100~1000ミクロン程度の液滴を発射する方法

このQ&Aのポイント
  • 100~1000ミクロン程度の液滴を発射する方法を探しています。ピコリットルレベルのインクジェット技術や二流体ノズルなどの製品は見つかるが、小雨レベルの液滴の噴射をする製品や方法がなかなか見つからず、困っています。
  • 液滴のサイズはばらつきがあっても問題なく、流量は1分間で1ml程度で、ノズル数は一つでも大丈夫です。手で持って作業するため、大掛かりな装置は避けたいと思っています。
  • 既製品の存在を確認したいと考えています。アトマックスへ問い合わせ中ですが、まだ回答がないため、自力で調査しているところです。また、瞬時に噴射と停止が切り替えられる装置も検討しています。
回答を見る
  • 締切済み

100~1000ミクロン程度の液滴を発射する方法…

100~1000ミクロン程度の液滴を発射する方法を探しています。 http://www.spray.co.jp/products/2r_ryusikei.html こちらを見ると、弱い雨の粒子は100~500ミクロン、普通の雨の粒子は500~1000ミクロンだそうですが、このサイズの液滴(粘度は水とほぼ同じ)を連続発射する方法を探しています。 ピコリットル(10ミクロン)レベルのインクジェット技術とか、二流体ノズルなどの、微小な液滴の大量噴霧のための製品は見つかるのですが、小雨レベルの液滴の噴射をする製品や方法がなかなか見つからず、困っています。 縦の面に対しての噴射を想定しているので、重力による自由落下ではなく、また揮発性のかなり高い液体を使用するので、停止時も液漏れしないという性能が必要です。 ローテクな方法で代用できないかと考え、美術のスパッタリング技法を参考に、歯ブラシを金網にこすらせて対象物に液体を飛散させる方法を考慮しましたが、これだと噴射力が弱すぎて縦の面の場合には届く前に床に落ちてしまいます。 流量は1分間で1ml程度で、ノズル数は一つでも問題ありません。 液滴のサイズはばらつきがあっても問題ありません。 手で持って作業をするので、あまり大掛かりな装置は望んでいません。 この種の既製品は存在するのでしょうか? 回答1でアトマックスへ問い合わせ中と書きましたが、まだ回答がないので、しばらくいろいろ自力で調べていたら、こういったものを発見しました。 http://www.marktec.co.jp/products/PDF/Shot_marker_S10z.pdf 装置全体は大掛かりですが、先端ノズルだけ購入できるのなら、これを利用することも可能ですね。 瞬時に噴射と停止が切り替えられるという点がよさそうです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

以前スプレーイングシステム様からノズル評価用に先端のノズルが交換可能なハンドガンのようなものを貸してもらったことがあります。お探しのノズルが見つかったらこれと組み合わせてみてはいかがでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ノズルメーカーに問い合わせてみてはいかがですか? お探しの物があるかわかりませんが。 ノズル以外にも付随装置についても相談にのってくれます。 (検討済みでしたらごめんなさい)

参考URL:
http://www.spray.co.jp/index.html?src=ovrtr&OVRAW=%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0&OVKEY=
noname#230359
noname#230359
回答No.4

半導体や医薬、MEMS分野で探せば、インジェクション等で見つかりますよ。 半導体では、スパッタリングと云う工程もあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

噴霧器で調べると沢山見つかると思いますよ。

noname#230358
質問者

お礼

1番の方がほぼ同じ回答をしていますが、念のため「噴霧器」で調べてみました。 イメージ的には「霧」ではないので、もう少し別な用語が合うように思います。 なお、検索中に下記のQ&Aが見つかり、多少参考になりました。 リアルな雨を降らせる方法 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa822836.html

noname#230359
noname#230359
回答No.2

自動車のエンジンに使用されるインジェクションはどうですか? 流量の調整もタイミングも制御出来るはずです。 ノズルの番手や加圧等の条件を変えれば良い結果が期待できるかも。 最近は50ccのオートバイにも採用されているようです。

参考URL:
http://www.nikk.co.jp/product.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

