• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切り粉温度)

切り粉の色で温度を判別する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 切り粉の色によって温度を判別する方法について教えてください。
  • 切り粉の温度判別において、青や紫などの色の意味する温度は何度ほどなのでしょうか?
  • 加工経験が少ないため、切り粉の温度判別方法について詳しく教えていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

自前で焼入れする場合「赤くなったら」や「青から赤になる前」など加減はしますが、感覚的で何度かというと…。 切削の場合、ほとんどの場合、焼けないに越したことはないと思いますが。 個人的感覚では、濃い青の前くらいまでですかねぇ。 ステンレスか何かはある程度熱を加えないと切削性が悪いものがあったような。 <手持ちの参考書より> 20~100度間隔でのってますが抜粋します。 わら黄色…炭素鋼220℃ ステンレス…290℃ 紫色…炭素鋼260℃ ステンレス…390℃ 淡青色…炭素鋼320℃ ステンレス…600℃ 以下炭素鋼のみ 暗赤色…600℃ 紅色…750℃ 橙色…900℃ 黄色…1100℃ 白…1300℃ どっちにし感覚的色彩ですね。

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、十分な情報です。 誠に有難う御座います。 貴重な資料とさせて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

切削中の色で判断するのか、」しばらくたってからの色で判断するのか、時間差があると思いますが、後者でしょうね。 鉄は加熱してゆくと、極めて大雑把にいいますと200℃前後から黄色になり。400℃前後くらいから青色を呈してきます。 次第に青さが増してそれから600度を越えて赤くなります。 無論その前後の色の状態で温度は変化しています。 切子の温度を非接触温度計で測定しながら見極め能力を高めるしかないでしょう。色の程度と温度の関係を言葉で書くということは出来ません。 昔は匠の技に近いものだったでしょう。 現在は測定できますから試してみたら?

noname#230358
質問者

お礼

貴重な御回答誠に有難う御座います。 私が今求めているのは正に匠の思考なので、少々でも理論的に教えて下さると非常に助かります。 しっかりと参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

切粉の温度色で温度を判断しろとと言われても・・・・・ 切粉の色が違うのは、確か熱と酸素などによって酸化された条件によって発色すると思いますが。 窒素ガス(不活性ガス)の雰囲気中で加工中いくら熱をかけても色は殆ど変わりません。 切削液のかけ方でも変わりますし、金属の種類や成分によっても違います。 シビアな切削条件の場合は切粉の色も含めて条件を探りますが、 構成刃先などのチップ(刃物)の状態で、加工時の刃先温度を推測しています。

noname#230358
質問者

お礼

少々言葉足らずでした。 私が求めているのは理論的に判断しろというのではなく、感覚的なものです。 実際に旋盤やフライス等で切削を行っているとそういった感覚が生まれる ものだと思いましたのでお聞きした次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 切削時の切粉について

    炭素鋼S48Cを穴あけ加工している際、そのときに出る切粉の色が青色っぽい切粉なのですが、その切粉の変色は青熱脆性と何か関係があるのでしょうか?ただ切削温度の影響なのでしょうか? 切削条件はWCドリルで、周速120ほどで加工しています。 また、鋳物でもそのような切粉は出るのでしょうか? 初心者丸出しの質問ですが、知識のある方どうぞご回答ヨロシクお願いします。

  • 穴の切粉残り

     自動盤で回転工具を用い穴径φ0.7深さ3の穴を加工しているのですが、穴奥に切粉が残り(付着?)エアーをかけてもなかなか除去できず苦労しています。  穴は中心からズレているので回転工具を使用しています。被削材はC3604BD-F、刃物はルーマドリルで加工しています。  いろいろ試した結果、φ0.7の穴加工の時だけ切削油をかけないで加工すると切粉残り量が半減することがわかりました。  切粉が残らない方法と切粉が残る原因をご教授願いたいと思います。  宜しくお願いします。

  • アルミ切り粉処理

     アルミダイキャスト品の切り粉処理で困っています。 横型マシニングセンターで箱物を加工しているのですが、 特に仕上げBOのフワフワな切り粉が、絡み付いて困ります。 目的は、  製品への残留異物(切り粉)を無くす。 設備内アクチュエーターやセンサー類に巻き付いて 誤動作するため対策したい。 掃除工数を減らしたい。 トライしてみたことは、 加工条件変更、スルークーラント圧up、ブレーカー付きダイヤチップ、 設備内で洗浄用ノズル追加などです。 どなたかご教授お願い致します。

