• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ABSへのタッピンネジの再利用)

ABSの改造キットにおけるタッピンネジの再利用

このQ&Aのポイント
  • ABS製の改造キットにおいて、タッピンネジを再び取り付ける必要がありますが、下穴の破壊が懸念されます。
  • タッピンネジの下穴がなめてしまった場合、木材を詰める方法は有効ですが、ABSでも使えるでしょうか?
  • 樹脂パテの使用も考えましたが、速攻性を求めるため、却下されました。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ワイヤーインサート(製品名:スマートサート)が雌ネジの再生、補強に有効です。ポリカ、ABSからAL合金まで使用可能です。 取り扱いは、池田金属工業?(大阪市)です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ネットでは、スマートサートの商品発表の記事は見つかったのですが、 商品の詳細については、まだ載ってないようでした。 直接問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ABS側がボスになっていると使えない可能性が高くなりますが「エンザート」という後施工のインサート型の金属メネジもありますよ。 単純にネジの再使用で緩みが出る場合はスチールウールを下穴に少し入れてやる手もあります。 レスありがとうございました。 こういうケースで使うスチールウールは台所用品のタワシとして出回っているスチールウール(布状ということになるのでしょうか?)を少量ちぎって木ネジのケースで使う木片のように長細く丸めて穴に入れて使います。 中学生くらいの頃にABS筐体の家電製品を分解してイジり倒した経験では10回や20回の止め直しで穴がヘタって締め付け不足になったことはありませんでしたので、すぐにユルくなるようだと元々の下穴が大き目なのかもしれませんね。(力の入れすぎでボスが割れれば別ですが)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 残念ながら、全ての箇所がボス形状なので、エンザートは無理でした。 スチールウールを詰めるというのは、初めて知りました。 スチールウールは、布状のものと、粘度状(ミガキ用)のどちらなのでしょうか? インサート部材そのものの挿入ミスも考えられますので、最終的な対処法は知っておきたいと思います。 情報ありがとうございます。 早速、検証試験を行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

厳しい意見かもしれませんが基本的に商品として、ABSでタッピングネジの再利用は好ましくないと思います。商品でなく自社で使用するものならだまし、だまし使うということはできるかもしれませんが。ボルトナットでとめるとか、ヘリサートを使用するとかがいいのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそもが、キット等のことを想定していない設計でしたので、このような問題が起こりました。 ヘリサートを再度調べて見ましたところ、イリサートなるモノを見つけました。治具代と作業性を検討してみないとわかりませんが、かなり現実的だと感じました。 問い合わせてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ボス穴の破損は、ひっかかり率、タッピングねじのピッチによることが多い。ひっかかりが少ないとねじ穴が削れやすく、大きすぎると過大トルクでボスの破損につながる。金属用のねじでは下穴は削れてしまう、ねじのピッチは0.8mm以上の粗いプラスチック用であること。ボス外径/内径=2とする。 たとえば、消耗部品の取り換えのため、DIYで素人ながら、電化製品や工具などのプラスチックハウジングのネジを開閉することがあるが、3、4回繰り返しは問題ないようですが。 貴社内の繰り返し試験で、タッピングネジの最適化を検討をされたらいかがでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 繰り返し試験は行い、おおむね3,4回程度は問題なかったのですが、 ネジ穴を破壊した際の保険も考慮しておこうと思ったわけです。 繰り返し回数は分かりませんが、あまり工作等をしない職種の方に作業を手伝ってもらった際、ネジ穴をだめにしたことがありましたので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タッピンネジの締め付けトルク

    樹脂材(ABS(N)、PPS(G30%))にタッピンネジ(Pタイト)を使用する場合の、締め付けトルクの設定値を決めかねています。参考となるURL等ありましたらどなたか教えていただけませんか? なお、ABS(N)に対しては、呼び径2のねじを、PPS(G30%)に対しては3のねじを使用するよう下穴設計してあります。

  • タッピンネジとワッシャについて

    基本的なところで申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります。 タッピンネジとワッシャについてなのですが、モータなどの振動する部品について、固定する際にネジとナット及びワッシャで固定する事があります。 また、別の方法ではタッピンネジを用いて固定する場合があります。 今回、お聞きしたいのはタッピンネジを使用した場合でも緩み止めのワッシャを使う必要があるのでしょうか?という点です。 固定する部品はモータにアース線を取り付けようとしており、モータのフランジの部分にタッピンネジで固定しようとしております。 ネジはM4で板厚は3mmほどあります。 宜しくお願い致します。

  • ABS押し出し材の一部にナットをつける。

     ABSの押し出し材を板金BKTにて取り付け固定を考えています。  出来る事なら押し出し材2?程度のを板金BKTの上に乗せ下からねじ止め固定するレベルに付き下穴をあけてM4程度のナットをたたきこめる程度で済ませたいと思っております。    至急対応したいことからどなたか適当な方法か部材を紹介してください。  宜しくお願い致します。 http://nichigaku.co.jp

  • MDF材のネジ締付トルクにつきまして

    板厚15~30mm程度のMDFに下穴を開け、 板金-MDF 又は MDF同士の組立を考えております。 様々な条件により異なるとは思いますが、 木ネジやタッピンネジ(M4程度です)を使用した場合の 一般的な締付トルクや、それらの資料を教えて頂けませんでしょうか? (そもそもMDFに木ネジは向かない、とゆう話も伺いますが、 今回は条件によりやむを得ずネジの使用としています)

