• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水溶性切削油の腐臭を測定したい)

水溶性切削油の腐臭の測定方法と対策

このQ&Aのポイント
  • 水溶性切削油の腐臭を測定する方法と対策についてまとめました。
  • 水溶性切削油の腐臭の原因や対策方法について解説します。
  • 水溶性切削油の腐臭の発生元を特定し、対策の方針を決める方法を紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

水溶性切削油剤が使用されている環境は、表1のように冬季の液温を除き、微生物の増殖に都合の良い条件が揃っています。作業者や工作物、塵埃を経由してクーラントに微生物が混入することは避けられません。腐敗防止とは混入した微生物の増殖を抑制することです。表2に微生物の増殖を抑制する方法について示します。   ■ 微生物の生育条件とクーラントの環境 (項目 生育条件 クーラントの環境 ) 栄養⇒ 必要 油剤は有機物(鉱油・脂肪酸・界面活性剤など)を含む 水分⇒ 必要 一般にクーラントの90%以上は水である 温度⇒ 約30℃ 一般に約10℃(冬季)~約40℃(夏季) 酸素⇒ 必要(好気性菌) 液循環によりクーラントの溶存酸素は十分にある     ■ 生物の増殖を抑制する方法  (項 目 内     容 ) ・油剤選定時の対策 抗菌性(静菌性)の高い油剤を選定する ・希釈水選定時の対策 適切な水質の希釈水で油剤を希釈する ・日常管理上の対策 pHと濃度を重点的に管理する ・増殖抑制対策 腐敗の徴候に対して、直ちに以下の対策を行う  ?pH向上剤でpHを9.1以上にする  ?十分な量の防腐剤を投入して殺菌する  ?濃度を確認し、所定の濃度に補正する ・連休対策 腐敗予防措置  ?濃度を所定濃度より若干高めに補正する  ?クーラントのpHを9.1以上にする  ?予防的に防腐剤を投入するのも効果的である ・設備的な対策 潤滑油、作動油の漏洩対策 ・クーラントの冷却  腐敗トラブルは液温との関係で夏季に発生することが多い。液温を下げることで微生物の増殖を抑制できる。 ・エアレーションを行わないこと  最近の腐敗トラブルの大半は好気的な条件下で微生物が生成する低級酸の悪臭である。空気中の炭酸ガスがクーラントのpHを下げ、微生物の増殖を促すため、エアレーションは行わない方が良い。 ・更液時の対策 配管・機械の殺菌  十分な量の防腐剤を投入して液を循環し、配管や機械を殺菌洗浄すると良い。なお、腐敗して廃棄する液はできるだけタンクや配管より除くと良い。 ◆続けての投稿で申し訳有りません。 私の勉強用資料から、各情報サイトへジャンプできますので参考にして下さい。一つの質問に、多方面からの情報収集を提案します。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/mimizuku81/?blog_id=1826023
noname#230358
質問者

お礼

丁重な回答をいただきましてありがとうございました 今後の対策に活用させていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

臭気の測定(数字化)に出来るものは無いかと思います。臭気の度合い等を測定する方法には、官能試験法と云うものがあって、簡単にいうと濃度によって何人中の何人が感じるか?、、、なんです。  腐敗臭を吸引して検知管の変化によって度合いを計測(塩素濃度等の計測に使用等)の応用が出来ればの話ではと思っています。 クーラントの管理項目に、濃度5%以上(Ph 8.5以上)・・・つまり、濃度が5%以上であればPhは多少なりともアルカリ側にあって腐敗は抑えられている(?)範囲内では?・・・濃度計 & Ph試験紙の応用を提案。  ◆有る油剤メーカーが、遠隔監視装置を開発したと聞いた事が有ります。 Ph計・水温計・外気温度計・伝導度計(及び、各センサー)を、ボックス内に配列し、15分毎の数値をPHSで管理部署へ送信。これもクーラント管理(監視)装置ですよね?  臭気測定センサーは有りません。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/mimizuku81/?blog_id=1826023
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不水溶性切削油の悪臭

    現在 不水溶性(水溶性ではない)切削油の臭いで困っております なぜ臭いのきつい油にしたかというと 刃具寿命の延長目的でいろいろとテストをしているうちにたどり着いた油がそれでした。 (なんと寿命が2倍に延びました) 臭いの少ない油に替えれば解決しますが、それでは刃具寿命が激減してしまいます。 設備はNC自動盤 中圧ポンプ10キロ使用 1.不水溶性切削油がミスト化するため、集塵機をつけてありますが効果なし。 2.臭いを隠すために油剤メーカー純正ココナッツの香料を添加しておりますが効果は余りありません。(臭いが強くなる) 3.水溶性の場合、バクテリア除去でオゾンが効果があるということで だめもとでオゾン発生器を切削油タンクに入れてみましたが効果なし。 現在かなり困っております。 油の臭いを消す方法を知っておられる方、よろしくお願い申し上げます。

  • 非水溶性切削油の流量管理

    いつもお世話になってます。 非水溶性切削油の流量管理に関して質問させて頂きます。 現在BTA加工機でアルミの深穴加工をやっているのですが、 1年に数回の確率で切削油のホースが切り粉でつまり、 切削油が流れなくなり機械が止まるトラブルが起こります。 切り粉がつまらなく対策はやっているのですが、発生が0にならない為、 切削油の流量管理をしようと思います。 デジタル表示で信号が出せる流量計ご存知でしたら教えてください。

