ローラコンベヤの自走勾配傾斜角度について

このQ&Aのポイント
  • ローラコンベヤの自走勾配傾斜角度についてのご質問です。幅500mm、ローラー径76φのコンベヤ長さL=11700のローラコンベヤを水平で設置していますが、自走させるにはどれだけの勾配が必要なのでしょうか?カタログには5%と書かれていますが、具体的な寸法差がわかりにくいため、最初と最後でどのくらいの寸法差が必要なのか教えていただけると助かります。
  • ローラコンベヤの自走勾配傾斜角度について教えてください。幅500mm、ローラー径76φのコンベヤ長さL=11700のローラコンベヤを水平で設置していますが、自走させるにはどのくらいの勾配が必要なのでしょうか?カタログには5%と記載されていますが、具体的な寸法差が分かりづらいため、最初と最後でどれくらいの寸法差が必要なのか教えていただけますか?
  • ローラコンベヤの自走勾配傾斜角度についてお教えください。幅500mm、ローラー径76φのコンベヤ長さL=11700のローラコンベヤを水平に設置していますが、自走させるためにはどのくらいの勾配が必要でしょうか?カタログには5%と書かれていますが、具体的な寸法差が理解しづらいため、最初と最後でどれくらいの寸法差が必要なのかご教示いただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

ローラコンベヤの自走勾配傾斜角度について

いつも御世話になります。ローラコンベヤの自走勾配傾斜角度についてどなたかご教授願います。 現在幅500mm ローラー径76φの コンベヤ長さL=11700のローラコンベヤが水平で設置されていますが、自走させるにはどれだけの勾配を付ければよいでしょうか? カタログには5%と出ていますが、よくわかりにくい為、コンベヤの最初と最後でどれだけの寸法差があればよいかというところを教えていただければ助かります。 なにとぞよろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

10m 先で 0.5m の高低差と言うことで良いのではないでしょうか。 11,700 で 585 になります。 ( 11,700 * 5% )

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちわ ローラー式の滑り台お見かけますが 終点部ではかなりの速度になります 減速部と停止部も必要です 扱う物によってはかなりの衝撃値になります 失敗談より

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ローラーコンベヤを扱ったことは無いのですがカタログ値の5%を使い三角関数で算出できると思います。 TanA=5/100 (A:傾斜角) A=ArcTan(5/100) A=2.862° Sin(2.862)=X/11700 X=11700・Sin(2.862) X=584.2mm となります。 余裕をみて高低差を600mmにしてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • ソロバン型のローラーコンベア

    小さいワークを自重で傾斜を付けた簡単なソロバンのように簡単なローラが沢山ついた搬送するコンベアというと大げさになりますが搬送のものは何かお勧めありますでしょうか? 沢山ローラーがあるのが良いの良いのですが。

  • コンベアーのローラー

    低発塵(できれば無発塵)の黒色樹脂でΦ45mm、幅10mm程度のコンベアー用ローラーを作成したいのですが、なにか良い素材はありますか?

  • 2台のコンベヤ 交わる角度を正確に測定する方法

    お客さんの工場生産ラインにある、コンベヤのライン配置寸法を測りたいのですが、 より正確に測る方法はありますでしょうか。 例えば、2台のコンベヤがあり、直行で配置されていれば角度は90°、 後は、2台のコンベヤの全長と全幅とベルト幅、全高、床からのベルト高さなどを 測ればいいと思いますが。(この辺の寸法はCADに無いため測らないといけません) コンベヤの配置角度が見た目では、135度や150度などの何度かわからない角度がある状態で 配置されています。 そして、コンベヤが交わるわる具合や、2台のコンベヤが交わっていない場合はどれくらい 離れているのかなどを、正確(正確というと語弊があるかもしれません)に測る方法はないでしょうか。 今考えているのは、 お客さんが生産中の場合できないかもしれませんが、 もし、生産していない(機械が稼動していなければ) 2台のコンベヤのそれぞれの側辺に平行にスケール(定規)を起き、 そのスケールを交わるように、コンベヤからはみ出させます。 はみ出た部分を交わらせて、そこを分度器で角度を測る。というものです。 もっと、正確な測り方はありますでしょうか。 技術者らいしいといったら変ですが、 いかにも専門的な正確な測り方などありましたら 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ベルトコンベアの製作

    実験で体重80kgの人間が歩くウォーキングマシン(トレッドミル)で条件が、 歩行面積:幅450mm×長750mm以上のサイズで電動式ではなく自走式のモノで角度は0度に設定できるモノを探しているのですが、 電動式ではサイズの条件を満たせるモノはあるのですが、自走式だとどうしても小型なモノしか見つかりません。 そこで、自走式のウォーキングマシンをベルトコンベアみたいなのを使って作れないかと思いつきいろいろHPを調べています。 そしてミスミと言うメーカのHPにたどり着いたのですが、部品がどれを選んで良いのかわからなくなりました。 簡単でかまいませんのでベルトコンベアを作る上で必要なモノとは何かをアドバイス頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 勾配にスロープをつくりたい

