ローラ荷重について

このQ&Aのポイント
  • ローラ荷重の求め方について説明。
  • ローラ一個あたりの荷重の計算式についての疑問と安全率についての質問。
  • ローラ荷重の計算に関するURL先の情報。
回答を見る
  • ベストアンサー

ローラ荷重について

 物理の問題なんですが。 URL先にある、ドラムローラ(FRD-1000)について、ローラ一個に働く荷重について、求めようとします。 ドラムを載せたと仮定します。 ドラム径900mm、質量350kg、接触角度40.54° ローラ径100mm w=350/4 × 1/cos40.54°=115.1kg ローラ一個あたりでは、上記のような式で働く荷重を出していると聞いたのですが、上記の式になりません。 力の分解で考えてみたのですが、w=350/4 × sin40.54°=56.9になります。 説明不足ですが、よろしくお願いします。 どのような考え方をすれば、115.1kgと導くことができるか、教えてください。 支えるローラのピッチは、650mm 地面から、ローラの中心点までの、距離は、84.2mm         荷重の加わり方は、理解できました。 皆様、ありがとうございます。 ここで引き続き質問なんですが、ローラ一本に働く荷重が、115.1kgで、 ローラ一本あたりの耐荷重が300kgの場合、安全率を考慮する場合、どのように考えたらよいのですか。 安全率は、2.5ぐらいを考えているのですが。 よろしくお願いします。 http://www.rokkodengyo.co.jp/seihin/syohin00041.html

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生はエネルギー換算で、梃の原理や釘抜きの原理、シーソーの原理、楔力の原理を覚える 事にしています。 エネルギーは力×距離×時間ですが、時間は同じなので結局、力×距離となります。 シーソーの原理は、力(F1)×距離(L1)=力(F2)×距離(L2)です。 《F1とF2は重さでもあり、L1とL2は支点から荷重点までの距離》 が、基準点からの角度も同じなので、動いた距離は(L1×2)×π×角度/360°と (L2×2)×π×角度/360°となり、L1:L2となり同じです。 楔力は、例えば5°のレ形の楔とすれば、F1×L1=F2×L2で、L2の動く量はL1のtan5°です。 摩擦の損失を考えなければ、F1×L1=F2×L1×tan5°となり、F2=F1÷tan5°=F1÷0.08749 =F1×11.4、11.4倍の楔力が出る計算になります。 さて、貴殿の仕様に移りますと、350kgをローラー4個で受けているので、1個当たりは、 350kg÷4=87.5kgの荷重がローラーに掛かります。 そして、接触角度40.54°なので、荷重が真下に働く力(↓)が87.5kg、真横に働く力(→)が tan40.54°×87.5kg=74.84kgとなります。(円筒物同士の接触なので摩擦は考慮しない) 荷重で真下に働く力(↓)が87.5kg、真横に働く力(→)が74.84kgなので、その合力は、 √(87.5kg)^2+(74.84kg)^2=115.14kgとなります。 梃の原理や釘抜きの原理、シーソーの原理、楔力の原理等の分力計算は、sinやcosをいきなり 使用すると誤りの原因となります。 結局はtanですが、それを導く過程でsinやcosも使用して、何が基準か判らなくなり、 sinやcos、tanの使用方法が????になります。 因って、小生は前述の如く、エネルギーの観点から考察します。 また、他の計算にも応用できますし、覚える要素が少なくなる利点があるからです。 貴殿が提示のURL仕様では、円筒物を軸芯があるローラーで受けているので、摩擦損失が殆ど なく、重量(350kg又は350kg/4)に対して、水平(円筒物から拡がる)方向にtan40.54° 分の分力が働きます。 これは、ローラーを受けている板が、穴でなく水平方向に長穴であれば、ローラーは拡がって しまう事で判ると思います。 そして、接触角度40.54°と直行する斜め下側に、ローラー1個当たり約115kgの合力が働く 事になります。 以上を、付け加えます。 水平方向に分力が働く現象を身近で感じるのは、 氷の上やローラーコンベヤー等の摩擦係数が小さい(滑り易い)上で、人が又裂き状態で 立つと、体重で足が両側に開き、中々自分一人では閉じられなくなります。 通常の路面等でも同じですが、滑り易い処は顕著になるため、判り易いです。 (接触角=又裂き角度÷2)45°を超え90°に近付くと大きな水平力が掛かります。 又裂き角度が小さいと、簡単に足は閉じられますよね。 原理は同じです。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html を確認下さい。

noname#230358
質問者

お礼

親切に回答していただき、ありがとうございます。 ローラの荷重について、とても分かりやすかったと感じています。 原理については、シーソーについてしか、分かっていませんでした。 いきなり、脱線して申し訳ありませんが。 私は、設計の仕事を始めて一年なのですが、基礎部分をほとんど理解していません(例えば、表面仕上げなど)、聞くにも聞けず、なのでこれを機に、[後の先、アフターユーさん]が挙げてくれた、原理について、 少しずつ理解していこうと思います。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

