• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…)

SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の回答者さんの資料とアドバイスを基本として、 以下の資料を確認してみて下さい。 SUS301とSUS303の炭素(C)含有量は同じです。 Cr量がSUS301の方が低く、S量がSUS303が高い等です。 http://www.tokkin.co.jp/materials/stainless_steel/000099.php 成分の対比は、以下を参照下さい。 http://www.forming.co.jp/database/db/ssb-1.pdf SUSUの一般資料は、以下です。 http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います いろんな資料の提供、有難う御座います。 こういった文献から、アニール処理のSUSは何℃、アルミは何℃、銅合金は何℃、炭素鋼は何℃と言う、この温度なら素材は壊れていなと判断 出来るところまで 調べて行くのは難しいものですね 他に調べ方を考えなくてはなりません。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • SUS304溶接後の応力除去焼きなましについて

    SUS304の板(厚さ12mm)で内径φ400のパイプ状のものをアルゴン溶接で製作し、内径を機械加工いたします。機械加工前、仕上げ加工前等どのタイミングで応力除去を行ったほうがいいのでしょうか?また応力除去焼きなまし(焼鈍)の温度は何度で行ったほうがいいのでしょうか?色々調べましたが、550℃以下から、固溶化熱処理の1050℃まで、文献等は様々でされております。ご教授の程お願いいたします。

  • SUS316のアニール条件

    SUS316の丸棒や板をアニール処理したいのですが、アニールの条件(温度、時間)を教えてください。 ※技術の森やインターネットで調べたのですが分からなかったのでこちらに投稿させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • SUS304の残留マルテンサイト除去のための最適…

    SUS304の残留マルテンサイト除去のための最適熱処理温度を教えてください。 SUS304のスプリングを磁性部品の固定に使用するため、成形後に残留マルテンサイト除去を実施する必要がございますが、最適な熱処理条件が分からず困っております。最適な熱処理条件及び条件の選定方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • SUS444の許容応力

    SUS444の設計温度における許容応力が欲しいのですが どこから決められるのでしょうか。 JISの機械的性質から出しても 温度が上がった場合にどう値をとれるのかがわかりません。 (ちなみに今回の設計温度は100℃です) よろしくお願いします。

  • SAE1018線材の内部応力を熱処理で除去する方法

    使用材料:SAE1018(C:0.17%、Mn:0.76%)のφ3.6の線材。熱処理条件:460℃で20S保持、そのあと空冷20S後、水冷。真っ直ぐな線材がスポット溶接するとよじれてしまいます。熱処理温度のみ600℃にして他条件を変えないものでトライしましたが多少緩和されましたが使えません。よじれ原因は同じ方向によじれるので内部応力と考えています。熱処理温度のみ変更できるとして、応力除去もしくは、緩和するには、どのくらいの温度にしたらよいか教えてください。推定、想定でもかまいません。よろしくお願いします。

  • 鉄線材の残留内部応力を、熱処理で除去する方法

    使用材料:SAE1018(C:0.17%、Mn:0.76%)のφ3.6の線材。熱処理条件:460℃で20S保持、そのあと空冷20S後、水冷。  真っ直ぐな線材がスポット溶接するとよじれてしまいます。熱処理温度のみ600℃にして、他条件を変えないものでトライしましたが多少緩和されましたが使えません。よじれ原因は同じ方向によじれるので、伸線時の残留応力と考えています。熱処理温度のみ変更するとして、応力除去もしくは、緩和するには、どのくらいの温度にしたらよいか教えてください。推定、想定でもかまいません。よろしくお願いします。

  • SUS304の許容応力の温度による変化について

    SUS304の許容応力の温度による変化について知りたいのですが、教えてくださる方いらっしゃいませんか?温度はだいたい400℃ぐらいのを調べたいと思っています。よろしくお願いすます。

  • 応力腐食割れについて

    SUSの応力腐食割れは、オーステナイト系特有の現象とされていますが、 なぜオーステナイト系の方が“腐食”から“割れ”へ進み易いのでしょうか? 粒界の違いのように感じていますが、良く分かりません。 伸び(%)が悪く、加工により割れが発生し易いのはフェライト系と教わってきたので、 応力腐食割れについて、オーステナイトが割れやすく、フェライトが割れにくい現象が 理解できません。

  • ハステロイの固溶化熱処理について

    現在ハステロイC-276材にて固溶化熱処理を計画していますが、固溶化熱処理の適切な温度条件が分かりません。どなたか教えてもらえませんか? オーステナイトSUSと同様でいいのでしょうか?

  • 加工応力が除去されたかどうかの確認方法

    SUS304の製品を加工した後、熱処理(1090℃に加熱した後急冷)を行っております。 固溶化処理されているかどうか、鋭敏化していないかどうかは、組織を観察したら判断できますが、熱処理前の加工応力が除去されたかどうかは、どのようにしたら確認できるのでしょうか? 応力除去の確認方法は組織を観察しても判断できず、特殊な実験でないと判明されないと聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? どなたか、判明できる方法をご存知ならば、教えていただきましたらありがたいです。