炭酸ガスの液化装置を探しています

このQ&Aのポイント
  • 炭酸ガスの液化装置、ごく小型のもの、を探しています。
  • 高圧のガス状のCO2をこのユニットを通し液体CO2に変化させ、あられ状の硬いドライアイスを作ります。
  • 最終目的はドライアイス洗浄機で、綿状の柔らかいドライアイスではなく硬いドライアイスを対象物に噴射させる洗浄機です。
回答を見る
  • 締切済み

炭酸ガスの液化装置(小型冷凍ユニット?)をさがし…

炭酸ガスの液化装置(小型冷凍ユニット?)をさがしていますす。 炭酸ガスの液化装置、ごく小型のもの、をさがしています。 常温高圧のCO2をこのユニットに入力し出力として液体CO2を連続的にとりだします。 高圧のガス状のCO2を このユニットを通し液体CO2に変化させ、この液体CO2を ノズル経由で大気に開放しドライアイスを生成するのが目的です。 綿状の柔らかいドライアイスでは無く,あられ状の硬いドライアイスをつくります。 最終目的はドライアイス洗浄機です。 このドライアイスを対象物に噴射させる洗浄機です。 このような二酸化炭素液化装置についての製品情報もしくは設計情報を お持ちのかたのアドバイスをお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11159699941   炭酸ガスの液化装置、小型のものをさがしています こちらもあまり芳しい答が出てないみたいですが。。。 >70MPA以上常温のCo2をこのユニットに入力 桁間違い? 窒素なら小型装置あり。   http://www.iwatani.co.jp/jpn/newsrelease/detail.php?idx=233   http://www.ulvac-cryo.com/products/refrigerator/ln2server/   http://www.yos-elan2.com/service.html   ¥4,500,000 と ¥4,800,000 問題は炭酸ガスは普通には得にくく、純度を高める、水分除去、など付加装置が必要であろうこと。 それとガス産業・製造元ではガス源、および冷熱源を最適化して安価に製造でき、ボンベ販売も安価で、離島でも小規模製造より輸送が勝つのでは。なら装置需要が乏しい。 先頭の岩谷は関連のトップ企業。そこでも炭酸ガス装置を掲げないのはこういう理由なのでは。 これらに問い合わせればよいけど、装置のグレードは窒素より下がっても費用では下がらず、むしろ上と思います。 炭酸ガス冷媒はノンフロン化のキーとなる技術で、自販機、冷蔵庫からカーエアコンまで開発済。 なのでそれを流用すれば安価な装置になるが、循環冷媒でなく液体を取出すには上記の付加装置を付ける必要。それを容易くこなせる所は少ないでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

目的は違いますが、ドライアイス粒子をエアーと一緒にノズルから 吐出して、切削加工点に吹き付けて冷却させる装置が市販されて います 下記参考のWEBサイトをご参照ください ただし、(1)さんと同様に、液化炭酸ガスボンベと工場ドライエアを 用いているため、ご質問への回答とは異なりますのでご参考まで

参考URL:
http://www.dips-hc.com/index.html
noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 興味をもっていただきありがとうございます。 私の応用分野は精密洗浄です。 塗装膜剥離をメインアプリケーションとした 粉砕ドライアイスの吹きつけ 洗浄とは異なる分野です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

単なる思いつき? ドライアイス洗浄に必要な量を作るための冷却性能は検討ずみですか とても小型の装置で賄えるとは思えませんが。 液化炭酸ガスボンベが調達できるなら用ナシだと思うし。  http://www.n-eco.co.jp/blast/supply/index.html   CO2ガスから液化炭酸ガスを作る事自体はそれほど困難ではない -60℃程度まで冷やせる冷凍機に10気圧ぐらいでCO2を供給するだけ。 冷凍機のサイズは、W175 × D195 × H290mm  http://fpsc.twinbird.jp/legacy/sc_ud08_mod.html まあ金額の点で困難かどうかは知らんwww     >このようなもの、市販されていないでしょうか?? 実験規模を越えて液体炭酸ガスを作るとなると CO2を100気圧以上に高圧圧縮するプラント設備となるので 機械にポン付けできる市販品を見た事はありませんねえ。 連続使用できないのは貯蔵設備の問題だと思います。 半導体工場などでも、液体窒素や液体炭酸ガスは ローリーで搬入されたものを貯蔵施設に備蓄して連続使用しています。     >日本ではこのような高圧関連の機器は法令でコントロールされ開発/市販できないのでしょうか?? すこし前まで化学工場に付随して割とメジャーな機器だったのでそんな事はないでしょう。 プラントメーカーに相談すれば、製作(場合によっては設計も)してくれるはずです。 ただし輸出仕様となるとどうなのかまでは、私も良く知りません。  