350kg÷4は、鉛直下向きにかかる力です。 このほかに、2個のローラーを外側(水平方向)に押し開くような力が働きます。 鉛直方向と水平方向の力を合成した力がローラーに掛かる荷重ということでしょう。 力の分解の仕方に勘違いがあってのではありませんか。

参考URL:
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100213131126.jpg
noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 参考資料をもとに、分解の仕方は、理解できました。 自分は、鉛直方向を基準として、分解をしていました。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/vector5.html

関連するQ&A

  • 衝撃荷重の計算(水平方向)

    衝撃荷重の計算について、ご教授ください。 今までの、ご質問とその回答を見たのですが、 水平方向の衝撃荷重は1点のみでした。 式は     S=v×ルート(E・γ/g)          S:応力          v:衝突速度          E:ヤング率          g:重力加速度 γはせん断ひずみ? γがわからず、計算出来ません。 私が計算したい条件は下記になります。 ●詳細 ワークを動かし、ローラやボールにより転がす。 ワークが100mm進むと、ローラ、ボール間の 段差が±1mmある場所があり、その時にボールに掛かる 衝撃荷重(N)を求めたい。 ワーク重量250kg ワークのローラ、ボール接触面の材質:SUS440C(HRC60) ローラ、ボールの材質:SUS440C(HRC60) ワークの速度:400mm/sec 加減速度:0.05g SUS440Cのヤング率:204GPa(合ってます??) 基本的な質問で申し訳ありません。 上記式以外の計算式でも構いません。 ご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 推力と荷重

    図は重さ10kgのφ50円筒長さ100mmをローラ4コで受け、そのうち1コをラック&ピニオン+シリンダにつながっています。 ローラとギヤ間にはベアリングが入っているとします。(記載するのを忘れました) (ギヤのピッチ円直径は25mm、ローラ径は35mm) 1)ローラ1個に掛かる重量は2.5kgで左図のように矢印方向で合っていますか? 2)この円筒を静かにシリンダー+ラック&ピニオンで回そうとした時、シリンダ推力は円筒とローラの最大静止摩擦力に勝る力でそっと回せば良いのでしょうか? 例えばローラと円筒の摩擦係数が0.75としたなら、シリンダー推力=最大静止摩擦係数=25N×0.75=18.75N 誰も教えて頂けなく困っています。 どなたかご教示下さい。

  • 耐荷重の安全率について

    耐荷重×安全率の数値までは載せても問題ないそうですが、安全率として使用される数値で最も小さいと思われる数値はいくらくらいですか? 耐荷重10kgの家具に10.2kgを載せたいのですが、大丈夫でしょうか?

  • 許容荷重

    L100×100×10のアングルで架台を組みます(仮設用) 許容荷重の提出を求められています計算方法を教えてください。 ------ |    | 1.5m |    | ------ |    | 1.5m |    | ------   2m(奥行き2m) 補足 上の絵のようにアングル材で箱形に溶接にて 組み立てたものです。 荷重は上部の全面で受ける事になります。 柱の座屈はオイラーの公式にあてはめて出てくると思うのですが (H=1.5mの計算でOK?)それ以外に何を求めれば良いのかわかりません。 どなたかよろしくお願い致します。 2mW×2mD×1.5mHの筐体として考える 圧縮の確認 Pkg/19c?(アングルの断面積)=1200kg/c?(SS400の圧縮許容荷重)      =22,800kg 座屈の確認 Pkg=π^2×2100000kg/c?×175cm4/150cm^2   =161,203kgf 依って 小さい方の値を採用して 1本あたりの柱耐荷重=22,800kg  柱4本で荷重を受ける為 22,800×4=91,200kg 安全率4として 91,200/4=22,800kgの荷重までOK?