経験実績のない思いつきですが、 塗装用のガン(ノズル)を用いて、噴霧形状の種類と空気圧を調整することで可能な気がしますが如何ですか。

noname#230358
質問者

お礼

エアブラシやスプレーガンは、霧状になるものしかなさそうだったので、検索途中であきらめていました。 しかし先ほどもう一度調べた所、使えそうなのがヒットしました。 http://www.atomax.co.jp/nozzle/index.html >2. アトマックスノズルは各シリーズ共、噴霧液体、噴霧気体の質的差はありますが、すべて噴霧液体の量、および噴霧気体圧力(噴霧気体量)の比率をコントロールすることにより、水のような低粘度の液体では、平均粒子径5μmから雨粒程度までの粒子をひとつのノズルで噴霧できます。 まさに「雨粒程度」という私の目的にピッタリの製品です。 一番小型の製品が1分間に最低1ミリリットルの流量で使用可能であると書いてありますが、流量とエア圧力と粒子サイズと飛距離は相互に関連しあっているので、現在問い合わせ中です。 二流体型で、流量調節などがかなり難しそうなのが難点ですが、検討してみます。

関連するQ&A

  • スプレーノズルについて

    霧状のスプレーノズルは、沢山あるようですが粒状のスプレーノズルに付いて教えてください。 条件は下記のとおり 液体:切削油 スプレー距離:約100mm(変更可) スプレー幅:約200mm(変更可) スプレー形状:問わず スプレー粒子:大きいほうが良い。(霧状は、浮遊粒子があり避けたい)。シャワーに近いもの。   噴射量:1リットル/min程度 よろしくお願いします。

  • 炭酸ガスの液化装置(小型冷凍ユニット?)をさがし…

    炭酸ガスの液化装置(小型冷凍ユニット?)をさがしていますす。 炭酸ガスの液化装置、ごく小型のもの、をさがしています。 常温高圧のCO2をこのユニットに入力し出力として液体CO2を連続的にとりだします。 高圧のガス状のCO2を このユニットを通し液体CO2に変化させ、この液体CO2を ノズル経由で大気に開放しドライアイスを生成するのが目的です。 綿状の柔らかいドライアイスでは無く,あられ状の硬いドライアイスをつくります。 最終目的はドライアイス洗浄機です。 このドライアイスを対象物に噴射させる洗浄機です。 このような二酸化炭素液化装置についての製品情報もしくは設計情報を お持ちのかたのアドバイスをお願いいたします。

  • スプレーノズルの噴霧状態劣化

    現在、燃料噴射用にノズルを使用しています。 燃料噴射用ということで、高温にさらされるため、 炭化した燃料の固着等により、徐々に噴霧状態が劣化します。 噴霧状態の劣化度合いを評価する指針が定まらず 困っています。 良方法ありましたらご教授下さい。 自分で調べた範囲では、  ・粒子径  ・噴霧角  ・水滴分布 等があるようですが、これらの計測には高価な設備導入が必要かと・・・ (水滴分布は安価でできますが) ノズルメーカでは製品の劣化度合いを評価する指針として 何を使われているのでしょうか?

  • ロケットの打ち上げの際の不思議?

    質問するカテゴリーが違うかも知れませんが、いつもテレビなどでロケットの打ち上げの映像を見てて不思議に思うことがあります。 例えば、飛行機は滑走路を走りながら徐々に速度と揚力を増して浮き上がっていきます。 では、ロケットは? 本体になんら支え(真っ直ぐ上昇するためのガイドとなるようなもの)もないし、しかもいきなり垂直にそして始めはゆっくりと、徐々に加速していきますよね。 モデルロケットや実物でも比較的小型の固体燃料のものは打ち上げ花火のように最初から勢いよく発射するので分かるのですが。 特に有人の大型の液体燃料のタイプほどゆっくりと上がっていくようです。これには理由があるのでしょうか?思いますのに、・乗っている飛行士にいきなり急激なGがかからない様に徐々に速度を上げる。・大型のものはその大きさゆえどうしてもゆっくりと上昇せざるを得ない。・液体燃料式は固体燃料式に比べノズルからの噴射量を自由に加減出来るためそういう打ち上げになる・・・等々なのですが。 よろしくお願いします。

  • コンパウンドで消えない塗装移りを消すには??

