• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工後の錆び止め)

加工後の錆び止めの方法は?

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

錆びるのは汗に含まれる塩分のせいです。 切削液の種類がわからないので返事のしようがありませんが、 洗浄で脱脂をすると素手でさわるとすぐ錆びます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 洗浄→防錆スプレー でも錆びてしまうんですか? う~ん…毎年この季節になると、悩まされるんですよね。 触ると錆びるのはわかるのですが、切削液が付きっ放しでも錆びますよね?

関連するQ&A

  • SUM23材切削加工品の輸出梱包における防錆につ…

    SUM23材切削加工品の輸出梱包における防錆について SUM23材を切削加工でφ40x40(mm)に加工した製品を北米に船便で発送しております。従来は防錆油を塗布後防錆油を含浸させた紙に包み更にダンボール箱に入れ輸送していましたが、先方で製品表面に付着した防錆油の除去工数問題で この工程を廃止したいとのこと。顧客が開梱後即使用可能な状態で防錆も従来と同等にするための梱包方法や防錆剤はどのような方法が考えられるのでしょうか? 尚、VCIパックでの梱包は試しましたが充分ではありませんでした。

  • 製缶機械加工品の表面処理(防錆)

    お世話になります。 製缶機械加工品の表面処理についてアドバイスをお願いします。 施行条件   ・材質:SM490(SS400)   ・機械加工面(切削油が残留した状態)   ・大きなもので、本体を移動、浸漬等は不可 希望仕様   ・長期防錆(10年以上)   ・メンテナンスは困難   ・薄膜(10μm以下)    ・表面の改質か、フッ素、モリブデンなどによる処理を考えている   ・屋外で使用(但し、カバーがされており、直接、雨風、光には、曝されない) アバウトなイメージとして、  特殊な液を、スプレーか刷毛塗りして、電気を流す、加熱(赤外線ヒーター)などして、皮膜を形成する感じ。 防錆をイメージしておりますが、全く違うイメージでも良いです。 以上、よろしくお願いします。

  • FC鋳物の錆止めについて教えてください。

    アルミニウム鋳物(4C)の中に鋳ぐるむFC20の件で教えてください。 現在鋳ぐるんであるFC20を穿孔加工した時にでる粉によるもらい錆で困っています。 穿孔時に使用している油でけずれた粉が付着してしまいますのでエアー払いしても効果があまりありません。 加工している材料は加工の切削性や硬度等により現在の鋳ぐるみを使用したいのです。 なんかいい洗浄方法や防錆処理があれば教えてください。

  • ドリルでの精密加工

    教えていただきたいのですが、φ0.3以下のドリルを使って板厚20mmのSUS316を貫通加工します。 今までは放電でやってから洗浄していたのですが、コストも手間もかかるので切削での加工を考えております。機械は東芝のF-マッハを 使っております。 何かいい方法があったら教えてください。

  • ショア(Hs)85の樹脂系皮膜の切削加工に適した…

    ショア(Hs)85の樹脂系皮膜の切削加工に適したチップについて リング状の金属部品にエポキシ樹脂系(無溶剤・二液混合型)の コーティングを施し、機械加工(旋盤)で仕上げようとしているのですが、 硬度がショアDで85と高く、現場からチップのへたりが多すぎで対応できない と叱られています。 素人ながら、ダイヤモンドなどもっと硬いチップを使えば加工できる (コストは掛かる)のではないかと思うのですが、チップ選定や切削条件 についてアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 球の表面加工

     ボール状の表面加工について教えてください。  外形φ73のボールの外形を研く機械はどのようなものがあるか教えてください。  希望としては外形を旋盤で削るため表面を鏡面に近い状態(切削後が残るため)にしたいのですがそのように加工できる機械はありますか?あと一度に30個くらい同時に出来るものがいいんですけど。多分鋼球などを作っているメーカーが使ってるような機械だと思います。精度的にはあまりうるさくなく球状になってればいいのですが、表面の状態がきれいになってればいいです。あとあるとすればメーカー名と価格がいくらくらいになるのか知っている人がいたら教えてください。

  • 円筒切削加工

    いつもお世話になっております。 ABS樹脂にて成形した、円筒状部品の外周部分に切削加工を施し、パーティングラインを無くし、表面を綺麗に仕上ることで商品価値を向上させる加工をしたいのですが、質問です。 完全な円筒部品であれば、旋盤系の機械を使用できるのですが、片側の端面にはブロック状の形状で突起が付いてしまっているような状態です。 それゆえ、ブロック形の箇所を使用して、治具に固定して、円筒箇所をマシニングセンターの刃物を円形に回して切削する方法を取ろうかと考えています。 円筒部品ですが、長さは最大250mmになるものもあり、部品によってブロック型の形状も異なります。 外径はΦ14~16程です。 このMCでの加工ですが、非常に長い刃物が必要になる上、一度に切削する面積が極端に広いため、ビビリ等の原因になるのではないかと懸念しています。 マシニングセンター以外の機械を使った加工方法はありますでしょうか。 円筒研磨も、ブロック部が邪魔をしてしまいそうですし、ABS樹脂では厳しいような気がします。 こういった円筒部品の切削加工に適した、機械・加工方法・工具などに心当たりのある方がいらっしゃれば、何卒お願い致します。 ちなみに従来ではバフ研磨にて表面仕上げを行っておりましたが、技術の低いものだと不良を出してしまったり、工程に時間を取られすぎてしまうので、切削加工の検討をしております。

  • アルミダイキャスト品の白錆び

    アルミダイキャスト品を水溶性加工液にて切削加工ご湯洗浄を行い、その後時間経過と共にアルミダイキャスト表面に白錆びが発生します。 どうすればこの白錆び発生を防ぐ事が出来るか教えてください。

  • 突切り加工のバリを抑制したい

    NC旋盤の突切り加工のバリが多く、かなりの工数がかかっており残業にも影響しています。少しでもバリを小さくしたいのでどなたかご教授願います。 被削材はA5056、突切り径はφ10、突切り肉厚は0.4mmで自作の突切りバイトで加工しています。 機械は主軸が1個で2タレットタイプです。切削油は油性です。 宜しくお願いします。

  • アルミ加工について

    アルミ材(A6N01)の引き抜き材端面の加工を正面フライスで行いたいのですが、切削液を使用せずに加工できる方法はありますでしょうか?