焼きなましの設備がない場合、ガスバーナーで焼くことは可能か?

このQ&Aのポイント
  • 焼きなましの設備がない場合、工場での焼きなましはできるのか検証しています。
  • SUS304とSS400を溶接した製品について、ガスバーナーでの焼きなまし方法について考えます。
  • 量産品ではない試作品の場合、バーベキューセットを使用して焼きなましを行うことも有効な手段です。
回答を見る
  • 締切済み

焼きなまししたいのですが工場には焼きなましの設備…

焼きなまししたいのですが工場には焼きなましの設備はありません。できるでしょうか? 図面に「溶接後、焼きなましにより内部応力除去後、機械加工」と書きたいのですが、工場には焼きなましの設備はありません。製品はt30×100×200位で、SUS304とSS400を溶接したものです。 ガスバーナーであぶって空冷すればよいのでしょうか?500℃位まで温度を上げる必要があるようですが、温度計測機械無しで分かるでしょうか? 量産品ではなく試作品です。バーベキューセットで炭火で赤くなるまで焼いて、ゆっくりさませば良いでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.10

この異種材の経験はありませんが、問題は溶接部がどのような常態か、つまり溶接棒は何を使用しているかによって、少し考え方を変えなければいけないと思います。あまりシビアーなことを考えなければ、SUS304ですから鋭敏化領域(450℃~850℃くらい)を避けて400℃くらいで数時間加熱して徐冷でいいと思うのですが・・・

noname#230359
noname#230359
回答No.9

大昔の鍛冶屋さんなら 炭火であぶってから灰の中で1日置くなんて事もありましたが 現在は灰を集めるのも大変ですね。 でも試作段階でこんな事していたて客先に言えますか?(後のトラブルが怖い) 試験段階で留めておいた方が良いのでは?

noname#230359
noname#230359
回答No.8

試作品と言うことで・・・ 形状や用途がわかりませんし大きな力のかかる物かどうかも判断つきませんが、 内部応力により加工精度に影響ないと考えられる(公差内に仕上げられる)なら 客先に了解を取り焼きなまししないようにしたいと思います

noname#230359
noname#230359
回答No.7

応力除去するためには部品全体の温度を均一にした後 温度を均一に保ったまま徐冷する必要があるはずです。 空冷では表面のみ先に冷えてしまい、内部と状態が 不均一になるので応力は除去されません。 焼きなまし専用の炉を持っている業者に委託されるべきだと 思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

以前、音叉メーカーは自社で溶接後の焼鈍しをしているのを見たことがある。 その時は、炭火での加熱でやっていましたが、それでも、十分なようでした。 内部応力除去ならば脆性温度を避ける意味からも温度測定はかなり重要と思う 現代の技術ならばスピードガンタイプの温度計測器もあるようです。。。 問題は量産品なのか、またコストの面でペイするものなのかということなのか

noname#230359
noname#230359
回答No.5

設備も無く 温度の計測も出来ず、 経験も無い。 >図面に「溶接後、焼きなましにより内部応力除去後、機械加工」と書きたいのですが 誰が責任を持てますか? 気持ちは分りますが、それなりの「コスト」は掛けないと仕方ないのでは。 こちらのサイトで付け焼刃の知識を獲ても実践は難しいでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

私も専門のところへ出したほうがいいと思います。 やはり餅は餅屋というか、ノウハウがあります。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

お金と時間が掛かりますが、熱処理業者へ出した方が良いです。 その様な仕事が沢山あり、投資効果が期待できれば、計画的に 設備購入を考えた方が良いのでは?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

No.24706で mytec さんが安価な温度計を紹介されてます。 加熱が問題ですね。。。炭火ででも焙りますか?。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

無理せず熱処理屋さんに出したほうが・・・ 赤熱して光って見えるのは大体600度からです。それ以上の温度なら 色で見当がつけられますが、500度くらいだとまだ黒いんですね。 この状態で均一に加熱されてるか見分けるのはほとんど無理です。

関連するQ&A

  • SUS304溶接後の応力除去焼きなましについて

    SUS304の板(厚さ12mm)で内径φ400のパイプ状のものをアルゴン溶接で製作し、内径を機械加工いたします。機械加工前、仕上げ加工前等どのタイミングで応力除去を行ったほうがいいのでしょうか?また応力除去焼きなまし(焼鈍)の温度は何度で行ったほうがいいのでしょうか?色々調べましたが、550℃以下から、固溶化熱処理の1050℃まで、文献等は様々でされております。ご教授の程お願いいたします。

  • SUS430の残留応力除去について

    SUS430の切削時などに発生した応力を除去したいのですが、電気炉での応力除去焼き鈍しで可能でしょうか? また、その場合の温度、時間などはどの様にすればよいのでしょうか?