  • 樹脂用タッピングネジの緩みトルクの標準値知りませ…

    樹脂用タッピングネジの緩みトルクの標準値知りませんか? M2.6X8のタッピンネジPタイト&Bタイトの緩みトルクを調べています。 (背景) 精密機械製品において、交換部品をABS(樹脂)に取り付けています。 交換して同じ穴にビス止めしてもOKかどうかを評価試験で確認しています。 締め付けトルクは、2Nmで締めています。 現状品で緩みトルクは1.01.5Nm(実測値)ですが、標準値があればそれを基準にしたいと考えております。

  • ネジ穴の破断について

    ネジにつて素人で初歩的な質問で申し訳御座いません。 現在、製造現場でネジ穴の破断(ネジバカ)が発生しており困っております。 (発生率:0.5%程度) ネジ穴の破断が発生する要因と対策についてアドバイス頂ければ幸いです。 ●板金側(雌ねじ側) ・部材:SGCC-ZN12  ・下穴Φ:3.17~3.20㎜(実測)、3.2±0.05㎜(設計値) ・有効長:2.23~2.29㎜(実測)、1.8㎜以上(設計値) ・厚み :0.37~0.39㎜(実測) ●ネジ ・材質:炭素鋼1022 ・M4タッピンネジ ・P=0.7㎜ ・L=8㎜ ●締め付けトルク 1.86±0.098N・m ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • 樹脂ネジ留めに対してネジボスの下穴径について

    製品設計をする際、樹脂と樹脂を固定するのにネジ留めする事が多々あると思います。 今回不具合事象としては、材料を変更したのにも関わらず、ネジボスのした穴径を変更しなかった為、 (1)硬くて通常トルクではネジが入りきらなかった。 (2)ネジバカになり、部品が固定されない。 各事象がありました。 この事象は、材料違いで部品単体で測定すると同じ径で部品は出来ているのですが、(1)、(2)の事象が起こってしまったというケースです。 基本的な質問なのかもしれませんが、下穴径をどのように設定したらよいのかどなたかご存じであればご教授下さい。 今回設計する材料、ネジ種類は下記記載しましす。 出来ればその他材料毎、下穴径を配慮されている方がいるようでしたらそれもご教授頂ければ助かります。 【設定情報】 ネジ種類: M4×14 鍋頭 タッピングネジ 固定材料: PC(固定部品)とPC(ネジボス部品) になります。 材料毎で下穴を変えているようでしたら ABS、PP、PMMAで設定する下穴径も教えて下さい。 上記でもし情報が足りないようでしたらコメント頂ければ追記致します。 よろしくお願い致します。

  • ねじの下穴を開けるコツ

    工作をしています。前回の工作に使用したネジは先がとがっていたので錐でちょっと下穴を開けただけで簡単に締まり、その気でいたら今回は先が平なネジのため下穴をしっかりあけないと入って行かないと気が付いてがっくりしています。 作業としては、板に部品をネジで取り付けるのですが、下穴を開ける際にドリルビットが手元にないし、ネジの径は3ミリで板にネジが入る深さは5ミリですので手でモミモミする普通の錐で下穴を開けようと思います。どうしても奥が細くなるのでその場合はきっちりと入らずに頭が浮くでしょうか。

  • タモ集成材の組み立て

    今回、タモ集成材で机の製作を行う予定です。材料は4000*900*30を各部材に加工し、それを基本木ねじで組み立てる方法を取ろうと思っています。そこで、アドバイスをいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。 1)部材厚30mmの部材組み立て時、木ねじの寸法(長さ・径)が最適か。また、そのサイズの寸法に必要な、下穴の径および深さが必要ですか。 2)天板横面に袖板を取り付ける場合。また、30mmの板を重ねた時に使用する木ねじの規格。 3)下穴処理は、ねじの挿入側の板側は貫通させるのですか。その時の径は? 何せ素人大工で高価な材料で造作しようと思っているので、悩んでいる時間が長くなり、実行に踏み出せないので、以上について、良いアドバイスをお願いします。また、他の注意事項もあればよろしくお願いします。

  • ネジの嵌合長さ

    アルミダイカストやアルミの押し出しに、Sタイトで部品を固定することを考えております。 下穴径は、資料によるとネジの嵌合長さによって決まっていますが、嵌合長さを調べてもどこからどこまでの長さなのか具体的な資料がネットで探しきれません。 仮に下穴にネジが入っている長さだとすると、Sタイトは先端が細くなっており嵌合していないような気もしますし悶々としております。 嵌合長さについて詳しい方、お教え下さい。 皆様のアドバイスとそれから派生して分かった情報をもとに、 自分なりの答えは次のようになりました。 タッピンねじは、軸力(張力)や強度の規定はない。軸力からトルクも計算することができない。よって、トルクアナライザーでトルクを測定するしかない。 トルクアナライザーでタッピンネジのねじ込みトルクTDを測定し、 統計的手法により目標締付トルク:TS の算出する。 http://www.110.ne.jp/nejitech/vectrix_torque.html 改めて、「後(ご)の先(せん)、アフターユー」 さん、「旗盛 丈溜 」さん アルミは、鉄と比べて嵌合長さ を1.5倍以上と深めにするアドバイスありがとうございました。 「岩魚内」さん、 タッピンねじの軸力、トルクに関するアドバイスありがとうございました。 (参考) 通常のボルト締結の場合,締結力は軸力をもって評価され る。しかし,タッピンねじの場合,薄板締結のため,軸力計測が ほとんど不可能である。 http://ir.c.chuo-u.ac.jp/repository/search/binary/p/5106/s/2494/ タッピンねじの軸力は普通のネジの考え方が適用できません。 タッピンねじは相手のバカ穴を塑性変形させながら締結されますが機械ねじはJIS2級の嵌めあいを前提にしていますので全く別物です。 http://www.nejijapan.com/njc/old_qa/thread/detail_view/00000000c18f