• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水の温度変化について。)

水の温度変化について

このQ&Aのポイント
  • 水の温度変化について質問されています。
  • 水槽に40℃の水が200リットル入っており、90℃のお湯を入れて水槽内の水を75℃にするためには、何リットルのお湯が必要でしょうか?
  • 質問者はこの機会に基礎から勉強したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 定圧モル比熱Cpの物質の温度がT1/KからT2/Kまで変化するとき エンタルピー変化は Cpを温度でT1からT2まで定積分したものになります。 テキストでは書きにくいですが、無理やり書くと ?H=(インテグラル:積分範囲T1-T2)CpdT です。 最近は比熱の単位として J/K・mol を用いることが一般的ですが、実際はなんでも構いません。 計算してから変換すればよいです。 以下では計算を簡単にするために水の比熱を calおよびmlあたりの比熱Cp=1を用います。 水はml=gで扱えるのでこの方が簡単です。 ちなみにJおよびmolでは Cp=75.48J/K・mol になるはずです。 さて、40℃から75℃まで変化するときのエントロピー変化は H(348/K)-H(313/K)=35 です。 次に90℃のお湯が75℃になるには、同様にして H(348/K)-H(363/K)=-15 あとはそれぞれに体積をかけて(90℃→75℃の方はエックスとおいてください) イコールでつなぎ解けばOKかとおもいます。 温度は絶対温度ですので、注意してください。 セルシウスやファーレンハイトだと、エンタルピーは良いですが、 エントロピーの計算が狂ってきます。 間違ってたらごめんなさい。 次に90℃のお湯が75℃になるには、同様にして H(348/K)-H(363/K)=-15 はマイナスをかけて15とすべきですね。ごめんなさい。 45℃の水が得た熱量=90℃の水が失った熱量 ですから・・・ 私も466.6・・・になりました。 こんばんは。 エンタルピーの定義が H=U+pV(Uは内部エネルギ) 熱力学第一法則が U=Q+W(Wは仕事) ですので、定圧下で dW=-pdV となり 結果として ?H=Q になるのだと思うのですが・・・ 明確に答えられなくてすみません。勉強しなおします。 単純に計算された結果でも実際上は全く問題ないと思います。 ただし、厳密な話をすると少々複雑です。 そもそも普段考える熱量(エンタルピー)は絶対値ではありません。 エントロピーは0/Kで0ですが、エンタルピーは0/Kでも ある値を持っています。従って、我々はエンタルピーの値を 知ることは絶対にできないのです。 イメージとして何百キロも彼方から続く紐の起点が不明な場合、 その紐の長さを計測することができないようなものです。 とすると、ご質問の c*200リットル*(75-40)=c*X*(90-75) 式自体が厳密には間違っていることになります。 正確には、熱容量の定義式 Cp=dQp/dT と上の?H=Qから dH=CpdT 両辺を積分するとある温度Tにおけるエントロピー H=H1+(インテグラル:0K→TK)CpdT が求まります。 H1は絶対零度でのエンタルピーを示します。 つまり、インテグラルの項は0KからTKまでの エンタルピー変化求めていて、その前のH1は 本来は分からないはずの0Kでのエンタルピーを 勝手に定数項として採用しているのです。 この二つを加算すれば、ある温度Tでの エンタルピー量が絶対値として分かるわけです。 が、実際にはH1は不明ですので当然Hも不明です。 T1からT2まで温度が変化したときのエンタルピー変化は 上式にT1およびT2を代入して H(T2)-H(T1) で表されるので、 定数項である絶対零度のエンタルピーが相殺されて おっしゃる式になるということだと思います。 (同じ物質ならば、0Kでのエンタルピーは同じ値を持つはずです。 ただしあくまでも絶対値を知ることはできません。) 結果として同じならそれでいいのでは?と思うかもしれませんが、 私もそう思います(笑) 最後の質問は、必要な水は多くなるでしょう。 40度の水も90度の水もステンレスも放熱して23度になろうとするのですから、 75度になるはずの90度の水では温度が低くなるはずです。 が、実際にはフタや断熱材などステンレス槽に付属するわけですよね。 とすると計算しなければいけないのはステンレスに取られる熱量だけで かなり事足りると思いますがどうでしょうか? 長々と書きました。読みにくくてすみません。 読み直すとやっぱり判りにくい・・・ エンタルピー変化は絶対値でわかるけど、 エンタルピーそのものは判らない、 ってことを言いたかったのですが、 ご理解いただけたでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅れてしまい申し訳ございません。 とても勉強になりました。 今後とも宜しくお願い致します。