  • SACM645調質材、SCM440調質材の応力除…

    SACM645調質材、SCM440調質材の応力除去やきなましについて SACM645調質材、SCM440調質材の応力除去やきなましについて SACM645については560度~600度・4Hで焼きなましをしています。 SCM440については400度~450度・4Hで焼きなましをしています。 そこで釜出しを行うときに4H完了したときにすぐに釜からだした場合 に素材にどのような変化がおきるのでしょうか。(溶接後の焼きなましも 含みます。) もう一つは調質材ではないときの応力除去焼きなまし温度は何度の何時間 が良いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • SUSプレートでバーベキュー用の鉄板を作りたい(…

    SUSプレートでバーベキュー用の鉄板を作りたい(SUSプレートで食材を焼きたい) 標題は実現可能でしょうか? 炭火を使い、SUSプレートで食材を焼くことを想定して、以下の質問をさせていただきます。 1.SUSのプレートで食材を焼くことについて、衛生上の観点から問題はないのか。 2.曲げ・溶接加工を施したSUSプレートを炭火にかざして使用することになるが、耐久性はどうか。 3.食材の焦げ付きはどの程度出てくるか。 (話にならないくらい焦げるのか、何らかの対策により抑えることができるのか) ※3については、テフロン加工を検討していますが、炭火に耐えられるかどうか不安です。 テフロン加工をしなくて済むのであれば、最高なのですが・・・ SUSに詳しい方、これまでに似たようなことを試された方、もしいらっしゃれば、 どのようなことでもかまいませんので、ご教授ください。

  • 固定資産の耐用年数について

    工場経理で働いております。量産ラインに置いてある機械装置には統一された耐用年数を適用すると聞いておりますが、試作などに使われる機械装置についても同じ分類の製品を試作しているのであれば、量産ラインと同一の耐用年数を適用するのでしょうか。もしくは試作には機械装置があってはならず、器具備品などとして扱う必要があるという決まりはありますか。逆に量産ラインでは器具備品があってはならないというような決まりはありますか。よろしくお願いします。

  • SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…

    SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を使用して切削加工した製品をお客様に納め、 応力腐食割れを起こしてしまいお客様に迷惑をかけた経緯があります。 それ以来アニール処理が怖くなり今は控えています。しかし製品の精度を守る為にどうしても必要な処理として位置付けています。私どもの設定条件は 炭素鋼・工具鋼・鋳鉄が600℃。オーステナイト系SUSが450℃。マルテンサイト系が600℃。黄銅が360℃(2hr)。リン青銅が250℃。A5052,5056が280℃。 ジュラルミン系、ダイキャスト、鋳物が230℃。チタン合金が550℃。低熱膨張合金が330℃(3hr)です。カッコ以外は全て1hrで、全て放冷です。 この条件が適正なのかが判断できないでいます。もし適正であるようでしたら、何故この条件になるのか設定温度の事だけでもかまいませんので教え て下さい。又SUS(オーステナイト系)を除いた金属全てがアニール処理 により鋭敏化は起きないのでしょうか。ある熱処理の文献にアルミ合金も 粒界腐食が起きると書いてありました。強度低下や腐食の進行なども 気になります。 宜しくお願いします。

  • 溶接後の変形

    溶接の知識がまったくないため、下記の現象が現実的にありえるのか 教えてください。 YAG溶接にて取り付けたものを、温度試験(-40~120℃)にかけたところ その部品が微小ですが変形(取り付け位置のシフト)してしまいました。 金属はSUSです。 上記のような温度範囲にさらすことで、溶接時の残留応力が開放され 変形を起こすというのはありえるものでしょうか?

  • SUS444の許容応力

    SUS444の設計温度における許容応力が欲しいのですが どこから決められるのでしょうか。 JISの機械的性質から出しても 温度が上がった場合にどう値をとれるのかがわかりません。 (ちなみに今回の設計温度は100℃です) よろしくお願いします。

  • 新しい材料の入手性やコストの調査方法

    機械設計を担当しているものです。 新しい材料(例.今直面しているのはSUS304代替材料)について 下記の項目を調べたいのですが,調査方法が思い当たりません。 良い方法や知恵があれば,伝授頂きたく宜しくお願いします。 ・試作屋さんが調達しやすいか ・量産サプライヤが調達可能か(サプライヤは未決定) ・量産時のコスト(材料費)はどのくらいか

  • SAE1018線材の内部応力を熱処理で除去する方法

    使用材料:SAE1018(C:0.17%、Mn:0.76%)のφ3.6の線材。熱処理条件:460℃で20S保持、そのあと空冷20S後、水冷。真っ直ぐな線材がスポット溶接するとよじれてしまいます。熱処理温度のみ600℃にして他条件を変えないものでトライしましたが多少緩和されましたが使えません。よじれ原因は同じ方向によじれるので内部応力と考えています。熱処理温度のみ変更できるとして、応力除去もしくは、緩和するには、どのくらいの温度にしたらよいか教えてください。推定、想定でもかまいません。よろしくお願いします。