キュービクルの消防認定品について

このQ&Aのポイント
  • キュービクルの更新を検討している際、消防認定品のキュービクルを推奨されたが、消防法にその情報は載っていないため不明。
  • 工場で消防認定品を使用する必要があるかどうか、まだ確認できていない。
  • キュービクルの見積もりを複数取り寄せている中で、1社だけが消防認定品を勧めてきた。
回答を見る
  • 締切済み

キュービクルの消防認定品について

お世話になります。現在、弊社の工場でキュービクルの更新を検討しています。何社か見積もりをとっているのですが、その中の1社だけ消防認定品の キュービクルをすすめてきました。消防法等をみてみてもその辺の事がかかれていないようなので、消防認定品について知っているかたがいらっしゃいましたら教えていただければと思います。(工場で消防認定品を入れないといけないのか?など)よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

工場だからといって消防認定品を設置しなければならない決まりは無いんじゃないかと思います。ただ、一般の製品に比べ審査が厳しいので品質は優秀です。価格もそれなりに高いと思います。 ちなみに、認定品のキュービクルの結線(動力回路)ですが、 [ トランス ]---------[ 主幹ブレーカー ]------[ 一般回路 ] │         └─--[ 消防用回路 ] 上記のようになっています。 認定品のキュービクルを設置しますと改造をするとき(ブレーカを増設する、トランスを大きい容量の物に交換する)に日本電気協会に届け出をする必要があります。これは保護強調が絡んでくるからです。 もし、無届けで改造した場合は、認定品では無くなります。 認定品を薦めてきた盤屋さんは消防用回路が必要ではないかと考えたのではないでしょうか。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ちょっと気になりましたので・・・ 防火設備用のキュービクルでは無く、認定品というだけでしょう。 小職 防災関係経験ありますが(工場系は少ない)防災設用のキュービクルはお目にかかった事がありません。(単に経験不足かも…) キュービクルの中に専用受電設備として消火栓等の回路が入っている場合はありますが… あんま関係ないですね…

noname#230359
noname#230359
回答No.1

単純に 消防認定品キュービクル でぐぐった結果です↓ http://www.ath-j.com/cbbs2/cbbs.cgi?mode=one&namber=1409&type=1408&space=15&no=7 http://www.churitsu.co.jp/technical/nintei.html http://www.shihen.co.jp/shihen_jp/ban/syoubou.htm 要するに防火設備用(消防ポンプ等)のキュービクルらしい でも、↓に不思議なのが? 消防認定品キュービクルを防火設備以外に使っても良いらしい???? http://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/data/design/log/tree_360.htm http://www.aichidenki.jp/eigyou/zyuhen/nintei/nintei.htm // また、屋外に設置される場合は、建築物から3m以上距離を保たなければならない // 規定が、これより短い距離(1m以上)に緩和されています。 こんな記載が有ります この消防認定品キュービクルを勧めて来た業者に理由を尋ねるほうが良いと思います 単純に標準在庫していて安価に供給出来ると言う理由かも知れません

関連するQ&A

  • 消防法にていて教えてください。

    消防法について教えてください。 現在、工場全体の排気を考えています。そこで、工場の天井部からある程度仕切りを入れて、天井部を区画分けしようと思っています。 ですが、ある人から『工場に仕切りを入れるのは消防法に引っかかるんじゃないか』との、指摘を受けました。 いろいろ調べたのですが、消防法に引っかかるかどうかが分かりません。 何方か消防法に詳しい方教えてください。

  • 消防設備の非常電源について

    お世話になります。 消防設備(屋内消火栓など)の非常電源の対応についてですが、 (1)非常電源専用受電設備(高圧、低圧)、(2)自家発電設備、(3)蓄電池設備があげられます。 その中で(2)の自家発電設備を採用した場合ですが、 自家発電設備については、消防法の規定に従い、認定キュービクル式などを採用したとして、そこから接続される消火ポンプなどがある受変電設備は、(1)の非常電源専用受電設備の規定に基づく仕様とする必要があるのでしょうか? 何か規定等があれば教えてください。

  • 動力導入(キュービクル設置)の費用について。

    お世話になります(^^) 動力を引く予定があるのですが、以下の質問に付いて解る所だけでも結構ですので、知識がある方のお答え宜しくお願い致します。 (1)6600V-60KVA程度のキュービクルの値段(大体で結構です) (2)キュービクル設置の費用(設置、配線、電柱を立てる場合等) (3)中古のキュービクルの購入も検討しているのです  が、何か問題があるでしょうか? (やめたほうがい い、問題ない等) 何分素人な者で理解出来ない所もあるかもしれませんが宜しくお願いします。 お礼が遅くなる事があります事をご容赦ください。