noname#230358
質問者

補足

わかりやすいご説明ありがとうございます。 45℃の水が得た熱量=90℃の水が失った熱量と考えるのですね。 元々の考え方としては、 エンタルピを用いた熱力学第一法則の式 dq=dh-vdp [dq:熱量の変化分 dh:エンタルピの変化分 vdp:体積×圧力の変化分] 上式で定圧変化p=0より、 dq=dh と考えているのでしょうか。 見当違いでしたらすみません。 単純にdq=cmdt より、90℃の水量をXとすると、 [dq:熱量の変化分 c:水の比熱 dt:温度変化分] c*200リットル*(75-40)=c*X*(90-75) 式の両側にcがあるので消去して、 X=200*35/15 =466.66リットル  この解き方では厳密にいうと間違いなのでしょうか? また実際は常温(約23℃)の室内でステンレス製の水槽に 40℃の水が200リットル入っているところに、 90℃の水を配管して冷やそうと考えているのですが、 大気中・ステンレスへの放熱を考慮すると 90℃の水は上式の値より多く必要になると考えてよいのでしょうか? お手数かけて申し訳ございませんが、ご教授お願い致します。 御回答どうもありがとうございます。 お忙しい所お時間を頂戴してしまい、大変恐縮です。 エンタルピーとはどようような値なのかがうまくイメージできなかった のですが、vicksさんのおかげで少しずつわかってきました。 『エンタルピーは状態量なので、エンタルピーの値そのものはわからないが エンタルピーの変化量はもとめることができる』 だいたい上記のような形でよろしいでしょうか? >実際にはフタや断熱材などステンレス槽に付属するわけですよね。 おっしゃる通りでございます。基本的なところでつまづいてしまったので この機会にしっかり復讐しておこうと思い質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

勿論熱放散を考えずにですが。 結局はエネルギー保存の法則でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も466.66・・・に1票

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

えぇ~と、466.66・・かな? 何てやっていて、気づきました。 これは、ナゾナゾですね。 > 90℃のお湯を入れて・・・ > 85℃のお湯は何リットル必要でしょうか?? よって、85℃のお湯は、必要ありません! が答えかと・・・。 # たまにはこんなナゾナゾも良いかな。 ハハハ! 単なる書き間違いですか、残念。(←何?) 回答(3)のvicks氏の解説が、秀逸かと思いますが、敢えて追記です。 もぉ~のすごく、簡単な説明をします。 0℃をベースに考えて、40℃の水200リットル分の熱量があります。 ここに90℃、Χリットルのお湯を入れますから、その前後で、 全体の熱量について等式を立てます。 75*(200+Χ)=40*200+90*Χ この式を解けば、Χは、ほら、466.66・・リットルではないかと。 あまり難しく考えないように。

noname#230358
質問者

補足

大変失礼致しました。正しくは、 水槽に40℃の水が200リットル入っています。 この水槽に90℃のお湯を入れて水槽内の水を75℃にするためには、 90℃のお湯は何リットル必要でしょうか?? でした。 お昼前で焦って入力していたら間違えてしまいました。 大変恐縮です。 お手数お掛けしまして申し訳ございませんが、 お時間がございましたらご教授下さい。 御回答ありがとうございます。 鶴屋南木さんの考え方でも同じ値になるのですね。 しばらく在庫管理等をしていたら、ずいぶん頭が固くなったと実感しました。 実際は常温(約23℃)の室内でステンレス製の水槽に 40℃の水が200リットル入っているところに、 90℃の水を配管して冷やそうと考えているのですが、 大気中・ステンレスへの放熱を考慮すると 90℃の水は上式の値より多く必要になると考えてよいのでしょうか? お手数かけて申し訳ございませんが、ご教授お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水の温度

    例えば浴槽の35℃のお湯170リットルに80℃のお湯は何リットル入れたら42℃になりますか? 計算の仕方も教えて下さい。 水の温度って例えば10℃の水を100リットルと20℃の水を100リトッルを混ぜたら単純に15℃の水が200リットルで良いんですか? 凄く簡単な質問かもしれなくて少し恥ずかしいのですがお願いします。

  • お湯の温度変化について

    お湯の温度変化について 浴槽に1400リットル38度のお湯があって、それに外部から50度のお湯を供給した場合に 浴槽の1400リットルのお湯が38度→43度になる為に掛かる時間やエネルギー(カロリー) を教えてください。 そのために必要な条件が、他にあるのかも分からない不勉強な者ですが、よろしくお願いいたします。

  • 水の温度を下げるための水量について

    95℃で1.5tの熱湯に20℃の水を注いで、お湯を55℃にするには水はいくら必要ですか?