  • 耐荷重6.0kgのAVボードに6.9kgのアンプ

    棚板の耐荷重が6.0kgで、AVアンプが6.9kgあります。 安全率でいうと、1.15、15%あれば大丈夫かと思うのですが、メーカーに問い合わせたら教えてもらえますかね? あと、安もん(4000円程度)の組立式AVボード(テレビ台)ですが、一般的に大丈夫な可能性が高いかどうか分かる方は教えてください。

  • 等分布荷重の単純ばりの考え方

    初心者です。皆様のご協力お願いします。 水路に乗せるだけの蓋(平板)を製作しています。いままでは製作して納入するだけで良い立場でしたが、先方様から強度計算書を求められて、一から勉強始めました。 蓋の決まりが、『500kg/m2に耐えれえる事』です。 製品の大きさが、400w*1000L*20t(厚み) 単位:mm です。 私は、まず500kg/m2を等分布荷重と判断。参考書を読むと、等分布荷重を集中荷重に置き換えるとあるので、 1)製品の面積が0.4w*1.0L=0.4m2 製品重量:20kg 2)500kg/m2*0.4m2=200kg(この製品1枚に200kgの等分布荷重が作用した時に製品が割れなければokと解釈 これを、断面算定する。 ここで、水路への蓋乗せ方は、1000Lと平行に縁(50mm)がありますので、スパン(製品が宙に浮いている区間)が400w-(50mm*2)=300mmとした。 言葉の意味はまだ理解していませんが、 3)最大発生曲げモーメント M=wl^2/8公式に代入して、 200*300*300/8=2250000kg・mm^2 4)断面係数 Z=bh^2/6公式に代入して、 1000L*20t*20t/6=66666mm^3 5)最大発生曲げ応力度 σ=M/Z公式に代入して 2250000/66666=33.8kg/mm^2 6)断面二次モーメント I=bh^3/12公式に代入して 1000*20*20*20/12=666666mm^4 7)最大発生たわみ τ=5PL^4/384EI公式に代入して 5*200*300*300*300*300/384*21000*666666=1.5mm ここで、5)と製品が持っている特性40kg/mm^2より安全。 7)と2.0mmまでたわみがあって良いより安全。 と考えてよいですか? 長々となってしまいましたが、自分なりに考えました。 この考え方で良いのか、皆様御教示お願いします。

  • 床耐荷重について教えてください

    重量物を工場に配置する際の床強度について教えてください。 重量物は1700kgあります。サイズはW1500×D1500×H2000で、床面には底面を4箇所の500×500mmの平板で設置されます。 この時の床強度はいくらあれば良いでしょうか。必要な床耐荷重を求めるにはどの様にしたら良いでしょう。 工場の床の耐荷重が450kg/m3です。大丈夫でしょうか?

  • ウィンチドラムを軸方向に移動させる方法について、

    過去の質問で、 >No.17520 ウィンチドラムの溝切り設計+加工 >ドラム巻取り部の部材に一般構造用鋼管(φ190.7 t5.3)を使用して、φ3のワイヤを巻付けようと考えております。負荷荷重は70kg程度 というのを見つけました。私も同じようなウィンチドラムが必要です。 その答えとして、 >負荷荷重が70kg限定と言うことであれば安全率10倍見て11号φ4(素線径0.3)でどうでしょう・・・ >ドラム径:素線径=1000倍としてドラム径φ300は欲しいですが・・・ >フリートアングル(巻き取りによって生じるロープ最大振れ角度)が1.5゜未満なら溝が無くてもスムーズに巻き取れると言うことですし・・・ 私の場合、問題はフリートアングルが大きくなってしまうことです。ですからドラムを軸方向に移動させる必要が生じます。あるいは巻き取られるワイヤーをドラムの軸方向に移動させるか? ドラムの軸は、すぐばかさ歯車で回す予定で、ドラム径はφ200、ワイヤー径φ4、巻き取り量6mの予定ですから、一層巻きで10回転で巻き取れると思います。 巻き取り時のワイヤーの軸方向の移動量は40mmくらいの計算になると思います。 ですからドラムの軸にピッチ4の固定ネジを使ってドラムを移動させようと考えています。他にどんな方法が良いでしょうか?あるいは市販品で要求を満たすものがあるでしょうか?

  • 許容せん断荷重

    SS400、t45の板上端から110mmの位置にφ100の穴を開けて吊ろうと思っています。この条件での吊り穴の許容せん断荷重はどれだけになるでしょうか?(安全率10として) この条件の穴で荷重何Kgfまで耐えられるでしょうか? 計算と説明頂けると有り難いです。

  • 建築基準法の定める荷重条件について

     建築基準法の荷重条件について質問いたします、宜しくお願いします。  色々と調べましたが、(長期荷重=常時荷重+積載荷重)について設計する、とありましたが、 この時の許容応力に対する安全率は、いくらなのでしょうか。(屋根材について調べています。)  色々と調べましたが、よくわかりませんでした。  また、積載荷重の内、土木では、群衆荷重として、500kg/m2を考慮しますが、 建築基準法での値も教えて戴くとうれしいです。  以上宜しくお願いします。