• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メタルソーやサイドカッターについて)

メタルソーとサイドカッターの回転数と送りの設定方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ハイスの周速、20~40メーターでいけるでしょ。 今、あなたが考えている条件で、恐らく、大丈夫でしょう。 周速の計算を、ご存知のようですから、後は、自信をもって やってみたら如何ですか?一刃当りの送りだけでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

すいません。回答1のお礼のつもりで書き込みましたが回答2になっちゃいました。慣れていないもんで。m(__)m

関連するQ&A

  • 回転数と送り

    5Φのハイスのリーディングドリルで ss400に対して 心だしするときの Zの切り込み深さ 回転数 送り は だいたいどのくらいのものでしょうか? またそこにΦ17のハイスドリルで ポケット加工の時にエンドミルが進入するための 下穴をあけるけたい場合 回転数 と送りはだいたいどのくらいでやっていますか?

  • メタルソーの切削条件

    いつもお世話になります。ワークを加工してメタルソーで切断しています。今の条件は、ハイス径100 厚1.2 回転150、F70で19×19のSCM440切断しています。(サイズはまちまちですが) このたび、より能率を上げる為に、同形状の超硬メタルソーを購入したんですが、どれくらいまわして、送ってももいいんでしょうか?ハイスのときも周速が異常に高いと思うんですが、エンドミル等に比べ、刃先の熱持ちは大径、多刃の為少ないので、大丈夫なのかな。と考えています。ちなみに、今の条件も、自信ありません。いろいろやってみれば良いんでしょうが、ハイスに比べ値が張る・・・んで、なかなか。何社かメーカーのサイト見たんですが推奨条件等が見当たらない為、相談させていただいた次第であります。よろしくお願いします。

  • 初めてのマシニング

    初めまして エンドミルにて側面加工しようと思います。旋盤やボール盤は、経験がありますがフライス等は 慣れなくて.... 一般的な加工(SS.S45.SUS.FCD)の切削条件(送り・回転・刃数)の計算方法教えてください。フェイス・エンドミル(ハイス)の場合にて また アップ.ダウンカットの進め方.違い等教えてください

  • メタルソーの面粗度

    ハイスのコバルトコーティングをしたメタルソーをHSK50のマシニングセンターにセットしてクランクシャフトにキー溝加工をしています。カッター仕様は径φ50、刃数12枚、刃幅6.3で、切削速度47m/min、送り速度(1刃あたり)0.36?/revです。刃底の面粗度を 測定したら Rz=10~15μmでした。たとえば 12.5μm以内で加工することを目標にする場合、理論的には 切削速度を 現状のままとした場合、送り速度はどのようにして設定すればいいですか? 旋削の理論式が当てはまるのでしょうか? だとすれば コーナーRは カッター半径のことですか?よろしくご指導ください。

  • メタルソーの送り、回転数について教えて下さい

    材料S45C、サイドカッターでメタルソーSKH51、φ60、厚み2.0mm、刃数32 を使用で端面から深さ2mmの溝を入れたいのですが、回転数、送りはどの様に求めれば良いのでしょうか? 切削速度などが分からないので困ってます。計算式を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ハイスのエンドミルと正面フライスにおいて1刃あた…

    ハイスのエンドミルと正面フライスにおいて1刃あたりの送りは同じか SS400を正面フライスとエンドミルを使って加工します ドチラもハイスです 1刃当たりの送りはエンドミルと正面フライスどちらも同じなのでしょうか? あと正面フライスにおいて切り込みの量の 求め方はどのようにしますか? よろしくお願いします

  • 切削条件について

    材質 SS400 700×700×t22の側面加工で 現在、取り代 5mm で一周加工しております もし取り代が 3mmになったら条件(送り)って上げれますか?? もし上げれるとしたら単純に 5÷3倍となるのでしょうか? 使用工具は?25ハイスエンドミル(S600、F225)です

  • ハイスのエンドミルでの加工において

    ハイスのエンドミルでの加工においてですが 送り速度が遅すぎる場合において問題点があるとしたら どのよう点が考えられますでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 汎用フライスでの回転数設定

    最近フライス加工をやるようになったのですが、フライス作業をやっていた方が退職されてしまい、今までの加工をどうにやっていたのかが分からず困っています。 削っている材質が主にSUS304の丸棒に凹状の溝(幅7ミリ深さ7ミリ)加工などなのですが、「機械科の授業で習った事を思い出しながらでいいのでやってほしい」と言われてたのですが、エンドミルで304などを加工した事が無く回転数など設定が分からず困っています。 今のところエンドミルの在庫があるのがモノタロウの超硬エンドミルΦ6ミリ 4枚刃とナチのΦ7ハイスエンドミルのノンコートがありましたので、前任者はこれで加工していたのだと思います... 回転数や切り込み深さがどれくらいなのかが分からないので教えていただけると嬉しいです。

  • メタルソーによる材料切断に関して

    津根の自動切断機を使用して、1.8mmのメタルソーで鉄やステンの丸棒材を切断しています。(16mm~19mmの丸材を2本並べて) 切削油は、垂れ流し状態ではなく、エアーミストで行っていますが、メタルソーの刃先側面に切断材が溶着したような状態となり、切断面に筋がはいってしまい、きれいな切断面が得られなくて困っています。 メタルソー加工に精通している方、アドバイスお願いします。 メタルソーは、外径280mm幅1.8mm歯数100 回転数は150 切削速度は120