• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スチールベルトの最小プーリ径の計算)

スチールベルトコンベアの最小プーリ径の計算方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ガイドを設ければ接着しなくてもOKだと思います。接着も可能だと思いま すが,接着剤の選定が難しいのでお勧めはできません。スチールベルトを繫 ぐときのピンを重ね合わせてカシメル様な方法もあると思います。この場合 ゴムベルトに穴を開けるので,ベルト許容張力の低下を見越しておく必要が あります。 ところで,スチールベルトの必要な理由は粉塵を嫌うことですか?スチール ベルトにはどういう種類をお使いでしょう。SUSベルトに高張力タイプが 市販されていますが,試されましたか?

参考URL:
http://www.mekasys.jp/detail.php?type=category&sid=DYM_0002&pid=110
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます. スチールベルト使用の理由は,粉塵を嫌うことと火気の近くで使用するためです.ステンレスの材質はSUS304-CSPというばね鋼でかなり引張強度はおおきいものです.1000MPaぐらいです。

関連するQ&A

  • 搬送コンベア用ベルトを探しています

    現在クーラントがかかる環境に使用するコンベアを製作しております。 ただ、コンベアベルトがクーラントに侵されてすぐ使い物にならなくなってしまい困っています。コンベアのプーリ径が最小φ35の中間駆動コンベアです。テフロン系のベルトも使用しましたが、ベルトが固いためエンドレス部分がすぐ破損してしまいます。 何か良いものがあったら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • スチールベルトの滑り対策

    スチールベルトを使用していて、プーリ・ベルト間に微小な滑りが起きて困っています。 滑りにくくするために、「プーリ・ベルト間の摩擦係数を上げるための、プーリの表面処理」を探しています。 私が調べたところでは、「プーリ表面への金属粉(タングステン)溶射」という処理があることが分かりました。 これ以外に摩擦係数を上げるためのプーリ表面処理がありましたら教えて下さい。 滑りを解消する為にはベルト張力を上げることが一番に考えられますが、プーリ表面処理での対策も施したいと考えています。 今使用しているプーリは、Ra1.6面に硬質クロムメッキを施しています。ベルト材質は、SUS304Hです。 すいません。用途を明記していませんでした。 重量物の高精度搬送用です。耐薬品性等からスチールベルトを用いています。 ベルト幅500mm、駆動従動プーリ間6m、搬送重量150kg、プーリ径210mm 今後の設計にも生かしたいと思うので、何かそういった表面処理がありましたら教えて下さい。

  • ベルトコンベヤ設計 プーリ上のベルト平均作用力

    ベルトコンベヤの設計をしております。 ベルトとプーリの巻付抵抗力を求めるにあたり、 プーリ上のベルト平均作用力を求めたいのですが算出方法が分かりません。 例えば、ベルト幅800mmでプーリ径が350mmとした場合のベルト平均作用力はどうなるでしょうか。 ご教授お願いします。

  • φ200のプーリーに合うシャフト径の計算方法

    今年から機械設計をはじめましたが、疑問が多く皆様にアドバイスを頂けたらと思います。 現在φ200、t=100のプーリーにベルトを付け、ワークを移動させたいと思っています。 その様な場合、φ200のプーリーには決まったシャフト径があるのでしょうか? また、プーリーの形状、大きさによってシャフト径が変わる場合、どのような計算でシャフト径が求められるのでしょうか? このような質問になりましたが、皆様からアドバイスが頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

  • プーリーピッチ径の大きさの組み合わせについて

    回転比からプーリーピッチ径の大きさの組み合わせはいくつか候補が挙がると思います。 そこで、プーリーピッチ径の大きさの組み合わせはどのように選定すれば良いのでしょうか・・・? モーター(三相誘導電動機)で、プーリーの使用を考えています。 下記の例題について答えて頂けると助かります。 例えば、必要な回転比を1.8前後とした時、A案とB案のどちらでも可能になります。  A案(小プーリー:118、大プーリー:212)  B案(小プーリー:125、大プーリー:224) ベルト種類や本数は同じとします。 コストを考えれば、A案になるかと思いますが、 あえてコストは無視して性能重視の場合、どちらを選ぶべきでしょうか? ここでの性能とは、ベルト・プーリーの伝動容量や耐久性、モーターにかかる負荷など。 (プーリーやベルトにはいくつか種類があり、選定するには他に色々検討しなければならないと思いますが、 今回はピッチ径の大きさの組み合わせの違いについて知りたいと思っています。) 以上、宜しくお願い致します。

