• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タッピンネジの締め付けトルク)

タッピンネジの締め付けトルク

このQ&Aのポイント
  • 樹脂材にタッピンネジを使用する場合の締め付けトルクの設定値について。
  • ABS(N)材に対しては呼び径2のねじを、PPS(G30%)材に対しては3のねじを使用する。
  • 参考となるURL等があれば教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

樹脂材のグレードも千差万別ですし、タッピングネジも色々なので、 適切な実験を行って決定するのが、もっとも確実です。 そのデータ蓄積が、御社のノウハウになります。 (昔、そのようにして定めたガイドラインを使っている会社にいました。) データは現場サイドにも協力してもらい、幾度も検証していくと良いです。 (下穴の設計基準にも反映させましょう。) 直接的な答えでなくて、済みません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。やはり評価を繰り返してと言うことになりそうですね。ABS(N)はそれなりに実績ありますが、PPS(G30%)がどうも・・・。ひとまず、この度はアドバイス頂きました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ねじの強度確認は、ねじの強度計算方法と使用材の強度で計算します。 以下URLに、参考資料を記します。 貴殿が指定の材質資料はありませんが、同様の対応で確認し、計算下さい。

参考URL:
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html http://neji-no1.com/contents/03/index.html http://www.nbk1560
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。お教え頂いた参考資料、早速確認し検討したいと思います。どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんなの   【受託試験します】   タッピンの下穴径決定には、下穴部材の材質・厚みなどの状況が沢山あり   一律に決められません。   トルクアナライザーでは1/1000 秒単位でサンプリングして評価します。 要するに、現物で評価して差し上げます。。。 妥当だと思う。 ABS(N) は使用例多く何処かにデータあって流用できるかもしれないが 、PPS(G30%) ともなると難しい。 最も怖いのは割れ。 PPS(G30%) はメーカ違いが響くほど微妙。さらにウェルドラインが酷いとかなら、データ例があってもアテに出来ない。 私なら、トルクは委託せずとも実験でコンナモノ程度でさっさと決め、割れ評価のヒートサイクル投入を急ぎます。 扱った経験はネットも無い時代で、紙カタログ。その内容と変わらないような気がします。 DICには変性PPEのものはあるがPPSは無い。低コストで検討することが多いが、機械的性質は違うし。 東レ・トレリナにはマズマズ使えそうなデータがあります。 http://www.toray.jp/plastics/products/torelina/technical/tec_007.html

参考URL:
http://www.fukasawa.co.jp/datafile/torqueSanko.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございました。確かにPPSは難しいです。ウェルドの影響は最低限に抑えられるようゲート位置を定めており、肉厚もそれなりになっているため、よほど強いトルクで閉めたりしない限り割れはないと思いますが、やはり念のため評価は必要ですね。この度はアドバイスどうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ABSへのタッピンネジの再利用

    はじめまして。 ある製品の改造キットのような商品を出すことになり、そのキット部材を取り付ける際、ABS製の本体にタッピンネジで固定されている部品を取り外し、再度その部品を取付なければなりません。 お客様ではトルク管理は難しいため、ネジ下穴の破壊の可能性が高いと考えます。 現状、改造キットにはトルクドライバーを付属させようと考えていますが、それでも下穴をなめてしまった場合、何か良い対処はありますでしょうか? よく木工部材で、タッピンネジの下穴がなめてしまった場合、マッチ棒のような細い木材を詰めて対処したりますが、ABSでも有効でしょうか? 樹脂パテも考えましたが、速攻性を求めていますので、却下しました。 追記 改造キットは、今回だけでなく、以降もでる可能性(2,3回程度)があります。 以上、宜しくお願い致します。 ネジは、D3とD4です。 ワンサイズ上のネジや現状のものより長いネジを付属も考えましたが、今回限りではないので、却下しました。

  • MDF材のネジ締付トルクにつきまして

    板厚15~30mm程度のMDFに下穴を開け、 板金-MDF 又は MDF同士の組立を考えております。 様々な条件により異なるとは思いますが、 木ネジやタッピンネジ(M4程度です)を使用した場合の 一般的な締付トルクや、それらの資料を教えて頂けませんでしょうか? (そもそもMDFに木ネジは向かない、とゆう話も伺いますが、 今回は条件によりやむを得ずネジの使用としています)

  • 樹脂用タッピングネジの緩みトルクの標準値知りませ…

    樹脂用タッピングネジの緩みトルクの標準値知りませんか? M2.6X8のタッピンネジPタイト&Bタイトの緩みトルクを調べています。 (背景) 精密機械製品において、交換部品をABS(樹脂)に取り付けています。 交換して同じ穴にビス止めしてもOKかどうかを評価試験で確認しています。 締め付けトルクは、2Nmで締めています。 現状品で緩みトルクは1.01.5Nm(実測値)ですが、標準値があればそれを基準にしたいと考えております。

  • ネジの締め付けトルク

    インチネジで板金(アルミA5052、t1mm)を締め付ける場合、適正な締め付けトルクの情報をお持ちの方、ご連絡をお願い致します。また、ロックタイト樹脂をネジ部に塗布する場合、トルクは変える必要があるのでしょうか?