  • ニッケル材の切削

     久しぶりの投稿ですけどお願いします。  初めてニッケル材(Ni200or201)を切削ししてみたのですけど、加工後焼きが入ってしまい硬度不良になってしまいました。客先からニッケル材はすぐに焼きが入ると言われたのですが当社では硬度を測るものがないのでみためではわかりません。  一応切削のとき切削油(水溶性)を常時かけて加工してますが他にどのような対策があるのか教えてください。お願いします。

  • 切削液の扱いで悩んでいます。

    現在、NC旋盤で作業をしている者ですが・・ 切削液が臭くて仕方がありません。臭すぎて仕事にも集中出来ないくらいです。臭いは乳酸的なで酸っぱい感じの臭いがします。皆さんが使用している切削液は臭くないですか?それと・・臭う場合の対策はどうしたら良いのでしょうか?是非、良いアドバイスがあれば、教えていただきたいです。 (現状) ・NC旋盤は購入して1年半。切削液もその時作りました。 ・切削液は水溶性の切削液です。 ・同じ頃に他のメーカーの旋盤を購入したのですが 片方は臭いません。(メーカーによって切削液が腐 りやすいのもあるのでしょうか?) ・水槽に浮いている潤滑油はこまめに、すくっています。

  • 安価な切削油の濃度計ありますか?

    水溶性切削油(エマルジョン)の濃度計で1万円以下くらいの安い商品を探しております。 ご存知の方いらっしゃいましたら、メーカーなど教えてください。 (ネットで調べると、?アタゴ社製のデジタル式以外がなかなか見つかりません。) 質問投稿からだいぶ日にちが経ってしまいましたが皆様ご回答ありがとうございまいした。 結局、アタゴの「自動温度補正・防水機能付手持屈折計 MASTER-α」 を購入しました。 今まで切削油の濃度管理ができていなかった為に腐りまくって公害なみの悪臭を放っていたので、やっと先日交換しましてその時の切削油メーカーの方のアドバイスが決め手です。 その方曰く「デジタル版はよく狂う・・・」とのことだったのでやめました。 実際使ってみると、このアナログ版でもとても見やすいです。 皆様また宜しくお願い致します。

  • 旋削加工での熱電対法を使用した切削温度測定装置改…

    旋削加工での熱電対法を使用した切削温度測定装置改善について 大学の研究において旋削加工の際、熱電対温度測定法使用し切削時の温度を測定しようとしています。 今のところ、切削工具刃先(スロアウェイチップ)に放電加工をしてK熱電対 をチップに通してデジタルマルチメーター(切削時に発生した起電力を温度に変換する)に繋いで切削温度を測定しました。 <切削条件> 切込み量: 0.9mm           切削速度:75 m/min 送り量:0.2mm/rev 切削時間:40sec 被削材 SUS630 ミスト供給量:0ml/h この時の切削温度が80~100℃の値でした。しかし文献を見ると700℃や800℃まで切削温度が上がっているので、現在の装置では切削温度の精度が不十分なのが分かりましたが、文献を調査しても温度測定装置の詳細が書いていないので何をすればいいのか分かりません。温度測定装置について分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスの方をお願いします。 初めての投稿なので足りない情報があると思いますのであれば指摘の方よろしくお願いします。

  • ミスト濃度の測定方法

    職場内の雰囲気中のオイルミストの濃度を計りたいと考えています。正確でなくてもよいので手軽に計れる方法はないでしょうか? 例えば明日と一ヶ月後の比較測定方法でもOKです。 測定対象物は不水溶性切削油で発生原因は1.切削油のついた部品のエアー掛け、2.機械内のエアーブロー(0.5MPa)、3.主軸等高速回転部と接触することによるミスト化 と思います。 以上、宜しくお願いします。

  • 油性切削液の泡対策

    これまで水溶性切削液を使用していましたが、面粗さの改善のために 油性に変更しました。(ちょうど先ほど液交換を終えて試運転を開始したところです) まだ加工は開始しておりませんが、装置を運転しているだけで、白い泡が発生し、タンクからあふれます。 油性と言いましてもほとんど水に近いとは聞いています。 明日、早速加工をしようとしておりますが、このままですと、泡の発生で加工ができません。 対策などご存知でしたら、よろしくお願いします。 材料がカーボンの複合材料なので、消泡材で影響が出るかもしれませんので、できる限り使いたくありません。

  • 振動測定器選定について

    いつもご拝見させて頂いております。 現在、砥石で剛性の高い円筒素材の中をくり抜く加工機の、加工初期のビビリ発生という問題点の分析および調査を行っています。 ビビリを低減させるため、まずは振動の測定を行う予定となり、予算30万円以下程度で測定器の選定をしておりますが、超がつく初心者のため数あるメーカの中からの選定に苦労しております。 あいまいな質問で申し訳ありませんが、どなたかおすすめの測定器を教えていただけないでしょうか?

  • 作業環境測定士の参考書について

    このたび、第2種作業環境測定士を受験しようと考えております。 そこで、協会のホームページを拝見していると非常に多くの出版物がありました。 まず、今年度の試験問題集は購入しようと思いますが、経験者の方に必要最低限の参考書(過去問が理解できる程度)を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。