  • タップ加工の切粉

    あまりにも初心者なので恥ずかしいのですが、材質がS15Cの冷間鍛造材にM6×10深さのタップ加工を行っていますが、エアーブローをしていますが、後工程で亜鉛メッキをつけると、細かい切粉がとれていなくて、ネジの全検をしなければなりません。 このような場合に最適なタップか、加工方法をご教授お願い致します。 くだらないと一笑にふさないで下さいよろしくお願い致します。

  • 鉄に付いた変色と温度の関係

    鉄と鉄がこすれ合って、かじったようになったところをよく見ると 青やら紫色に変色しているのが分ります。 熱による変色(名前はわからない)と想像できますが、 その色から実際に何度くらいになったかという情報は得られないでしょうか。 こんな色なら、何度くらいというような資料がないでしょうか

  • 仕上げ面に切り粉かみによりスジ発生

    真鍮を加工しているのですが、仕上げ面▽▽▽に、たまにスジが入ってしまいます。 加工形状:Φ100.球面倣い加工 加工条件:2000〔rpm〕 F0.04〔mm/rew〕 削り代0.05mm セミドライ加工(ミスト加工) 材料:真鍮  刃物:ダイヤモンド(半透明)ろう付けチップ すくい0度 ノーズR4.0 フライスが切ってある為、断続切削の部分あり。 フライスのバリが仕上げ面に返ってはNGな為、仕上げをしてから、フライス加工できない。 断続切削が悪影響しているのか??しかし、断続でない部分も、たまにスジが入る。 むしろ、断続で無いほうが、切り粉が連続したカール状になって、被作物に絡まりやすく、切り粉かみを起こしスジが入るような…。 エアーを刃先むけて、切削方向に向けてかけて、切り粉の流れを良くしているが、たまにスジが入る。 バイトの芯高が悪い?→芯高を変えても改善されず。 うーん。何か対策法 ないでしょうか???  .

  • 温度変化で色がかわるシールなど

    ある一定の温度(仮に30℃とします)を過ぎると、色が青から赤などに変色するシールなどはありますか?もしあるようでしたら、紹介しているページのURLなどを教えて下さい。ちなみに変色後に色が戻る(赤→青)事がないようにしたいです。 回答宜しくお願いします。

  • 金属で、溶解温度が、1000度以下で溶かすと青色…

    金属で、溶解温度が、1000度以下で溶かすと青色になる金属 教えて下さい 金属で、溶解すると青っぽい色に成る金属て、 ご存知ですか? 溶解温度は、1000℃以下で、他の金属と、混ぜ合わせ固めたいのです、それで少し青さが 出れば良いのですが ご存知の方教えて下さい 宜しくお願いします

  • 水が入った試験管に色紙を巻いた温度上昇

    水が入った試験管に色紙を巻いて光を当てた時もっとも温度激しい水の温度上昇を調べているのですが。 赤、青、紫、黄緑 オレンジ ピンク 水 茶 緑 黄の10種類で測定してなぜか黄緑、オレンジ、緑 などの色が温度の上昇率が高かったのですが。なぜなのか原因が分かりません。 どなたか詳しい方お教えください

  • リトマス紙

    最近ふと気になったのですが、 小学生の時に理科の実験で使った「リトマス紙」。 ・赤色リトマス紙の場合、青色に変化すると「アルカリ性」というのは覚えているのですが、紫っぽく変化をする場合もあったような。。。 ・「薄い青色」や「濃い青色」みたいに、浸す液体によって違いがあったような。。。 どちらも記憶が定かでないのですが、「紫色」や「薄い青色」に変化するのは「弱アルカリ性」、「濃い青色」に変化するのは「強アルカリ性」ということでしょうか? あと、赤色リトマス紙にそれぞれ「弱酸性」「強酸性」「中性」の液体を浸けた場合、リトマス紙は3つとも同じように「変色なし(同じ濃さの赤色)」ということでしょうか?(つまり「酸性の強弱」、「中性か酸性か」の判別はできない?) 数日前から何故だか気になって仕方がありません。 どなたかご教授ください。