、こんな場合、どのような方法で濃度変化を抑えていらっしゃるのでしょうか? ちなみに、現状では、溶質と溶媒を混合した時(混合物)の量をビーカーにマジックでマークしておき、できあがった溶液にマークの位置まで溶媒(水)を足して対処していますが、精度が低く、あまり信頼できません。 混合物を作った時点で、メスシリンダーで容量を量っておき、溶解後、再びメスシリンダーに戻して、混合物を作った時点と同じ量になるまで溶媒(水)を足せば、さらに精度は上がるとは思いますが、できあがった溶液は粘度が非常に高く(10000mPs程度)、再び攪拌する必要があるのと、メスシリンダーからうまくでてくれないのと、若干邪道のような気がしまして。。。

  • 撹拌機内液の1℃/min.の昇温方法について

    ジャケット付き撹拌器内に入れた液〇Lについて、 20℃から100℃まで、80分かけて1℃/min.の昇温を行いたいと考えております。    この昇温は厳密に行いたいです。すなわち、 5分経過後は25℃±1℃、 10分経過後は30℃±1℃、・・・ 80分経過後は100℃±1℃ 以降、極力オーバーシュートの無いような液温制御をしたいと考えております。    なお、ジャケット側にはJULABO社の 高低温循環恒温槽(サーキュレーター)を使用する予定です。    課題としては、 ・撹拌器容器金属の熱容量が大きいことによる応答遅れ ・熱媒のジャケットへのポンプ送液に伴う応答遅れ ・撹拌機の撹拌回転数が小さい条件もあり、伝熱係数が低くなり応答が遅れるケースにも対応しなければならない。 ・昇温途中で少し反応熱を生じる。   このような課題をクリアするための制御方法についてご相談させてください。 まずは、(1)反応器内液温度設定値を1℃/min.に上昇させ、PID制御を行う。 PIDパラメータ調整を行う。 をトライしてみようと思っておりますが、   制御性が不十分であれば、 (2)ジャケット行き液温度を、撹拌器内温とx℃温度差をつけた値を1℃/min.で上昇させる方法をトライする予定です。    また、オーバーシュートを抑制するために、100℃に近づく手前で、設定値を下げることが必要かもしれませんし、   今後、様々な回転数にも対応するため(2)のx℃を事前に推定するために、シミュレーションモデルを構築することも考えております。    このような制御の方法について、ご知見がございましたら、アドバイスいただけますと幸いです。