ACAD図面を見るだけでもACADも購入する必要…

このQ&Aのポイント
  • ACAD図面を見るだけでもACADも購入する必要がある?
  • ACADの図面を見るためには新たに購入する必要があるのか?
  • カタログのACAD図面を見るだけなら購入の必要はないのでは?
回答を見る
  • 締切済み

ACAD図面を見るだけでもACADも購入する必要…

ACAD図面を見るだけでもACADも購入する必要が有るでしょうか? 会社にACADが有るのですが、ACADの入ってないPCでACADの図面を見るには新たに購入しなければだめですか? 確か、カタログのACAD図面を見るだけなら購入の必要は無かったと思うのですが。

noname#230358
noname#230358
  • 2D
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ACADがAutoCADならば、Autodesk Design Review というのがあります。

参考URL:
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?id=10580552&siteID=1169823
noname#230359
noname#230359
回答No.3

インターネットでD W Gソリューションにアクセスすれば A_desk-DWGより貴方の 目的のフリーソフトが入手可能かと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

見るのも立派な利用ですから正規利用です。 それが仕事なら正規購入される事を薦めます。 でも世の中 autoCADの寡占は決定的でありすでにOS的地位が確立されおり 互換ソフトが多数作られDXFはデファクトスタンダードであり読めるフリーソフトも多数存在します。 例えばJW(フリー)など。 「ZWCADはDWGに基づく信頼性高いCAD!」http://www.zwcad.jp/ 他にも「DWG互換CAD」で検索すると沢山ありますしビューワーも沢山あります。 確かautoCAD自身からもビューワーが出ていたような気が。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ACADが、Autocad で dwgのファイルを見るためだとしたら 1.Autocad体験版(最大2ヶ月使用可) http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=3570774 2.dwgのビューアを使用する。例えば↓ http://www.altech-ads.com/product/10002741.htm 等の方法が一般的でしょう。 3.本家のdwgのビューアを使用する。   http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=9149384

関連するQ&A

  • 読み込み専用になっているCAD図面の専用を外したい

    ACAD図面を開いても読み込み専用のため修正できません。「書き出し禁止です」と言われてしまい修正できません。読み込み専用を外すことはできないのでしょうか?

  • CADで図面を書いてくれる会社を探しています。

    PC外付け品の設計を主な仕事にしている会社です。CADの事はほとんど知りません。自社で商品を発売することになり、図面が必要となりましたが、なんのツールもありません。そこで、筐体・電源・コネクターなどのCAD図を各メーカーから取り寄せますので、商品の図面に仕上げてくれる会社を探しています。 もちろん、各部品は色々なCADソフトで作成されてます。2次元あり、3次元あり。カタログのスケッチの場合もあります。渋谷近辺希望です。良いところがあれば、紹介してください。個人の方とはは契約できないので、会社形態のところをお願いします。

  • 建物の図面

    購入したい中古物件があります。購入し、改装するのに建築費がいくらかかるか、設計士に見てもらおうと思い、建物の図面を不動産屋に求めましたが、売主が図面を無くしてしまい、無いと言うことで、役所に建築確認図面が残っていないか、調べてもらいましたが、見当たらなかったようです。建物を建てた売主さんのご主人は、もう亡くなり、建物を建てた建築会社を覚えている人はいないようなのです。図面を手に入れるための方法はないでしょうか?

  • パンタグラフルーター図面購入

    どなたかカナダから図面を購入された方がいらっしゃいますでしょうか?お教えください。木工をやっていますが、ぜひ図面を入手したいとおもっています。よろしくお願いします。

  • 別図面にコピーができません

    初心者で色々分からないことが、発生します。 教えてください。 autocad2007LTを使っています。 図面のなかに、表を作成し、その表を別図面にコピーしようとしましが、 出来ません。 同一図面内ですと、可能です。 別図面だと 選択がまちがっています。みたいなメッセージが出ます。 何度トライしても駄目です。新しい図面とかでも試してみましたが出来ません。 操作として コピー → 元図面の表を選択 → 確定 →別図面を選ぶ →コピーしたい場所をクリック ・・・・・・駄目でした。 ツールバーから複写を選んでも出来ません。 同じ操作で、他のPCで出来ているのを見て、何故だか狐につままれたみたいです。 分かる方教えてください。 なお、これはPC操作には関係ありませんが、この質問のポイント点数みたいなのがありますが、 何処からどのようにポイントをつけるのでしょうか? 質問した人が付けるのでしょうか?

