プラスッチク設計における型の抜き方向角度

このQ&Aのポイント
  • プラスッチク設計において、型の抜き方向の角度を決める方法について教えてください。
  • 型の抜き方向の角度は、プラスティックの流れや押し出し方向によって決める必要があります。
  • 適切な抜き方向角度を設定することで、製品の品質や生産性を向上させることができます。
回答を見る
  • 締切済み

抜き方向角度の決め方

こんばんは! プラスッチク設計をする時、型の抜き方向の角度をどうきめるのでしょうか。教えてください。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問内容が広すぎで皆さん答えられないかと思いますよ。私は、製品も金型も設計したことなく、金型購買の経験でしかないので、その程度で書きます。 その樹脂製品、原料は? 外観部品、内機部品、精密部品? シボ(皮シボ、梨地?)、塗装、原着?  といったところで、例えば意匠部の裏面のリブは片角30′or1°他は1°30′とか、塗装なら3°、シボなら5°みたいな貴社の設計標準みたいのはないでしょうか。先輩設計者はどう設計してますか。 更に、組付状態や外観用件により、ゲート方法・位置の制約がでてくるので、それにより成形条件的にも微妙に変わってくると思います(高さ幾つ幅幾つのリブは抜き度幾つと一つに決まらない)。この辺は、金型設計した人と成形者が、情報を共有しないとわからない部分です。 つまり、大まかな設計標準に、成形現場の情報をフィードバックしていくと、その製品特有の標準値みたいのやガイドライン的なものができてくるかと思います。(標準化というと難しいですけど、関係者の頭の中には似たようなものがあると思いますよ。)それが貴社のその製品に対するノウハウかと思います。 もう一度見たら、型の抜き方向の角度?ってよくわかりませんね。抜きテーパーと思ってましたが・・ 型割方向やスライド方向ってことですかね。そうだったとしたら、その製品知っている人でないと、ここでは回答来ないですね。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 役に立ちました。

関連するQ&A

  • 半抜きの方向

    曲げが無い平板板金に半抜きを追加し,表裏が分かりやすいように (表裏間違えると干渉するように)したいのですが,コストアップ しないようにしたいため総抜き(コンパウンド)型で外形抜きと 同時に半抜きさせたく考えています。 ダレ面凸とバリ面凸のどちらでも製作可能でしょうか? 型の知識乏しいため御教授頂きたく宜しくお願いします。

  • テレビアンテナの方向と角度

    教えてください。テレビアンテナを設置する時、通常は色々考えずにテレビ中継局がある方向に向け水平にアンテナを立てますよね。それでは中継局が山の頂上にあり、その山のふもとに家がある場合、やはりアンテナはその中継局方向に向けるのでしょうか。さらにその角度は水平方向でよいのでしょうかそれとも頂上に向けるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • X軸方向の角度とY軸方向の角度の合成

    ある板の傾きでX軸方向(短辺)とY軸方向(長辺)の傾斜角度が分かっている状態でX軸とY軸の間の対角の高さを求めるにはどのように計算したらよいでしょうか? 説明が難しいので別の書き方をすると 長方形の板を前に置いて、 左手前の角を地面に付けた状態で右奥を持ち上げた時に 左の辺と地面との角度、左の辺の長さ 手前の辺と地面との角度、手前の辺の長さ、が分かっている時、 右奥の角の地面からの高さを求めたいです。 添付の画像の VYとVXの長さと角度が分かっている状態で Vの矢印の先の高さを求めたいです。 調べたら行列式が出てきたのですが、行列がよくわかっておらず 求めているものかもわかりませんでした。 http://usi3.com/index.php?title=Position_estimation_by_using_acceleration_sensor 説明がわかりにくいと思うのですが、宜しくお願い致します。

  • 吊り下げスピーカーの垂直方向の角度について

    超初心者的質問で申し訳ありません^^; 吊り下げスピーカーの垂直方向の角度は、やはり少し下向きにするのが普通でしょうか? その場合の角度はどれくらいがよいのでしょうか? 吊り下げ金具は高価なので、壁のコーナーに三角形の板を取り付けて、そこにスピーカーを置こうかと思っているのですが、そうすると水平にしか置けませんよね。 水平に置いたのでは、いい音で聞けませんか? よろしくお願いします。

