• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水溶性加工油 原液タンクに使用できるレベルゲー…)

水溶性加工油の原液タンク用レベルゲージを探しています

このQ&Aのポイント
  • 水溶性加工油の原液タンクに使用できる透明なレベルゲージを探しています。油面を確認するために、満水状態から約30mm下の水位を確認できるものが必要です。
  • タンクは鋼鈑2.3mmで作成される予定で、外側に飛び出さないように設計されています。見た目も良く、安価なレベルゲージを希望しています。
  • 初心者ですが、自社で水溶性切削油の原液タンクを作成する計画を立てています。レベルゲージの選定についてアドバイスをいただきたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

レベルゲージと書かれていますので液面センサーでは無く液面目視用の窓とらえて回答させていただきます。又、タンクを購入ではなく製作とありますので、これから設計し、製作されるものとして回答させていただきます。 私の会社では光宝産業と言うメーカーの物をよく使いますが、これは質問者様の会社で取引のある(入手できる)メーカーで選定されればよいと思います。 おおよそ油圧機器やクーラント液を取扱う商社ならレベルゲージの入手は出来ると思います。商社に聞いてみてください。 タンク外へのはみ出し(本体厚)が5ミリ以下と言うのは難しいとおもいますが、タンクが購入でなく、製作なのであれば、その部分だけを凹ますことによって対応できると思います。 クーラントのタンクは通常SPHC(熱間圧延鋼板)かSPCC(冷間圧延鋼板(薄板、小さいタンク))で作りますが、SPHCの場合にはゲージ取り付け部のみ引き抜き材を使えばコストを上げずにゲージの取り付け許容精度を確保できると思います。SPCCは面租度が良好なのでそのままでも液漏れしないと思います。 パッキンの材質についてはメーカー決定後、クーラントの種類をメーカーに連絡して標準品で使えるか判断してもらいしょう。だめならちゃんと推奨品の指定が来る筈です。メーカーも売りたいですから。 なお、買っても数千円なので作って失敗するより買ったほうが無難と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

「オイルゲージ」や「レベル計」で検索すると回答(2)さんが紹介している ようなゲージが多数ヒットします。静電容量式のレベルセンサーなどでも それほど高くないと思いますが,デジタルで表示する方法は検討されません か?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

安価な物を考えるなら、手作りしたらどうでしょうか? タンク上面に穴(Φ6ぐらい)をあけ、ボールタップ(水洗トイレのもので充分)を購入し液が空の状態でもボールタップのシャフトが穴から少し飛び出すくらいのシャフトをボールタップにつける。 また穴の周囲に液面の高さがわかるようにゲージを取り付ければいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

安価で寸法の要求を満足するとしたら、丸型打込式くらいではだめかな? 但し、穴は打ち込みなのである程度精度よく空けないと漏れますので御注意

参考URL:
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/oil-gauge-kyowa/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

市販品では、飛び出し(5mm以下)を満たさないような気がします。 内に引っ込めるよう自作するしか? ガラスは↓でも交換部品としてあるし、市中のガラス屋でも買えます(あとシールが要る) >水溶性切削油の原液を入れるタンク 原液?  荷姿のドラム缶(ペール缶)のマンマではダメなのでしょうか? それに、液面計(というより窓)よりも、タンク上面に穴をあけフロートを突っ込む方式のほうが工作が簡単だし見やすいのではないかと思います。 (液の状態は見れない)

参考URL:
http://www.sawada-obk.com/products/staggered/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タップ加工について

    毎度、おおきに。はばかりさんです。 現在、下記の要領でM4×0.7のタップ加工をおこなっているのですが、 タップがすぐにポキポキ折れて困っています。 ?素材径φ8.0 材質=SK-4 ?M4×0.7深さ15.0mm(下穴深さ18.0mm) ?NC旋盤の回転工具(ミーリング)にタップを取り付けてワークを主軸にチャッキング  して、ワークは回転させずにタップを回転させて加工。 ?タップ加工はリジットで加工。 ?使用タップはOSG VP-SFT M4×0.7 OH2 ?タッピングペーストをワーク内部とタップに塗って加工していましたが、ゲージの  入りが悪いため、現在はハイプレッシャークーラントの水溶性切削油で加工。  (現在ゲージの通りは良好) ?切削条件は回転数S70 送りF0.7 以上のような条件で加工しましたが、加工ご10個ぐらいでタップが折れて しまいます。 何かほかにいいタップや加工条件などをご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ! 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 切削水の泡について教えて下さい。