  • 建築確認に必要な図面を教えてください

    まずはじめに過去の質問(必要な図面は?) は読みました上での質問です(^^) 第1種低層地域で 市街化区域・道路斜線制限・北側斜線 制限・日影規制のある土地ですが 必要図面に断面図は必要ないのでしょうか? (申請図面に) また県の建築手引書には壁量計算書の記入例がありましたが 確認申請書には項目、記入するところがありませんでしたし 申請時に必要なものにも記載されていませんでしたが やはり必要なのでしょうか? また日影規制がありますが軒の高さ7メートル以下で2 階建ですので これは考えなくてもいいのでしょうか? (もちろん北側制限クリアしてる図面の場合において) かなり専門的な質問になりますが どなたかお詳しい方、よろしくお願いします

  • 図面の見方

    この4月からプレス金型設計製作業の会社に 勤めるようになったのですが、 全く触れた事のない分野で毎日わからないことだらけ。 最近「後々のために図面見れるようになって」と、 言われました。 図面というものも初めて扱うのですが、 実線、破線、とにかく線がたくさん重なっていて 何が何だか全くわからない状態です。 金型に使われる部品さえ理解できていないので 本当に初歩の初歩、一番最初から勉強が必要なのですが とりあえず少しでも図面を理解できるように なりたいです。部品や鋼材を抜き出して単品図を 書けるように、と言われているので・・・。 何から始めたら良いのか、どんな風に学べば良いのか。 もし参考文献等もあれば、それも教えて欲しいです。 本当に何もわからない初心者なので・・・ どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • スキャナーで読み取った図面を張り合わせる

    お世話になります。 A4対応のスキャナーを購入し、 A3やA2,A1の図面(建築などの図面)を A4サイズで何回かに分けてスキャンして (たとえばA3なら2回に分けてスキャンする) そこでできた2枚の図面を1枚のA3の図面に PDF化(←表現が正しいかはわかりません) できないかと考えています。 A4より大きいスキャナーは価格もそれなりなので なんとかならないかと考えています。 建築用のCADソフトなどではA1などの図面を スキャナーで何回かに分けて図面を読み取り、 PC上で1つの図面にして積算できるようなものもあるみたいです。 言ってる事が伝わるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 図面の見方

    建築会社の事務員をやっています。 仕事をしていくうえで図面の見方を覚えたいのですが、分かりやすい図面の見方の本やホームページがあれば教えて下さい。

  • 図面の扱い方

    ISOを勉強しています。1つ教えてください。 図面の扱い方です。 普通なら、顧客からいただいた図面(設計図)は外部文書として扱う(管理する)ものだと思うのですが、外部文書の扱い方をすると、いただいた図面(顧客が所有している原本のコピー)に書き込みをすることはタブーだと思われます。 しかし、自社のサービスを提供するには、いただいた図面に書き込んだ物(この時点で施工図になると考えています。)を使用します。 そこで、「いただいた図面は外部文書として管理をし、コピーしたもの(複写版)を配布して使用する。」というのが一般的だと思われますが、いただいた図面は自社では後々必要になることはなく、書き込んだあとの図面が保管しておく必要があるので、いただいた図面に直接書き込んだ物だけを管理する方法はないのでしょうか。 ISOの文書管理の面からすると、不可能なのでしょうか。 ?いただいた図面を顧客からの支給物と考えて直接書き込む ?外部文書として受け入れるが、管理の仕方として、「書き込んで『施工図』として扱う。」という文言をマニュアル(文書管理部分)に入れる。 上記?や?のような方法は、ISOの規格とは合わないのでしょうか。 ご意見をお願いいたします。 ちなみに当社は、7.3設計・開発は適用除外としております。

    • 締切済み
    • ISO