  • バリ方向について

    半分愚痴になってしまいますが、よろしければ 皆様のご意見などお聞かせ下さい。 (製品形状) コ (指示表記)→プレスパンチ方向 先日、このような図面に従い金型を製作しました。 設計者不在(研修で3日いない+納期が無い)ため 設計部門の他の方に確認をとりました(この図面にはノータッチ) 「パンチが左から右へ行くのだからバリは当然コの字の内側」 という回答をもらい初品を提出したところ、帰ってきた担当の 設計者からクレームが付きました。 「順送で外周をパンチで切り落として行くのだから  バリ方向はコの字の外側でしょ?」と。 今回製作した型はコンパウンドですのでパンチ方向という 表記ではバリがコの字の内側になるイメージしか持っていませんし、 コンパウンドによる生産を指示したのもこの設計者さんです。 設計者本人に確認しなかったのはこちらの落ち度ですが 同じ部署の他の方には確認しているんですよ・・・ 会社によって抜き方向のイメージが違うのはまだ許容範囲ですが 同じ部署内で表記に対しての解釈が異なるというのは さすがにいかがなモノなのかと思います。 今回の件は金型修正費を先様から出して頂くということで 一応の決着を見ましたが、費用以前の部分としてバリ方向の 表記に対して曖昧で解釈がどうとでもできることに釈然としません。 「バリ発生面」と書いてあれば迷う余地など無いと思うのですが どうして「抜き方向」とか「パンチ方向」という曖昧な表現を 使うことを放置してあるのでしょうかねぇ? 統一規格を作るようにできないんでしょうか?

  • バリ方向指示について

    おせわになります。 先日  ' ↑抜きバリ方向 'と   書かれた図面をもらい   矢印側をバリ方向として、設計したのですが   バリ方向が逆だ とクレームがついてしまい  ました。    一般的にこのような場合は、   どう捕らえるべきなのでしょうか?   よろしくお願いします。  皆さん、 ご回答 ありがとうございました。 私も10年ほど設計をやっているのですが このようなケースの失敗は初めてでした。 いつもは バリ方向の指示が曖昧な場合 客先に問い合わせるのですが、 このようにバリ側の指示がある場合は 大丈夫だと、過信してしまいました。 今後は もう少し確認作業を詰めて行きたいと 思います。

  • 円周方向時の切削開始角度と終了角度、切削深さ?

    バランス測定後に合格規格値に入っていなければエンドミル修正をします。 添付ファイルで1穴修正時の深さは、 エンドミル体積=アンバランス量変換体積 で分かったのですが 最大切削深さより大きな場合円周方向で切削を行います。 その場合の切削開始角度と終了角度、切削深さは、どのように求めればいいのでしょうか?

  • 股抜きの方法

    股抜きの方法にはどんなものがありますか? 相手の股を抜きたいのですが、いまいち自分の型が 作れません。狙っても成功の確率が低いです。 みなさんはどんな方法で股を抜いているのでしょうか? また、股抜きを解説したウェブサイトもしくは本などが あれば教えてください。

  • 開先角度について

    開先角度について教えてください。 設計図書の特記仕様書に、開先角度35度と記載されています。 そうした場合、35度の開先角度を45度にすると、なにか問題はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 抜き勾配の略称

    いつもお世話になっております。 樹脂成形製品設計をしていますが、図面に抜き勾配を指示するときに、たとえば直径10mmの円柱に、長さ方向に行くにしたがって径が細くなるような抜き勾配5°までつけてよしとする場合に、抜き勾配を表す記号や英略称などあるのでしょうか? φ10-○○○5°といった表記が出来れば、図面上もすっきりするので、ぜひとも知りたく思います。 ネットや、こちらの過去ログでも検索して見たのですが思うように答えに至れませんでした。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞお願い致します。