• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カッターマークについて)

カッターマークについての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

僕も過去に経験しています。 面粗度を上げる為には 1.刃底にランドを付ける。 2.1刃送りを遅くして加工理論面粗度から検討。 ただし、ここで言う”カッターマーク”は白っぽい引っかき傷のような物ではありませんか?この場合は上記と話は変ってきます。 3.刃の材質を変える。 4.切削液を検討。 5.それでも駄目ならhttp://www.toyo-kenmazai-kogyo.jp/smap.html この中で僕の経験上3番が一番効き目があります。 ずばりOSGさんに相談してください。まずはサーメットエンドミルを薦めると思います。 次に4番 これも大きな差が出ますよ。 年間の切削液のコストも大きいですから研究してみては? 5番は本当に驚きです。お勧めですが、今回の現象を起こさないのが一番で 5は逃げ道でしかないです。 今回は3番で解決すると思いますよ! 4&5は先のことを考えて検討していってください。 成果ありましたらまた教えてくださいね! 良いですね、上司が加工者の意見を聞いてくれて。 そういう環境が羨ましい。 ”事件は現場で起きている”って映画のせりふもありましたが。

関連するQ&A

  • 極力カッターマークを出さない加工方法ありませんか?

    みなさんこんにちは タイトルの件なのですが 現在森精機NV5000にて加工をしています 加工形状はS50Cの□320にφ15、深さ4.2mmのものが100個です 現在の加工方法は φ10GDR(OSGゴールドドリル)にて4mm下穴あけ φ8MS2MS(三菱超鋼ソリッドエンドミル)にて1mmピッチで円弧加工 です 加工条件としては φ10GDR:S800F140 φ8MS2MS:S4000F520 NCプロの作成はCADで図面を作成した後CAM出力をして 手直しでちょこっといじりました (出力そのままだとカッターマークがひどいので・・) 円弧ですがR6の円弧補正をつけて4mmまで掘り進んだところで 残りの0.2は円弧補正時に掘り下げる加工しています 最後にS8000してゼロカットをしている状態です (説明が難しいですね・・) ここで問題なのが底についたとき(Z-4.2になった時)の カッターマークが残ってしまいます 底についてからぐるっと円弧で回ってるのですが エンドミルが底についた部分だけがやけにはっきり残ってしまう感じです その位置からぐるっと回る部分は特に目立たないので気にはなりませんが 一個だけのプログラムを作って端材で加工したときにくらべ 数個連続して加工すると気にならない部分にもカッターマークが出てしまいます (たぶん切子をかんでしまっているのでは?と思いますが・・) このような感じなのですが極力カッターマークを消す加工方法、条件や 推奨プログラムはありませんでしょうか 宜しくお願いします 書き忘れていたのですが 文章からもわかると思いますが 問題にしているカッターマークは底面です 側面はまったく問題ありません 上記参考URL見れなくなってますね 再度URLをあげておきます http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/47d2439e_9ea3/bc/enko.txt?bcXkH1HByjgj2tD2 本日CAD/CAMメーカーに問い合わせたところ CAM上でヘリカル切削のプログラムを作成できることを知りました 早速プログラムを作り加工してみました http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/47d2439e_9ea3/bc/enko2.txt?bc6YJ1HB7OgptXo3 気にしていた底についた時のカッターマークは消えたように見えますが 全体的にカッターマークが付いたようになります もう少しな感じなのですが よいアドバイスありませんでしょうか よろしくお願いします 作成したNCプロ http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/47d2439e_9ea3/bc/enko.txt?bcTqk0HBMY5A2tD2

  • カッターマークの創成機構について

    φ0.9mmのスクエアエンドミルで平面加工を行なっています。 通常、様々な切削条件で切削してもカッターマークというものは付くと思います。 しかし、問題はそのカッターマークの創成(生成?)機構です。 私なりに色々な文献を調べましたが、これと言った答えを見出すことは出来ませんでした。せいぜい書いてあっても「工具のたわみによって加工痕が残る」としか書いてありません。図も単純で体系的ではありませんでした。 どなたか、カッターマークの創成機構について詳しく載っている文献ならびにサイトがあれば教えて下さい。出来れば詳しく図解されているものが良いです。 学会まであと2週間しかありません・・・。 宜しくお願いします。 まだまだアドバイスを受け付けます。