  • 水と空気の熱量計算

    水100Lを20℃→80℃にするには、 6000kCalの熱量が必要で、 7kWの電気ヒーターで1時間加熱で同等 の熱量が得られると中学生で、習いましたが・・・ 1m3の空気を20℃→80℃にするには、 どの程度の熱量が必要で、 電気ヒーターで加熱するには、 どの程度の容量が必要なのでしょうか??

  • 水の状態変化についての,私立中学入試問題です。

    ー40℃の氷300gを容器に入れて加熱しました。 加熱を始めてから1分ごとに容器内の温度を測定したところ,下のグラフのようになりました。 ・ その後,熱を吸収しない容器で氷とお湯を混ぜる実験をしました。 容器にー40℃の氷200gを入れ,そこに100℃のお湯300gを入れました。 できた水は何℃になりますか。 ・ 答えは20℃なのですが,なぜ20℃になるのかわかりません。 ぜひ教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ・ 補足ですが,「1gの水を1℃上げるのに必要な熱量(1cal)」などは使わずに,グラフの情報だけをもとに解く問題です。

  • 体積が変化する場合の熱量について

    以下の条件のもとで浴槽にお湯を入れます。 ・浴槽には、X℃のお湯が単位時間当たりAリットル注がれる ・外気の温度はY(<X)℃である ・浴槽は一辺の長さがbの立方体の形をしている ・浴槽は断熱材でできているとし、浴槽の側面、底面からの熱の出入りはないものとする。 ・外気と接している面からの熱の出入りはあるものとする ・外気とお湯の間の熱伝導率はαとする ・お湯が容器からあふれるまでを考える。 ・お湯の蒸発は考えない。 以上の条件のもとで 時刻tにおいて浴槽のお湯が持つ熱量はどのように表せるでしょうか? 必要なら水の比熱や水の密度を用いてもらって構いません。

  • 質問させてください。 問 湯の中に15℃の水100gを入れたら全体が23℃になった。水が湯からもらった熱量は何calか。また、湯が水に与えた熱量は何calか。 自分の解答   100×(23-15)=800cal よって、水が湯からもらった熱量は800cal       湯が水に与えた熱量も800cal   この解答でよいのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 熱交換の基礎式を教えてください。

    熱交換器における基礎式を教えてください。 蒸気と水での熱交換を行う際に、入口温度と出口温度の関係、 それに流速等も計算のデータとして必要なんだと思うんですが、 どういう計算で熱量、流速を決めればいいのか熱力学の知識がないので 分かりません。 いろんな書籍を買って勉強していますが、難しくて分かりません。 それに独学ですので、聞ける人がいなくて困っています。 どなたか、簡単に熱交換の基礎式などを教えてください。

  • 水の温度を上昇させるために必要な熱量を求める問題

    1月にテストがあるために、まだ勉強してない所をやっているためにやり方が分かりません。やり方がわかる方教えてください。 Q=mcT「熱量=質量×比熱×温度変化」 (1)10gの水の温度を30K上昇させるために必要な熱量は何(J)ですか? 質量=10g 比熱=4,2 温度変化=30K 熱量=10g×4.2×30k=1260J 答え1260J (2)10gの鉄の温度を20℃から50℃にするために必要な熱量は何Jですか? 質量=10g 比熱=0.45 温度変化=(50-20)K 質量=10g×0.45(g・k)×(50-20)K=135J 答え135J 上のようにしたのですが、両方とも間違っているような感じがします。別の参考書を見たのですが、675g×4.2J(g・k)×(36-20)℃=45360J≠4.5×(10の右上に小さい4)Jとなっていました。となると答えから数字を小さくするために答えを小さくしないといけないんでしょうか?そもそも45360Jが4.5×10の四乗になるのか分かりません。(1)の答えの1260Jも小さくしないといけないとおもうのですが、どう計算をして小さくすればいいのでしょうか?

  • 熱力学の問題

    【問題】 周囲温度20℃のもとで、90℃のお湯が流れ続けている。このお湯を使って最大の仕事を取り出したい。どんな仕掛けを考えるか答えよ。 また、そのとき質量あたりに取り出せる仕事を求めよ。 90℃に加熱するのに必要な熱量に対する、その仕事の割合を求めよ。 という問題ですが、熱力学の第2法則の範囲の試験で出題されましたがわかりません。 どのように考えたらいいのでしょうか、よろしくお願いします。