参考URL:
http://www.n-eco.co.jp/blast/supply/index.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。 現在 実験としては液体CO2のサイホンシリンジをつかって良好です。 しかし 実用設備として連続運転ができない、が問題で、 建屋に供給されている 高圧ガス配管からユースポイントでダイレクトに液化して 使う、の考えです。 追記に書かれた 冷却モジュールの情報 ありがとうございます。 -100℃まではいらないのですが、連続使用をかんがえると (熱計算はうまくできていませんが) *冷却能力として500W~1KW程度 *吸熱部温度 -20℃程度、 欲しいと考えます。 このようなもの、市販されていないでしょうか?? アドバイスありがとうございます。 空圧メーカーのサーモチラーを参考にすることにしました。 ただ 用途が違うので そのままでは使えないかもしてません。 とくにエバポレーターの部分です。 その時は 結局自分で勉強して 改造/設計するしかない、とかんがえました。 いろいろありがとうございました。

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 質問のユニットは半導体工場で使う予定です。 CO2はローリーで貯蔵施設に搬送され、そこから 建屋内の各所のユースポイントに 配管供給されています。 ユースポイントでのガス圧は70~100気圧です。 このガスを 質問の冷却装置に通して液化CO2を取り出したいのです。 私は今 海外ではたらいています。 思いますに、日本ではこのような高圧関連の機器は法令でコントロールされ 開発/市販できないのでしょうか?? 市販されていないなら自作しか無いのですが その知識がなく 苦戦しています。 設計していただけるところないでしょうか??

関連するQ&A

  • 液化炭酸ガス製造装置

    液化炭酸ガスの消費を必要とする装置を検討していますが、ボンベで液化炭酸ガスを供給するには量が少なく、プラントのような大きな設備を用意するほどの消費はしません。 なるべく小型で液化炭酸ガスを製造する装置は存在するのでしょうか?

  • ドライアイスと液化炭酸ガスのコストについて

    ドライアイスを使用した装置の開発を検討しています。 固形のドライアイスを購入するか、液化炭酸からドライアイスを製造するかコストの比較を行いたいのですが、液化炭酸1kgからどの程度の固形ドライアイスが生産可能なのでしょうか? 製造装置によって異なるとは思いますが、通常どの程度の変換効率で生産可能なのか、どなたかご教授よろしくお願いします。

  • ボンベに入った液化炭酸ガスで、50 x 50 x 500mm程度の鉄製

    ボンベに入った液化炭酸ガスで、50 x 50 x 500mm程度の鉄製のブロックを冷やした時のブロックの収縮量はどのように計算すれば良いでしょうか? 冷やし方としては、以下の2パターンです。 1.外側から液化炭酸ガスをかける。 2.50 x 50の断面の中央にあけた直径10mm程度の貫通穴に液化炭酸ガスを通す。 また、液化炭酸ガスはボンベから出た瞬間に気体になってしまうのでしょうか? それとも上記のブロックを冷やしている間は液体のままでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 液化ガスの値段

    以下の液化ガスは市場相場でいくらぐらいなのでしょうか ・液体水素 ・液体酸素 ・液体窒素 ・液体ヘリウム ・液化天然ガス ・ドライアイス ロケットのH-2Aは 「一段目の液体水素/液体酸素+2段目の液体水素/液体酸素+固体ロケット推進剤 =1億~1億2000万円」 と聞いたことがあります。 購入量(一度に何リットル買うか)により値段も違ってくると想うのですが。 ご存知の方お願いします。

  • 炭酸ガスについて

    素人なので教えてください。 液化炭酸ガス(160kgボンベ・常温・2.5MPa)をSUS配管で50m先の加温槽付気化器まで接続します。配管径はどの様に計算すればよいでしょうか? 計算式を教えていただきたいです。 また液体と気体では、配管径はちがうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 液化炭酸ガスの保管場所について 高圧ガス保安法での扱い

    仕事(細胞培養)で炭酸ガスを使用することになったのですが、研究スペースの管理会社から 「高圧ガス保安法の規定があるので研究室内にボンベを置くことはできない」との申し入れがありました。 炭酸ガスボンベを設置する場合には屋外に貯蔵小屋を作り、そこから配管しなければならない、ということらしいです。 職に就く前は大学で研究に従事していたのですが、そのときには培養室内にボンベを設置しておりました。 管理会社の主張は正しいのでしょうか? ちなみに使用状況としては大学時代も、これから仕事で使う上でも同じで、液化炭酸ガス(35℃で圧力が0.2MPaになるそうです)を圧力調整器で0.1MPaに調整して利用します。 ボンベの容量は40L/本で、2本設置です。 回答よろしくお願いいたします。

  • CO2を業務用のボンベから小型ボンベに移したいのですが…。

    水草の成長を促すため、水槽にCO2を添加したいと考えています。 実は溶接をするので液化炭酸ガスの大きなボンベがあるのですが、 熱帯魚専門店でよく見かける小型のCO2ボンベに、その大きな ボンベからCO2を再充填することは可能でしょうか…。 また、小型のボンベに再充填が不可能な場合、大きなボンベを 利用して水槽にCO2添加する良い方法を、誰かご存知では ありませんか? どうぞご教授くださいませ。よろしくお願い致します。

  • 高圧ガスについて教えてください。

    高圧ガスについて教えてください。 液体で保存されている物質(保存時は0℃)を、ポンプで0.2Mpaまで昇圧して送液する場合、 このポンプは高圧ガス設備に該当するのでしょうか?ちなみに、圧力は上がっていますが、 液体を移送しています。 高圧ガスの定義が「常用の温度で、圧力が0.2MPaを超える液化ガスもしくは、0.2Mpaになる温度が 35℃以下の液化ガス」となっており、自分の認識では、あくまでもガス化するものと考えています。 よって、圧力が上がっても液体でいる以上は、高圧ガスは非該当と考えているのですが、いかがでしょうか? もしくは、ほかの法律が適用されるのでしょうか? 高圧ガスに詳しい人の回答をお待ちしております。

  • 電気自動車は炭酸ガスを出しますが、環境に優しいの?