  • アリ溝加工の切削条件

    こんにちは。 アリ溝加工に関することをお聞きします。 SUS304にアリ溝加工を施したいのですが、今回使用するカッターは成形品(日立製2枚刃ハイスエンドミル ノンコート)のため、恥ずかしながら、切削条件が全く読めません。刃物はこれ1本しかなく、エンドミル加工 → アリ溝カッター(1発仕上げ)に加え、単品・短納期対応のため困っています。 アリ溝形状 : 小口・φ7.6        底径・φ13.1        アリ角度・24度        深さ・6.7mm(0~-0.05)         加工距離・1700mm程度 よろしくお願いします。

  • ポケット加工の底面仕上げ

    ポケット加工の底面を綺麗に仕上げたいのですが、どうしてもエンドミルの加工スジ(回転に対してではなく、進行方向に対して)が入るのですが、どうしたら綺麗になるのでしょうか? 先日、超硬エンドミルの底刃をフラットに研磨してもらい刃先を1RほどRを付けて、加工してみたのですが駄目でした。 材質はA2017、A5052など。 この説明で加工スジの意味がわかりますでしょうか?

  • 台形の溝を掘る工具を探しています

    スチロールの部品に台形の溝を彫りたいのですが(フライス加工)、その為の工具を探しております。 ・材質:ポリスチレン(スチロール) ・上底の幅:1mm~(溝の底の幅です) ・斜辺角度:30~45度 ・シャンク径は最大で10mm 単純に考えて「テーパーエンドミル」を探してみたのですが、偏角が20度位のものはあるのですが(金型用みたいでした)、30~45度となると見つかりません(--)。面取カッターと言う物もあるみたいなのですが、溝の底が綺麗に仕上がるものか不安でしたので・・・。こういった加工ができる工具を御存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致しますm(__)m。 市販品でなければオーダーメイドで作ってもらう(市販品を追加工)ことも考えてますが、加工素材が樹脂の場合にはどういったエンドミル(ハイス、超硬etc)を選べば良いのでしょうか(--;)。

  • エンドミル V溝 角度指定  ダイヤモンド

    V溝加工用エンドミルで 角度が指定でき、刃先がダイヤモンドまたはダイヤモンドコーティングのものを製作してくれるところを探しています。

  • T溝加工

    T溝加工について、教えて下さい。 材質 SS400 溝幅 16ミリ  溝の厚み(t)8ミリ 括れの部分が 10ミリです。 現状、括れの部分の10ミリをエンドミルで底まで 落として、片方ずつ千鳥のTスロットカッター (径13、厚み7 ハイス)で荒取り、 仕上げに(径13、厚み8 ハイス)で加工しようと 思ってます。 加工方法としては、これで良いのでしょうか? また、切削条件など、アドバイスいただけたら 幸いに思います。 宜しくお願いします。  

  • スロウアウエイで仕上げ加工

    こんばんは、側面、底面をスロウアウェイのカッターで仕上げ加工をしようと思うのですが、ソリッドのエンドミルのようには綺麗にいかないものですか? ワークはSSで荒加工後の取しろは0.3です。 なぜスロウアウェイを使用するのかというと、深堀りの為底までとどく工具 がなかったので。 皆さんはスロウアウェイのカッターで仕上げ加工されています?

  • 円筒形部品への外形溝加工に関して

    複合旋盤を用いて円筒形(φ20程度)つくり、その部品の外形に部品を旋回させながらボールエンドミル(φ2R)で半マル溝加工(ミーリング加工)を行います。 このとき加工した溝が使用したエンドミルの形状になりません。(溝を上部が狭くなってしまう) ただしいR溝を加工するにはどのようにすればよいですか?教えてください。

  • 加工コーナーのR

    基本的な質問で誠に申し訳ありません。初心者です。 例えば溝加工等した場合のコーナーは一般的にいくらの半径(R)と答えたら宜しいのでしょうか。  他の寸法は一般公差で答えられますが。  今、設計との間でもめております。(設計はR=0であると息まいております。) エンドミル等カッターの場合やグラインダーの場合等いろいろのケースがあると思いますが。ぜひ、常識的なところで結構ですので教えてください