• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:S48CYM)

昭和62年物の非常に古い図面で、S48CYMという使用材料が指示されています。詳細を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 昭和62年物の図面で指示された使用材料、S48CYMについて詳細を教えてください。
  • 最近の方々にはよく分からないS48CYMという使用材料について教えてください。
  • S48CYMという部品の使用材料について詳細を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

小生も経験がありません。ローカルルールかもしれません。 S48Cは判りますよね。 Yが全く判りません。推測では焼き入れのY?かも。 Mは、Mildの略で良く使用されます。また、磨きのMでも稀に使用されます。 因って、推測ですが、 ? S48Cの焼き入れ焼き戻しの意味でYMかもしれません。   これは、S48C丸H材相当品と同じです。   最初から、焼き入れ焼き戻しをした材料を使用する意味です。   超鋼工具では、割と簡単に加工できます。   耐摩耗性が必要か、中程度の強度が必要な部品等に使用されます。 ? Yは判りませんが、Mが磨きならS48C-Dと同じ引き抜きで、磨き材   処理した物を使用するです。   外径が ~ 仕上げ処理で、▽▽程度の仕上げが必要なピン等の部品に   よく使用されます。(仕上げが不要となり、コスト低減目的で使用) が考えられます。 部品から、推測はできませんか?

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答に感謝します。 少し説明不足でした。全加工後にタフトライド処理があります。 今では、名前が変わりましたが。 ローカルルールの可能性もあるかも知れないので、 先方にも問い合わせしてみます。 皆さん、本当に好きですね?独自の規格等を作るのが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 材料を教えて下さい。

    客先からもらった図面の材質に、『SBMA65』と記載されています。 この材料が分かりません。 ご存知の方がおりましたら、教えて下さい。 製品は、油圧機械部品です。

  • s45cのアーク溶接

    車用部品を製作の為、s45cでの旋盤加工の発注をする為に、図面製作中なのですが、旋盤加工後、アーク溶接にて溶接予定でいました。 今日、ネットで色々調べていた所、s45cの溶接は、余熱?等の前処理が必要で、単純に溶接しても、すぐに溶接が外れるとの文章を目にしたのですが、本当なのでしょうか? その部品自体、最大で1~2トンの力がかかりそうな部品ですので、強度をssよりも上げたいのですが、もし、s45cでは、溶接困難でしたら、他の材質に変えたいと思うのですが、何か良い材料はありますか?

  • S20CからSUS304

    初歩的ですいません。 上型200x300x150、下型200x300x150 SKD61(HRC50)を使用しS20Cを打っていたのですが、 客先から材料変更がありSUS304に変更と言うことなので、 実際に温度条件を変えて打った所、 品物の表面に縦スジ(川のような)や糸くず(@のように)が現われるようになりました。 根本的にS20Cを打っていた型にSUS304の材料を 使うのは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 銅合金について教えてください

    はじめまして。 早速ですが、客先より部品製作を依頼され図面をいただきました。 図面はドイツ語で描かれており材質が“Gz CuAL10Ni”とありました。 銅合金鋳物らしいとまでは分かったのですが、日本で対応する材料は どのようなものになるのでしょうか? ご存知の方ご教示お願いいたします。

  • S60Cについて

    プレス加工品図面の材料欄にS60CMとS60C-CSPと書いてある2通りのものがあります。 プレス加工するのに違いがあるか、機械的性質を何方かご教授下さい。

  • S25Cの不純物について

    S25Cの部品を中国子会社に発注しましたが、 その中国子会社から、MoとWが含まれるS25C、 「C、Si、Mn、P、S、 Cu、Ni、Cr」は化学成分内であるが、 JIS規格にない、Mo、Wが下記の通り記載された材料でも 良いでしょうかと相談を受けました。 Mo(モリブデン) 0.02%以下 W(タングステン)0.02%以下 JISを見ましたが、「C、Si、Mn、P、S、 Cu、Ni、Cr」以外の 化学成分についての記載がありません。 (その他は何%以下との記載があってもいいと思うのですが・・・) 部品は高圧ガス関係のものであり、高圧ガスの基準にはS25Cと記載されています。 S25と認められるのであれば、この材料を使用したいと思います。 納期的に少しでも早く結論を出したいです。 何かご存じの方、アドバイスのほど、よろしくお願い致します。