    はじめまして。はじめて投稿します。 最近、マシニングセンターを使用する部署に配属になり、 現在、アルミ加工を行っております。 今、悩んでいることがあります。 それは、機械起動直後に切削水が泡立ち、大量の切削水が床に あふれてしまうのです。 切削水は水溶性で、タンク適量水位を保っていますし、 濃度も3~5%で管理しています。 泡消し剤を使用してその場をしのいでる状況で、暫く目を離していると 10分から20分で泡がタンクからあふれて来ます。 加工を行っていても、いなくても扉が閉じていると切削水が循環しており、 強制的に循環を止めると泡は消えていきます。 MCはTOYODAのFH630Sなんですが、 同じ切削水を使用しているYASDAからは泡が立ちません。 相性が悪いのでしょうか? 同じようなご経験のある方、アドバイスお願いします。

  • タップ加工について

    はじめまして! よろしくおねがいします。 早速ですが、我が社ではアルミダイカスト品のタップ加工を施しているのですが品質が厳しく当然ですがネジゲージで通り・止まりできない物はすべてNG扱いで処分しています。 もっと効率よく生産性を上げたいと考えていますが上記品質を保証するためにはタップの消耗が激しいように思えます。 やり方が悪いのか?お知恵をお貸し下さい。 使用タップM5*0.8 ハンドタップ  1000~1500タップでゲージアウト 以前 スパイラルタップを使用もハンドタップより生産性が悪い(ゲージNG)ので今も状態に変更した。(タップ面が荒れ切屑の排出不具合と思う) 切屑の除去は水溶性切削油を流動させている。(濃度 1:10) タッピングM/Cの回転数560min タップ加工深さ15mm 通常3000タップできると思うのですが、アドバイスお願いします。

  • 金属平板表面にローレット(?)加工を施す方法

     φ10平行開閉エアチャックのフィンガ先端にアタッチメント爪を取付け、 ワークを把持します。アタッチメントのワークに接する面には、 スベリ止め目的で、引物でいう「アヤメローレット」 (ピラミッドカット・ダイヤカット、四角錐が等ピッチで並んでいる 形状です)状の加工を施すことを要求されています。  アタッチメント材料はS35C~S55Cの生材、ローレットの 大きさはピッチ=1.0mm・深さ=0.75mm、加工範囲は アタッチメントサイズ12mmx25mmに対し、12mmx5mmの領域ですが、 ローレット加工部は他の面より高くなっています。  現状、先端を円錐にしたエンドミルを走査して切削加工で ローレットを形成していますが、歩留まりが悪いため 部品単価が高く、コストダウンを検討しなければなりません。  身近な例では、万力(バイス)の口金(ジョー)の 表面が類似であるため、もしや表面ローレット加工済みの 材料(板材)が市販されていないか探してみましたが 見つかりません。目の細かい縞鋼板があれば転用を検討 できるのですが・・・。  つきましては、型費のかかる鍛造・鋳造以外の方法で、 ローレット形状を安価に加工できる方法、または、市販の 材料で表面にローレット若しくは類似の加工が施されている ものの紹介をお願いしたく、質問申し上げます。  よろしくご教授ください。

  • 変圧器の磁束密度設定方を教えて下さい

    珪素鋼板の□型コア 外側寸法80mm×80mm 内側窓寸法40mm×40mm 断面部寸法20mm×20mm 入力電流交流50V 60Hz (1)磁束密度600mTにする場合 一次側 何mmのエナメル線を何回巻けば良いのでしょうか、 (2) 又 磁束密度1200mTにする場合の一次側エナメル線の巻き数、 (3) 上記コアを使用した場合の最大出力は 何VAまで得られるのでしょうか、  以上3点低レベルで教えて下さいお願いします。

  • ラバーヒーターの温度調節器の自作

    私は機械設計者でシーケンサ、マイコンなど本で知識を得ているレベルのものです。 今度、シリコンラバーヒーター(DC24V/30W 厚さ2mmx幅20mmx長さ300mm)を2枚使用して、ワーク(材質アルミ)を60℃一定に保つ装置を作成しました。そこに市販の温度調節器(幅48mmx高さ48mmx長さ90mm)、K熱電対を2個使用しています。次回は、その温度調節器をもっとコンパクトにして装置自体を小型化したいという要望があり、温度制御の基板もしくは自作キットなどないか探しているのですが、見当たりません。もしくは漏れているのかもしれません。可能であれば、詳しい方でネットのサイト等お教えいただければと思い投稿いたしました。(できれば表示部付き)

  • 水溶性による突っ切り加工

    新工場移転による消防法対策から機械の切削油を水溶性に変更しなければならなくなりなりました。S25C、S35Cの直径16ミリの棒材から形状取り出し後に突っ切るのですが今まで油で加工していたときには3日以上(3000個程度)持ったのですが試しに使用した水溶性(出光アルファクール シリーズ)では半日と持たずに困っております、どなたかお勧めの水溶性切削液があればお教えください。ちなみに加工条件は回転2000送り0.05です。