    「炭酸ガス排出ゼロ」というのを売り文句にしている 電気自動車や、水素自動車ですが、実は 『走行中の』炭酸ガス排出がゼロなだけで、 電気や水素を作るのには主に「石油」が使われている為 走行させる為にしっかり炭酸ガスを排出しています(出す場所が道路か発電所かの違い) しかも、一度電気に変換するのである程度ロスが出ます また、大容量バッテリーや水素タンク(高圧だったり吸収合金だったり)は ガソリンタンクと比べて、製造するのに環境への負荷がかかっていると思います(CO2も含めて) その辺りはあまり一般に広告されない部分ですが 本当に電気自動車等が環境への負荷が小さいのか疑問に思います ・メーカーの過剰広告である気がします。 (過剰広告でメーカーを儲けさせる事によって景気回復を狙った政府の政策なのかもしれません) 質問ですが EV等の『走行中以外の』炭酸ガス排出まで含めて、ガソリン車と比較・検討したデータやネットサイトがあれば教えてください 車体作成時の比較データもあれば嬉しいです。

  • 炭酸ガスによるPHの中和処理

    皆さんお世話になります。 現在、炭酸ガスによるPHの中和処理を試みているのですが、現状の方法よりも効率よく行うことをお客様より申し付けられております。 目的としては、炭酸ガスの使用量を大きく削減することですが、現状の方法で充分効率よく、行っているような気がしており、その根拠を示すことに苦慮しております。 そこで、皆々様に現状の方法が本当に効率よく行われているかどうかを理論的な裏づけで教えていただきたくご質問を差し上げました。 何卒、宜しくお願い致します。 目的:池の水のPH9.5~9.0を6.5~6.8にまで下げる。 中和手段:炭酸ガス 現在の使用量:炭酸ガス30kgを1.5日で消費 一日の処理時間:9時間 処理水量:35㎥/時間 炭酸ガス投入量:2.2kg/時間 上記状態で、PHを目的の値まで下げております。 処理の根拠となる式 pHnで流量Q(m3/H)の濁水を中和するのに必要な炭酸ガス量は、以下の様に計算される。 濁水のpHがnであるとき、 濁水中の水素イオン濃度〔H+〕=10-n(mol/L) 水中の水素イオン濃度〔H+〕と水酸イオン濃度〔OH-〕との間には、 〔H+〕〔OH-〕=10-14なる関係が成立するから、 〔OH-〕=10-14/〔H+〕=10-14/10-n=10-(14-n)(mol/L) アルカリ水の中和には〔OH-〕に相当する量の〔H+〕の添加が必要である。 ここで、炭酸ガスは CO2+H2O→H2CO3 Ca(OH)2+H2CO3→CaCO3↓+2H2O のように2段階で反応し、さらに余剰の炭酸ガスにより、 炭酸カルシウム(CaCO3)の再溶解CaCO3+H2CO3→Ca(HCO3)2が生じる。 炭酸ガス1モル(44g)は、2モルのH+に相当するため、1モルのOH-を中和するのに必要な炭酸ガスは、44g/2=22gとなる。 しかしながら、CaCO3の再溶解反応に消費される炭酸ガスを考慮すると、 pHnで流量Q(m3/H)の濁水の中和に必要な炭酸ガス量Xは反応効率をα%とすると、 炭酸ガス量:X= Q*10^-(14-n)*2*22*(100/α)[kg/h] この根拠では、PHを9、Q=50m3、αを40としており、 炭酸ガス使用量:Xは0.055[kg/h]となります。 しかしながら、実際には2.2kg/時間と40倍近く必要としており、根拠が前提として間違っていると感じております。 上記式では、水酸化カルシウムCa(OH)2を中和しておりますが現地ではそうではないと考えております。 もちろん他の阻害要因は考慮しなければなりませんが、ただの水のPHを下げるだけでも、かなりの炭酸ガスが必要と感じております。 そこで炭酸カルシウムを反応させて中和するのではなく、単純にPHを炭酸ガスで下げるのには、どのくらいの量が必要でしょうか? 大変、苦慮しておりますので、何かヒントもしくは、根拠の手がかりとなるものでも構いませんので、どなたかご知見をいただけますよう何卒宜しくお願い申し上げます。 長々と書き上げ大変、読み難いかと存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。 中和処理の根拠 http://www.enex.co.jp/kankyo/0402.html