• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水の温度変化について。)

水の温度変化について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も466.66・・・に1票

関連するQ&A

  • 水の温度

    例えば浴槽の35℃のお湯170リットルに80℃のお湯は何リットル入れたら42℃になりますか? 計算の仕方も教えて下さい。 水の温度って例えば10℃の水を100リットルと20℃の水を100リトッルを混ぜたら単純に15℃の水が200リットルで良いんですか? 凄く簡単な質問かもしれなくて少し恥ずかしいのですがお願いします。

  • お湯の温度変化について

    お湯の温度変化について 浴槽に1400リットル38度のお湯があって、それに外部から50度のお湯を供給した場合に 浴槽の1400リットルのお湯が38度→43度になる為に掛かる時間やエネルギー(カロリー) を教えてください。 そのために必要な条件が、他にあるのかも分からない不勉強な者ですが、よろしくお願いいたします。

  • 水の温度を下げるための水量について

    95℃で1.5tの熱湯に20℃の水を注いで、お湯を55℃にするには水はいくら必要ですか?

  • 水と空気の熱量計算

    水100Lを20℃→80℃にするには、 6000kCalの熱量が必要で、 7kWの電気ヒーターで1時間加熱で同等 の熱量が得られると中学生で、習いましたが・・・ 1m3の空気を20℃→80℃にするには、 どの程度の熱量が必要で、 電気ヒーターで加熱するには、 どの程度の容量が必要なのでしょうか??

  • 水の状態変化についての,私立中学入試問題です。

    ー40℃の氷300gを容器に入れて加熱しました。 加熱を始めてから1分ごとに容器内の温度を測定したところ,下のグラフのようになりました。 ・ その後,熱を吸収しない容器で氷とお湯を混ぜる実験をしました。 容器にー40℃の氷200gを入れ,そこに100℃のお湯300gを入れました。 できた水は何℃になりますか。 ・ 答えは20℃なのですが,なぜ20℃になるのかわかりません。 ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ・ 補足ですが,「1gの水を1℃上げるのに必要な熱量(1cal)」などは使わずに,グラフの情報だけをもとに解く問題です。

  • 体積が変化する場合の熱量について

    以下の条件のもとで浴槽にお湯を入れます。 ・浴槽には、X℃のお湯が単位時間当たりAリットル注がれる ・外気の温度はY(<X)℃である ・浴槽は一辺の長さがbの立方体の形をしている ・浴槽は断熱材でできているとし、浴槽の側面、底面からの熱の出入りはないものとする。 ・外気と接している面からの熱の出入りはあるものとする ・外気とお湯の間の熱伝導率はαとする ・お湯が容器からあふれるまでを考える。 ・お湯の蒸発は考えない。 以上の条件のもとで 時刻tにおいて浴槽のお湯が持つ熱量はどのように表せるでしょうか? 必要なら水の比熱や水の密度を用いてもらって構いません。

  • 質問させてください。 問 湯の中に15℃の水100gを入れたら全体が23℃になった。水が湯からもらった熱量は何calか。また、湯が水に与えた熱量は何calか。 自分の解答   100×(23-15)=800cal よって、水が湯からもらった熱量は800cal       湯が水に与えた熱量も800cal   この解答でよいのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 熱交換の基礎式を教えてください。

    熱交換器における基礎式を教えてください。 蒸気と水での熱交換を行う際に、入口温度と出口温度の関係、 それに流速等も計算のデータとして必要なんだと思うんですが、 どういう計算で熱量、流速を決めればいいのか熱力学の知識がないので 分かりません。 いろんな書籍を買って勉強していますが、難しくて分かりません。 それに独学ですので、聞ける人がいなくて困っています。 どなたか、簡単に熱交換の基礎式などを教えてください。

  • 水の温度を上昇させるために必要な熱量を求める問題

    1月にテストがあるために、まだ勉強してない所をやっているためにやり方が分かりません。やり方がわかる方教えてください。 Q=mcT「熱量=質量×比熱×温度変化」 (1)10gの水の温度を30K上昇させるために必要な熱量は何(J)ですか? 質量=10g 比熱=4,2 温度変化=30K 熱量=10g×4.2×30k=1260J 答え1260J (2)10gの鉄の温度を20℃から50℃にするために必要な熱量は何Jですか? 質量=10g 比熱=0.45 温度変化=(50-20)K 質量=10g×0.45(g・k)×(50-20)K=135J 答え135J 上のようにしたのですが、両方とも間違っているような感じがします。別の参考書を見たのですが、675g×4.2J(g・k)×(36-20)℃=45360J≠4.5×(10の右上に小さい4)Jとなっていました。となると答えから数字を小さくするために答えを小さくしないといけないんでしょうか?そもそも45360Jが4.5×10の四乗になるのか分かりません。(1)の答えの1260Jも小さくしないといけないとおもうのですが、どう計算をして小さくすればいいのでしょうか?

  • 熱力学の問題

    【問題】 周囲温度20℃のもとで、90℃のお湯が流れ続けている。このお湯を使って最大の仕事を取り出したい。どんな仕掛けを考えるか答えよ。 また、そのとき質量あたりに取り出せる仕事を求めよ。 90℃に加熱するのに必要な熱量に対する、その仕事の割合を求めよ。 という問題ですが、熱力学の第2法則の範囲の試験で出題されましたがわかりません。 どのように考えたらいいのでしょうか、よろしくお願いします。