• ベストアンサー

消防法にていて教えてください。

消防法について教えてください。 現在、工場全体の排気を考えています。そこで、工場の天井部からある程度仕切りを入れて、天井部を区画分けしようと思っています。 ですが、ある人から『工場に仕切りを入れるのは消防法に引っかかるんじゃないか』との、指摘を受けました。 いろいろ調べたのですが、消防法に引っかかるかどうかが分かりません。 何方か消防法に詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

消防法の専門家です。 上だけ間仕切るのですよね。いわゆる下がり壁というやつで、天井部分だけ仕切りがあって、床面はずっと続いている(壁にぶつからない)ということでいいですよね。 でしたら、該当する可能性のある消防法は以下の通りです。 ・自動火災報知設備 天井面に設置されている感知器の種別が煙式にあっては600mm、熱式にあっては400mmの梁や下がり壁ごとに感知器を設ける必要がある。 となっています。下がり壁をこの数字以下にする場合には、各区画ごとに感知器の数を算定して適正な数にする必要があります。 また区域ごとの数については、天井の高さや感知器の種別によって違いますので、ここには書ききれません。 ・スプリンクラー設備 スプリンクラーはひとつのヘッド(水を放出する器具)ごとの放射範囲と障害物がある場合の放出曲線が定められています。下がり壁が放出区域の障害になるなら、スプリンクラーの増設が必要になります。 泡消火設備及び粉末消火設備もこれに準じますが、まずこの設備はついていないと思います。 ・誘導灯設備 下がり壁が誘導灯の見通し距離を妨げる場合は、増設が必要になります。 また建築基準法になりますが、排煙区画の障害になる可能性もあります。これは図面を見ないと算定できないです。 「ある程度」がどの程度なのかによって違いますし、また可能であっても必ず難燃素材を使う必要があります。 後は図面を見ないとなんともいえませんね。こういう相談は建築士のところでするのが一番ですが、ある程度具体的なら設計のできる消防設備会社でも相談に乗ってくれます。

tenten9874
質問者

お礼

早速の回答有難うございます!! とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 所轄の消防署に確認して下さい。消防法関係は省令とか条例とか含まれて来てややこしいです。  お住まいの地域によっては、良いところと駄目なところと分かれることもあります。  

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

区分けをすれば部屋を作るわけですから、当然火災報知機などの適用が違ってきます。 消防署で法規を買ってくるか、大きめの本屋ならどこにでもあります。 よく読んで後から指摘されて直すようなことがないようにして置いてください。

関連するQ&A

  • 消防法についての問い合わせです。

    消防法についての問い合わせです。 解釈できる方、運用されている方からの回答希望です。 自動火災報知設備の感知器の除外(設置の必要なし)についてです。 消防法施行令第21条第2項第3号には 「自動火災報知設備の感知器は、総務省令で定めるとこりろにより、天井又は壁の屋内に面する部分及び天井裏の部分(天井のない場合にあっては、屋根又は壁の屋内に面する部分)に、有効に火災の発生を感知することができるように設けること。ただし、主要構造部を耐火構造とした建築物にあっては、天井裏の部分に設けないことができる。」(以下「政令」とします。) と規定があります。 この条文中、ただし書きの箇所は感知器を設ける必要がないと解釈できます。 一方で、昭和38年9月30日自消丙予発第59号消防庁予防課長付で消防法施行令第32条の特例基準等についての中で、第1の5に 「令第21条第1項各号に掲げる防火対象物に存する場所のうち、次の各号のいずれかに該当する場所には、自動火災報知設備の感知器を設けないことができるものとする。」 とあり、(5)に 「耐火構造又は簡易耐火構造(現在では準耐火建築物)の建築物の天井裏、小屋裏等で、不燃材の壁、天井及び床で区画されている部分」(以下「通知」とします。) と通知があります。 この通知は消防法施行令第32条を適用し、所轄消防長が火災予防上支障なしと認められたら、設置の必要がないというものです。(以下「32条適用」とします。) ここで疑問なんですが、政令で主要耕造部を耐火構造とした建築物は天井裏の部分には設けないことができると謳われているのに、通知においても耐火耕造の建築物の天井裏~..と重複するように文があります。 耐火耕造の建築物であれば、小屋裏に感知器は不要という点で、政令で定めれられているのに、なぜ32条の適用をしてまで除外する必要があるのでしょうか? 重複するような規定で解釈に困ります。 政令と通知ではニュアンス(目的)が違うのでしょうか? なんとなく違和感を感じます。 この通知の意図はなんなんでしょうか? 所轄の消防に聞いてなんて回答は必要なしです。 また、通知の解釈によれば、準耐火建築物の小屋裏・天井裏が、不燃材料で施工されていれば感知器は不要との解釈でいいのでしょうか? だれか教えて!