    昨日車をファミレスの花壇にこすってしまい、 花壇の塗装が車側にこびりついてしまいました。(キズもついたのですが。。。) 本日早速、ソフト99の液体コンパウンド「024」(粒子は1ミクロン以下)と 同じくソフト99の「コンパウンド専用スポンジ」を買ってきて試したのですが 塗装はほとんどまったく落ちませんでした。。。 爪でちょっと強めに何回かこすると取れたりするのですが、 範囲も20cm幅ぐらいあるので大変です。 この塗装移りを効率的に消す方法はどういった方法がございますでしょうか? 耐水サンドペーパーの2000番ぐらいのものを使う? コンパウンドをもっと荒めのものを使う? キズとりねんどのようなものを使う? どなたか良い方法があればご教授ください!!

  • 風圧に関して

    教えて下さい。 現在、単純に小さな風を大きくする(風圧を強める)ような装置はできないか?と考えています。 恐らく水のような液体を使った場合は、消防車の渦巻きポンプのようなものを使えば 圧力を増す事が可能かと思いますが、それを応用して、風でも同じ事ができないか? と考えています。 上記のようなポンプを利用し、少しの風でもエアースプレーのような噴射ができるのかと、、、 素人の質問で申し訳ありませんが、上記のような事が可能なのかを教えて頂ければと 思います。 また、別の方法でも良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ディーゼル自動車の黒煙を少なくするには?

    お世話になります。 私の兄が普通自動車(ディーゼル車)に乗っているそうです。 車検で黒煙が引っかかるらしいので どうしたら黒煙が少なくなるのか教えてほしいそうです。 (1)噴射ノズルの交換は素人でも出来ますか? (2)黒煙除去装置(DPF)は、おいくらくらいですか? どこかに売っていますか? 素人が装備できますか? (3)その他、 黒煙の原因や、少なくする方法など いろいろな情報を頂けるととても嬉しいです。 兄は素人とはいうものの、車に結構詳しいようで 自分で車検を行っているそうです。 ご回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 塗布精度について

    樹脂(液体)を塗布する装置の指標として塗布量精度があります。この塗布精度の評価方法はどうのような方法で評価しているのでしょうか? 特にピストン式による塗布の場合について知りたいです。 例えば、5mg相当分の押し込み量(長さ)をピストンで押し込み吐出すことで塗布面に塗布を行います。その場合、樹脂はノズルにも付着します。このノズルの付着量と塗布面に塗布し電子天秤で塗布量を測定したものと、両方(ノズル付着量&塗布面樹脂量)を足して装置の塗布量精度としているのでしょうか? それとも、あくまでも塗布面に塗布した樹脂量を5mgなるようにピストンの押し込み量を調整して塗布量精度としているのでしょうか?

  • suisaku製 CO2添加セットの設置がわかりません

    ネットで調べて見ましたが、私の疑問を解決してくれるものが、無かったので質問させていただきました。 suisaku製 CO2添加セットを買ったのですが、設置についてイマイチ理解できません。 http://www.suisaku.com/products/p06.html ご使用方法には・・・ (1)水槽の内側に拡散筒を吸盤にセットします。 (2)プッシュボタンを矢印の方向に押し拡散筒内の空気を抜きます。 (3)ノズルをCO2Canボンベに取り付けます。 (4)CO2Canのキャップを取り、図のように拡散筒にCO2を噴射します。  ノズルの先は拡散筒の位置(水位)によって延長します。 ここまではわかるんですが、↓がわからないんです。 (5)拡散筒に残った気体(空気)は、プッシュボタンで抜いてください。 実際に抜いてみると、拡散筒に水が入り空気は抜けますが、 拡散筒に残った気体を抜いてしまっては、CO2も抜けてしまうのではないのでしょうか? 私の知識不足にも問題があるのですが、教えてください。

  • 水圧について

    長々とすみません。水の供給方法に詳しい方、アドバイスください。 地面からの高さ150cmのところに縦23cm横32cm高さ21cmの容器に17cmまでの高さまで入った水があります。 その水を長さ210cmのホース(径15mm)を使って、地面にあるTOSHIBA製ポンプ(極数4、出力0.4kwの)に水を送ります。(余分な長さ60cm有り)全長250cmのパイプ管を角度を変えながら流れ(途中高さ50cmの昇り有り)、最後にSMC製のオペレートバルブLVA40-03-Aを使いさらに60cmの高さまで水を送る装置があります。 この装置の構造は的確でしょうか? 途中に2ミクロンのフィルターを噛ませてるのですが、そこで水圧エラーが入ってしまいます。 宜しくお願いします。