  • 締め付けトルク

    ネジの締め付けトルク規定について調べていました所、ネジの材質だけではなく、相手側(めねじ側)の材質によって規定しているものがありました。それは、ステンレスのネジをアルミに締め付ける際と鋼に締め付ける際の規定トルクが異なっていました。例えば、アルミには1N・mだと鋼には1.5N・mの様に。しかしこれは、同じネジなのに、相手材質がアルミの場合の十分なトルク(例えば1N・m)を、同じ様に、相手材質が鋼の場合にトルク(1N・m)をかけたら規定以下です。これはおかしくありませんか?最大トルクが異なるのは分かるのですが。 ご意見を頂きたいと思います。

  • M6ボルトの締付トルクについて

    質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 M6ボルトの締め付けトルクを規定トルク(2.4T系列で12.2N・m)で締めなければいけないのですが、 29.5N・mで締めてしまいました。特にねじ切れたということも無く、締まっているのですが振動を受ける部分ですので。。。 締め直しを考えているのですが、ロックタイト(青色)を塗布してから締め込みましたが、締め直しの為緩めても大丈夫でしょうか?緩めた際にネジ切れるということは無いのでしょうか? または、締め直ししなくても現状トルクで大丈夫ということはないでしょうか。。。 初歩的な質問で申し訳ありませんがアドバイス宜しくお願いいたします。

  • 金型のボルトの締め付けトルク?

    樹脂成形の金型のモールドベースの締め付けボルト(M12)の適切な締め付けトルクを教えてほしいんですが。新人教育に使用したいんですが。緩いと当然緩んでくる、締めすぎるとネジの破損、なによりも金型の変形等になるので・・・。

  • ネジの締め付け力の大きさ (標準締め付けトルク)

     M3ネジの場合に、標準締め付けトルクが0.634N・m(6.5kgcm)で、標準軸力が1060N(108kg)と言う記事がありました。 標準軸力とはネジの締め付け力の大きさと思って良いのでしょうか? M3ネジ1本で108kg(大人2人分)の力に耐えるのでしょうか?

  • ネジ締め付けトルク

    ネジの締め付けトルクについて教えて下さい。 現在、ADC12のアルミ材料を鋳造した製品に M2.3・M2.6のタッピングビスを使用して 組み立てを行っております。 その中で、顧客要求の締め付けトルクが以下となっております。 M2.3 締め付けトルク5~11kg/CM M2.6 締め付けトルク8.6~18.4kg/CM この要求に対し弊社の製品が満たしておりません。 それと、適正トルクがどのくらいなのかが判りません。 大変申し訳ありませんが、この関係で判る方、回答お願いします。

  • ネジの閉めトルク・緩めトルク

    初歩的なことを質問します。 傘付きトルクドライバーでプラスチック筐体を止めているタッピンネジのゆるめトルクと閉めトルクを計っていますが、閉めトルクが17.6N・Cmに対し、ゆるめトルクが2N・Cmです。 これはおかしな値ですか? また、モノに限らずネジは閉めトルクよりゆるめトルクの方が小さくなるものですか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 男性50歳が内視鏡カメラで1cmの大腸ポリープを削除した後、血圧が安定していることに疑問を持っています。血圧は削除前には140位で降圧剤を服用していたが、削除後は125位で安定しています。ポリープの削除と血圧の安定化には関係があるのかについて詳しく調べてみました。
  • 男性50歳が大腸ポリープを削除した後、血圧が安定していることに驚きを感じています。削除前は降圧剤を服用していたが、削除後は125位で安定しています。ポリープの削除によって血圧が安定することはあり得るのか、その理由について探究してみました。
  • 大腸ポリープを削除した男性50歳が血圧の安定化を実感しています。削除前は140位で降圧剤を服用していたが、削除後は125位で安定しています。ポリープの削除が血圧の安定化に寄与している可能性について詳しく調べてみました。
回答を見る