  • 工場内の構造物と消防法

    今度工場内に実験室を作ろうと考えています。アルミフレームを骨格にポリエチレンのフィルムを張った構造で、壁、天井ともに閉じています。入口はカーテンかドアを設置します。実験室の壁と工場の壁は700mm以上の間隔が有り、実験室の天井と工場の天井との間は1.5m以上の間隔が有ります。 この場合消防法をパスする為には何が必要でしょうか?教えて下さい。

  • 消防設備について

    既設の工場があり既設天井の下へ新規天井を施工します。その時既設の天井と新設天井の隙間に消火設備および消防法で何か設置義務の必要なものはあるのですか?隙間は約1200mmで、その空間は使用しません。教えてください。お願いします。

  • 消防法について、工場内に部屋を作る規則

    ご教示御願い致します。 天井の高い(約8m高さ)大きな工場内に、夏暑さ対策の為約8m×8m四方のビニールカーテンの作業部屋を作り、冷房設備を設置したい。冷房効果を高める為に高さ4mの位置にビニールシートで天井を張りたい。この場合、消防法で天井を張ってはいけない、と言う規則が有るのかどうか?

  • 消防法の廃木について

    工場勤務者になります。 消防法で廃棄する木材製品は10立米(りゅうべ)までしかおけないので それ以外は随時捨てるように親会社から言われました。 返却用の木パレットも含まれるようで、返却しないと製品単価があがるためどうしようか困ったものです。 近所の材木屋さんはたくさん木材を置いてあるので、何かしら例外があるのかなとおもって投稿させていただきました。 例えば有価なものは消防法から除外とかあるのかなと。 詳しいお方いらっしゃればアドバイスいただければ有り難いです。

  • キュービクルの消防認定品について

    お世話になります。現在、弊社の工場でキュービクルの更新を検討しています。何社か見積もりをとっているのですが、その中の1社だけ消防認定品の キュービクルをすすめてきました。消防法等をみてみてもその辺の事がかかれていないようなので、消防認定品について知っているかたがいらっしゃいましたら教えていただければと思います。(工場で消防認定品を入れないといけないのか?など)よろしくお願いします。

  • 消防の区画について

    教えてください。 2階建てのS造の建物の1階を飲食店に変更して用途変更の申請をしています。 2階は既存のままで今回の工事範囲外です。2階の用途は別の事務所です。 この場合に2階部分にも自動火災報知器を設置する必要があるのでしょうか。 消防法施行令8条のによれば、耐火構造の床による区画ということで、現在はデッキスラブの床で区画されています。 区画する場合の耐火構造の床も1時間耐火と2時間耐火とありますが、消防法上はどちらになるのでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • 消防法について

    昨年消防署から切削油の使用量が規定を超えていると指摘されました 実際調査してみますと、約2.5倍 4500リットル(第三石油類)使用していました 当社は3階建てで1階に1800リットル(NC旋盤) 2階に1500リットル(専用機) 3階に1,200リットル 使用しています 各階には消火栓、防火扉 は設営してあります 消防署の話ですと消防法の考えは建物全部に対してで フロワーごとでの計算ではないといわれ、かなり困っています。 どのように対策すればよいか困っています どなたか経験のある方、助けてはもらえないでしょうか?

  • 消防法?

    投稿カテゴリーが違うかもしれませんが、専門知識のある方教えて下さい。 今、二級建築士の試験を終えたばかりです。学科が合格点だったせいか、最近周りの人にいろいろと建築の質問をされます。 専門家の方はご存知と思いますが、二級の学科を本で勉強した程度では ほんの入口で まだまだ役に立ちません。 今回の知り合いの質問は防煙たれ壁の基準は建築法か?消防法か?と言う事でした。私は建築法だと思いましたが自信がありません。 ご存知の方教えて下さい。また、プロの方でもわからないときは、法令集以外、何で調べるのでしょうか?

  • 消防法について

    アパート暮らしをしています。 一階5世帯で3階建てです。 先日、不動産屋さんが家に来て、玄関の前に自転車を置いていることが消防法にひっかかるので置かないでほしいと言われました。 一階住まいで、廊下は広く人は悠々と通れますが苦情がでたのならしょうがないな…っとは思っていましたが、、例えばこの場合消防法の何章の何条になるのでしょうか? 簡単でもご存じの方いらっしゃいますか? 自分の勉強不足を承知で、怒られることを覚悟でおたずねです! 不動産屋さんにもう一度聞くにも自分が勉強していないことには太刀打ち出来ないので…。 自転車置き場はありますが、自転車を盗まれた経験がありなんとも臆病になっています。 どうか、知恵を貸して下さい。