  • S45C-D材の化学研磨

    S45C-Dという材料の化学研磨を以前から行っていて、問題が出たことは無かったのですが先日処理したものが全数荒れてしまいました。(200個程です) 材料はS45C-D材から変っていないといわれたのですが、図面には材料の欄のS45C-Dの後ろに「キー材」という記載があります。 これは材料の種類なのでしょうか。そして今回の荒れてしまったことと何か関係があるのでしょうか。 化学研磨液は市販品です。 材料、材料以外に起因する原因等、思い当たることがありましたら教えてください。

  • アルミの固定トルク2

    上記の質問をさせて頂いた者です。材料のカテかとも思いましたが、業界の常識かもしれない為こちらに質問させて頂きます。 とりあえず理論値と現状の比較データを作ろうと思い、アルミの耐力を調べ現状把握を始めました。耐力を調べようとしましたが、A5025としか客先図面では指示がありませんでした。しかし、Webで調べると質別によりかなり差があることが分かりました。社員の方に使っている材料の質別を伺うと、「わからない…。」という答えでした。 客先図面にも質別の指示は無いですし、「アルミはA5025と指示すればH112を指す」等の暗黙の了解があるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 金属材料の変更について

    ご教授ください。 サプライヤーに材料を勝手に変更され困っております。 例えばですが、図面指示S45Cのところ、かってに加工上の問題から S50Cにすり替わておりました(熱処理はしません)、というようなものです。 確かに熱処理をしないのであれば、スペック上ほぼイコールであるとは思うのですが、ミルシートなどの提出もあり、ユーザーからは許容できないとの回答です(そりゃそうだ)。 サプライヤーへの説得材料として、 ・図面に書いている材料で作るのが大原則だ ・変えるなら一言いうべきだ など、一般的な事はいったのですが、 ”性能上変わらないのになんでそんなに騒ぐんだ”というような スタンスを変えません。 じゃあそんなサプライヤー使用しなければ、という話になるとは思うのですが、そうともいかず困っております。 ****だから勝手に材料を変えてはだめ、というような ユーザー視点での意見、設計者視点での意見、説得材料をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • SS400,S45Cの表面処理について

    ある機械の部品劣化による部品交換を依頼されました。 その部品図面を確認すると 材料はS50Cで両面フライスです(基本形状は250X900X25tの板です)。 使用内容からミガキ板でも問題ないようなので材料はS45Cのミガキ材を採用するつもりです。 しかし表面処理はパーカーとなっていました。 特に問題はないと思われるので、近場に取引先があるので 黒染めかユニクロメッキ処理にしようかと考えています。 しかしある人からはパーカー処理すると表面硬度があがるという話を 聞いたのでパーカー処理のほうがいいのかな?とも考えています。 金額的には多分ユニクロや黒染めが安いとは思うのですが。。 耐熱性は関係ありません。 特に精密な精度は必要ありません。 何を基準に表面処理方法を選択したらよいでしょうか? 表面硬度があがるならパーカーを選ばないといけないと思いますが。 追記:ちなみにクロカワの平鉄には黒染めがのらなかったのですがなぜでしょうか? やはりおなじようにパーカーものりませんか? いろいろ質問しましたがご回答いただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • FMVA58E3LNのブルーレイ再生時にエラーメッセージが表示される
  • ディスプレイドライバをアップデートする必要がある
  • FMVA58E3LNのブルーレイ再生に関するトラブルシューティング
回答を見る