  • 消防法では

    会社の工場敷地内に防火用水があるのですが、 消防法では、防火用水等の消防用設備を設置し 維持することを義務づけています。 そこで、防火用水に関しての質問です。 防火用水のある所には、この付近駐車禁止や ここに防火用水がある旨を知らせる為の看板や 表示をするような事は 義務付けられているのでしょうか。

  • 消防設備点検の見積り

    御世話になります。 消防設備の点検見積を作る場合どの様に内訳を書いていますか? ちなみに大体の金額を教えていただければ幸いです。 又下がっているとは思いますが、現在の相場は幾ら位でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 消防法について

    会社の建物の中に炉を設置する予定なのですが、 消防法において制限される事や、設置条件等は あるのでしょうか? またそれらを調べる方法は? よろしくお願いします。

  • キュービクル選定

    皆様に質問いたします。 現在引込柱(AS(G付PAS),LA、MOFが装柱)近くにPF・S型キュービクル(総容量300KVA、LBS200A)で受電しておりますが、同敷地内で距離150m離れた所に総容量450KVAを使用を検討しております。 その際増設の設備を次のように考えております。 1.第1柱脇に高圧分岐盤(LBS400A+LBS200Aの2系統分岐)を設置します。 2.増設部のキュービクルはCB型(VCB400A、保護協調で過電流継電器内臓)を設置します。 3.増設部までは6.6KVCVT38若しくは60を地中敷設します。 高圧の事があまり分からない私としては、調べてこれが、一杯です。 皆様の知恵をお貸し下さいますよう宜しくお願い致します。

  • 消防法による油脂類貯蔵量について

    初めてご質問させていただきます。 消防法による危険物貯蔵量の取り決めを大幅に超えている事が発覚してしまいました。 弊社では切削、研削、放電、など、幅広く加工を行っている為に切削油や潤滑油を統一するのが難しい状態です。 それでも貯蔵油量を削減する為には(機械に入っている量も含みます)ある程度の淘汰が必要です。 現時点で ・非水溶性の切削油(研削油)の高引火点対応品のリストアップ、テスト加工 ・切削油、作動油、潤滑油の統一化 ・機械側の油タンク容量の削減 ・[最悪の場合]非水溶性→水溶性への移行、データ収集、テスト加工・・・ と、どれも手間と時間がかかりそうな作業ですが仕方ありません。 皆様の中で同じような作業をされた方、消防法を上手くかわせる方法などございましたらご教授いただけないでしょうか。 ちなみに現在弊社の使用するオイルメーカーは14社、非水溶性で30種類程。 切削油は多種多様で潤滑は32~68といった所です。 分からない所も勉強してまいりますので宜しくお願いいたします。

  • 工業化住宅に認定されているとはどんなことですか

    自宅建築を検討しており、いろいろなハウスメーカーの営業マンと接しています。 某ハウスメーカーの営業マンが「当社は国土交通省から工業化住宅の認定を受けており これは、全国で13社しかありません」という説明をし、「この認定を受けているのでその他のハウスメーカーや一般工務店より構造がしっかりしているため安全です」といった趣旨の案内をしています。 インターネットでいろいろ調べてみたのですが、工業化住宅とは、非常に端的に言えば「基本的に部材は工場で作る」というものであり、また、認定を受けたというのは「部材等の品質が基本的な条件を満たしている物」といったように感じました。 悪い物ではない、ということは言えるのでしょうが、逆に認定を受けていない物に比べずば抜けてすばらしい物、という事でも無いように感じています。 また、その制度自身も四十年も前に始まった制度であるようで、最近の技術の進歩からみて時代遅れになった認定というようなことはないのでしょうか。 営業マンに聞いても、きっと「認定を受けているということは、信頼できると言うことだから大丈夫ですよ」的な回答しか返ってくる気がしません。どなたか公平な視点から「工業化住宅に認定される」という事の価値について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ボイラー設備の消防法関係

    お世話になっています。 ボイラー(簡易式:蒸発量が400kg/h)を設置しようと考えています。 そこで、質問なのですが、ボイラー室(倉庫みたいな建屋)を屋外に建てて、その中にボイラーを収納します。 その時に、消防法が出てくるらしいのですが、ボイラー自体が消防法の適用ですか?ボイラー室が屋外貯蔵所みたいな扱いになるのですか? また、屋外タンク貯蔵所から配管(灯油)を分岐させて、サブタンク(200リットル程度)に貯めている箇所がありますが、このサブタンクは消防法で言ったら、簡易タンク貯蔵所になるのですか? いまいち理解できないので、詳しい方ご教示お願いします。