    駐車場に物置を設置しました。 そこにバイクをしまう為にで水平のスロープを作りたいのですが、地面が右上がりの傾斜(物置は水平)がついていて左右高さが違う足下駄を作らないといけないのですが、その際左側が15cm・右側が13cmの下駄が必要になります。 幅が40cmで右の長さが50cmの板に下駄をくっつけた際、下のどの計算式になりますか?(※板厚は考えないとします。) (1) 左側が15cm・右側が13cmなのでその割合1.1538…%で単純に幅40cm×1.1538=46cmになりますか? (2) 40cm幅で2cmの勾配なので5%傾斜 40cm×1.05%=42cmになりますか? (3) それ以外の計算方法でしょうか? 宜しくお願します。

  • ローラ荷重について

     物理の問題なんですが。 URL先にある、ドラムローラ(FRD-1000)について、ローラ一個に働く荷重について、求めようとします。 ドラムを載せたと仮定します。 ドラム径900mm、質量350kg、接触角度40.54° ローラ径100mm w=350/4 × 1/cos40.54°=115.1kg ローラ一個あたりでは、上記のような式で働く荷重を出していると聞いたのですが、上記の式になりません。 力の分解で考えてみたのですが、w=350/4 × sin40.54°=56.9になります。 説明不足ですが、よろしくお願いします。 どのような考え方をすれば、115.1kgと導くことができるか、教えてください。 支えるローラのピッチは、650mm 地面から、ローラの中心点までの、距離は、84.2mm         荷重の加わり方は、理解できました。 皆様、ありがとうございます。 ここで引き続き質問なんですが、ローラ一本に働く荷重が、115.1kgで、 ローラ一本あたりの耐荷重が300kgの場合、安全率を考慮する場合、どのように考えたらよいのですか。 安全率は、2.5ぐらいを考えているのですが。 よろしくお願いします。 http://www.rokkodengyo.co.jp/seihin/syohin00041.html

  • コンベヤ能力計算

    水平、傾斜スクレーパーコンベヤの輸送能力の計算方法を教えてください。 輸送物は焼却炉より落下する落じん見掛け比重は0.6~1.2t/m3 温度250~400℃ 粒径10~50mm程度

  • スラットコンベア

    スラットコンベアの設計についてアドバイスをお願いいたします。 椿本のバイピッチチェーンRF2050S-LMCを二本平行に配置し A2アタッチメントをチェーンの内向きに使用し4リンク毎に 幅1780のプレートをボルト止めします。 二本のチェーンのピッチは1800で使用します。 コンベアの全長は5000です。 搬送側と戻り側のチェーンはSローラを幅9mmのプレートで受けます。 搬送速度は10m/分 搬送重量は300kgです。 概略でこのようなコンベアですが 蛇行防止や二本のチェーンの間の受け等は必要でしょうか。 また必要であれば、どのような機構が理想でしょうか。 他分野からの転職で社内に設計職がいないので困っています。   スラットコンベアですがプレートは 1780x180x1.5mmのSUSの板金ものです。 4リンク毎ですのでプレート間には間隔が出来ます。

  • 紙送りローラの注意点

    ハトロン紙(紙幅1400mm)をゴムローラで挟み込み、送る機構を考えています(送り速度 500mm/分)。ゴム材質やローラの径等アドバイス下さい。現在L=1600mm、Φ60のシリコンゴムをライニングしたシャフトで送っていますがすべりがでて、均一スピードで送れない事があります。

  • 勾配天井のダウンライト。

    ひと部屋だけ勾配天井の洋室があり、そこにダウンライトをつけたいと思っています。カタログによりますと傾斜天井専用のダウンライトなどもありますが、特に傾斜用とうたっていなくとも、傾斜55度まで対応可能(ただし配光は傾斜に対応していません)などと書いてあるものもありました。 傾斜天井に水平天井用のダウンライトを使った場合、特に不具合があるでしょうか?傾斜用のものは高いので出来れば水平用で代用したいと考えています。 また、うちのメーカーでは標準の場所以外に照明をつける場合、スイッチの料金3000円、配線1器具につき3000円、取り付け工賃1器具につき1500円(ダウンライトは2000円)となっています。 例えばひと部屋に6個のダウンライトを付けたいと思った場合、3000+(3000×6)+(2000×6)=33000と、器具代以外に3万3千円も取られちゃいます! これは妥当なお値段でしょうか? ご意見を伺わせてください。