  • ドリル加工でのセンタもみの必要性

    マシニングでは、みなさんどんなセンタドリルをお使いですか? そもそも必要ないのでしょうか? 私が勤めている会社はレーザー加工がメインでして、今後新たな売上を 作るべくマシニングセンタを今年の2月に導入しまして、 オペレーター、データ作成者ともに機械加工未経験者な為、 毎日四苦八苦しております。 そこでマシニングセンタをお使いの方にお聞きいたしますが、 穴加工時のセンタドリルはどんなものでどのくらいの条件でお使いですか? うちでは「Bigのセンターボーイ」を使っているのですが 「送りが遅い、材質が弱い・・・」などこの工具の持ち味である センタもみと面取りの工程を一つにできるメリットが相殺されてる気が している今日この頃です。 加工する主な材質は鋼(ss400がほとんど、たまにSUS304) 現在の切削条件は、切削速度50-送り0.08として 回転723、主軸送り57で使用しています。 切削油は水溶性。 マシニングはキタムラのBRIDGEcenter-10です。 検討中の対策案 ?YAMAWA等の超鋼ポイントドリル (φ16なのでそれ以上は面取り工具を加える) ?高剛性・高精度の機械であれば、そもそもセンタもみは不要という内容の意見も・・・があったので、センタもみを無しにしてあとから面取り加工だけする。 なにせ経験不足な為、機械加工に従事されてる方にとっては”常識”的な ことがほとんど知らない状態です。 ご経験豊かな方のさまざまなご意見お願い致します。 ワークの上面はフラットがほとんどで、穴の深さは貫通で板厚25mmくらいまでが多いです。 ドリルは三菱の超鋼とハイスを使ってます(求芯性はいいらしいです)。 皆様、さまざまなありがとうございます。 実際の使用工具、条件、またその理由を教えていただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • オークマ56VA (最大15000回転) この機…

    オークマ56VA (最大15000回転) この機械での大荒加工 大荒加工をしたいのですが良い工具知りませんか? 鋼材はPX5 金型でよく使う材料です 300mmx300mm 深さは50mmぐらいです。 今現在はφ20のダイジェット2枚刃のオニギリ形のチップです 送りは4000ぐらいですが面積が大きいために時間かかります ダイジェットのカタログでスウィングミルと言うチップが いっぱいついたのを見つけましたφ50~φ80まであります 豪快に削れそうですが機械の剛性としてこんな大きな工具を 使っても大丈夫でしょうか? なんだか心配です。 それ以外にお勧めの荒加工工具がありましたら教えてください。 因みにCAMはWorkNC , CAM-TOOLです 宜しくお願い致します 追加ですみません。 エアーブローをかけずに加工しています 時々エアーガンで シュッ って吹いています 水溶性の切削液でもかけた方が良いでしょうか? エアーブローはコンプレッサーの容量的に 連続使用は難しいです。 追加ですみません SECOのJS554と言う工具を見つけましたφ10のソリッドです。 見た感じ 側面加工で高速加工できそうに思えますが いかがでしょうか?

  • アルミ鋳物の穴加工について

    初めましてお世話のなります。アルミ鋳物の穴加工精度について(どのくらいの限界までいけるのか?)お聞きしたいのですが初心者なので意味不明なことを聞くかもしれませんが宜しくお願いします。。 加工内容は 素材/アルミ鋳物HB40~50 100角ブロック材 加工穴/8・10・12・16 深さ各径に対して二倍 狙う加工精度は 真円度、円筒度0.003 面粗度1.6以下(鏡面) 直角度(100角に対して)0.003 現在の作業条件 使用MC/オークマMC60VA(工場中は寒い14度くらい?) 使用刃具/ミスミBSC(バックテーパ0.03~0.1と書いてある。二枚刃で直刃 底刃フラット) 切削液/ネオス・ファインカット(水溶性) 測定具/シリンダーゲージ、 現在の加工条件(12MMの穴) 下穴/各径に対してマイナス0.4(片側0.2)エンドミルで突く  仕上げ/回転4000 送り40 戻り送り40 上記の条件で加工したところ(自分が測定したのでどうかと思うが・・) 真円度0.012(穴入り口でXY、45度方向を測った差)  円筒度0.015(穴の入り口最大径と穴奥最大径の差 だいぶテーパになってる。。)面粗度・・見た目鏡面にはなってるけど光沢に均一性がない、微妙に白っぽい) 直角度は測り方わからなかった。。 現状はこんな感じです。回転をS2000送りF20にすると真円度、円筒度は0.003~0.005くらい上がったのですが光沢が全くなく白いです。油性の油の方がいいと言われたのですがそうもいかず、刃物もニチアロイのNVリーマも試したのですが白くマダラになってうまくいきませんでした。何かいい方法があれば宜しくお願いします。 最後にここまで読んでいただいてありがとうございました。。。