  • プーリの振れによる送り誤差について

    プーリとベルトを使用して搬送機構を設計してます。プーリの振れ、ベルトのピッチ誤差で送り量がどの程度ばらつくのか計算したいのですが、計算方法を教えて下さい!

  • プーリーの強度計算

     いつもお世話になっております。  プーリーの強度計算について教えてください。プーリーのイナーシャを減らす為に、肉抜きをしたいのですが、その際の強度計算の方法がわかりません。  参考になるお話、サイトなどがありましたら、ご教授願います。  条件は  プーリー材質 :A2017  プーリー径  :φ343mm  プーリー幅  :70mm  モータートルク:250N・m  ベルト張力  :1000N  イナーシャ  :0.12kg・m^2以下  です。 厳しい条件というのは承知しております。良い知恵がありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • ゴムベルトとスチールベルト

    現在、軽荷重のモノの搬送(搬送位置決め無しの一定速度)に ゴムベルトを使用しておりますが、ベルトが左右どちらかに 寄ってしまうのでクラウンローラー(テーパ)を試しました。 しかし、それでも収まらず、強制的にベルトに傾斜させた ローラーを当て付けて寄りを制御しています(この時は クラウン不使用)。 寄りについてはある程度抑制できたものの、寄りとは別に蛇行 も生じており、狙いとしている、寄り、蛇行範囲±0.05mm には到底収まっていません。 そこでスチールベルトなら寄り、蛇行をゴムベルトよりも制御 できるのではないかと考えています。(と同時に回転ムラも改善 するのではないかと考えています。) ゴムベルトとスチールベルトの寄り、蛇行の制御について違いが あるかどうか分からず困っており、有識者の方にアドバイス戴ける と助かります。 宜しくお願いします。

  • ベルト張力計算

    資料探しに行き詰ったのでこちらに頼りました。 タイミングベルトの張力を設計値とメーカー推奨値で比較しているのですが、設計値のたわみ代がメーカー推奨値と異なっている為単純比較ができません。 (例.メーカー推奨値:たわみ代1.30mm たわみ荷重0.97~1.15        設計値:たわみ代2mm   たわみ荷重0.80~1.00  たわみ代から計算式によりテンションを求めているのですが、スパンやプーリ径を任意の距離たわませた時の張力は計算で求められるのでしょうか? 現在はフォースゲージやベルト張力計に頼っていますが、計算で求めたいと思っております。どうかよろしくお願いします。 ↑『テンション』と『張力』は同じ意味として記述しています。 『スパンやプーリ径を』→『ベルト』の間違いです。

  • 樹脂ベルトの波打について

    お世話になります。 傾斜型ベルトコンベヤにて球形品と非球形品を選別するベルト選別機を設計しています。 本機は、処理を行う製品により正転・逆転を行うため以前よりベルトの蛇行が問題となっていました。以前は別担当がサイドローラを取り付けたようですが、ベルトの耳が破損するトラブルが頻発しました。スナップローラの取り付けも検討しましたが、蛇行が発生した場合に操業課に微妙な調整を依頼するのも難しいと考え、保留としました。 そこで、新しいプラントに導入する同型機には樹脂ベルトにVガイドを設置し蛇行防止を図る計画としました。しかし、工場検査時にベルトがコンベヤ幅方向に波打ち、とても製品を選別出来るベルト状態ではなくなっています。 どなたかVガイドを使用した機器でこのようなトラブルを経験された方がおられましたら、アドバイス頂けないでしょうか。 ベルトは、ポリエチレン製t1.3mm、1300mmW×CtoC2000mm。プーリはゴムライ施工で両側3mmのクラウンを設けています。 Vガイドは、ベルト進行方向に対し2本溶着で取り付けています。(これが原因のような気もします)