• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フェライト粉末の搬送について)

フェライト粉末の搬送について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

粒子の形態はどのようになっていますか? ただつぶしただけとか キチンと粒度もそろって しかも球形に近い形状だとか 球形に近い状態で、しかも吸湿していない雰囲気が 確保されていれば…それでも駄目であれば より専門的な解決必要ですネ

noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座います。 粒度はかなりそろった状態です。 流す材料の吸湿は無いかと思いますが、シューター内の除湿は考えていません。季節によっては必要かも知れませんね。

関連するQ&A

  • 金属と黒鉛の混合物の作成について

    金属溶湯中(比重5~7)に黒鉛粒子等の金属と濡れないものを混ぜ込むことは技術的に可能なのでしょうか。ご存知の方ご教示下さい。

  • 粉末の移送圧力に関して

    お疲れ様です 粉末(こちらでは球形パウダー)を 100Aの配管を通じて移送させる時に必要な圧力を求めたいです、 例えば粒子が100umの直径と比重が1.5ならばこの粉末の移送量により必要な空気の圧力や流量を知りたいです。 例で粉末10kgを100Aの配管で配管の長さが10mの時(移送高さと配管の曲率などの圧損は省略)必要な空気の圧力と流量を求めたいですが、ご存知の方は教えていただきませんか? ぜひ宜しくお願いいたします。 確かに計算して求められることはできないかも知らないとおもいますができるだけ基本的な理論でもお願いいたします。

  • 粉末セルロースを浮遊させたいのですが

    仕事中です。 今、やってる仕事が専門外の内容で解決の見込みが立たず困ってます。 もし、誰かご存知でしたら、御教授お願い致します。 砂糖水に粉末セルロースを入れ、砂糖水の中で粉末セルロースを均一に散乱させようと試行錯誤してます。 糖度は5~20%の範囲、セルロース濃度は1~5%の範囲で、糖度とセルロース濃度のいろんな組み合わせのものを作ろうとしてます。 粉末セルロースは、平均粒子径24μmのものを使用してます。 比重が1.5付近のようで、攪拌後すぐに沈殿を開始します。 グルコマンナン、CMCなどを混ぜて沈殿を止めることはできるのですが、セルロースが不均一な状態で固まったしまいます。 ちなみに、ミルサー(ミキサーより小型で回転が速いものです)で攪拌してます。 セルロースを沈殿することなく、均一に浮遊させたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 金属粉末焼結品への表面処理

    御世話になります。 金属粉末焼結品を金属パーツや金型に使用しています。 粉末は?鉄・ニッケル?銅・ニッケルを主成分とした2種類が有り必要に応じて使い分けています。 どちらの粉末焼結も共通して、ソリッドには近いもののポーラスも存在します。よって金型の温調回路へ使用すると液漏れが発生してしまうのです。また、鉄・ニッケルの方は非常に錆びやすいという欠点もあります。 液漏れせず(染み出ない)、錆を抑えるような対策をを金型の3次元温調回路内部にしたいのです。何か良い処理方法をご存じでしたらお教えいただきたくお願いいたします。 ※過去、鉄・ニッケルの焼結品に無電解ニッケルメッキの実験を行いました。焼結後に表面を磨いた物はメッキが乗ったのですが、焼結直後の物にメッキは全く乗りませんでした。3D温調回路内部は必然的に焼結直後の表面のままです。

  • テフロンチューブのピンホール

    テフロンチューブにて、粉末を空気にて搬送しております.このとき,チューブ内部による静電気でチューブのピンホールが発生します.チューブ外径にアース線を巻いても,対処できません.なにかよい方法はありますでしょうか? ちなみに,チューブ径は外形φ4mm,内径φ2mm程度です.

  • 微粒子金属の混合物のヤング率

    以前にも類似した質問をしたのですが,解決しきれていないため再度質問させていただきます. ミクロンオーダーの金属粒子が混合し,一つの混合物となっている場合,そのヤング率は複合則(rule of mixture)で求めたものを使用して問題はないでしょうか? このヤング率の複合則は,複合材料関係の資料でよく見かけるものです. マトリックスと繊維のような場合に適用しているので,金属微粒子の混合物の場合にも適用できるのか気になりました. その他,良い算出方法はありますでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします. 書き忘れて申し訳ありません. 粒子の集合なのですが,その混合物自体も10~200μmという非常に小さな粒子なので,実測などは不可能と考え,理論で求める方法を探していました. よろしくお願いいたします.

  • 金属ワイヤー線のフローラインが出来るメカニズムに…

    金属ワイヤー線のフローラインが出来るメカニズムについて 材料については、あまり専門の知識を持っていない者なのですが、どなたかご存知でしたら、教えて下さい。 冷間圧造用鋼線などの金属ワイヤー線には、製造段階でダイスによって線引きをされる事によってフローライン(組織の流れ)が出来るという事までは知っているのですが、金属の組織(金属の粒子)が線引きによってどうなると線状に見えてくるのか、そのメカニズムを出来るだけ詳しく知りたいです。 自分なりに想像している事としては、材料が絞りダイスを通って絞られて行く時に、金属組織の粒子が少しずつ潰されて均等になって行き、ライン状に見えるという所は組織の粒子がさらに細かく潰れているような状態なのかと・・・・ もし、そうなのであれば、なぜ組織が細かく潰れる所が出るのかが分かりません。どなたか、このメカニズムを正しくご存知の方がいらっしゃいましたら、御教示の程、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 静電気の逃がし方

    シールの裏面についてるような材質の紙が、ゴムと金属の間を通って摩擦が発生し(予想)、80度くらいに傾斜された鉄の板の上をすべらせると、はじめにいった「シールの裏面のような物体」がくっついてしまいます。季節がら乾燥しているのでしょうがないのかもしれませんが(やはり湿気が必要?)、これをすんなりすべり落としたいのです。斜めの鉄の板にアースを行っても駄目。帯電処理されているゴムを鉄の板に張り付けても駄目。紙を張り付けても駄目。布地の製品(テフロンクロス)を貼り付けても駄目。静電気の逃がし方何かありませんか?

  • テフロン系添加剤は駄目?

    こんばんは。 あるサイトで見たのですが、テフロン系 エンジンオイル添加剤は、まったく効果がないとの事でした。  もともと テフロンは、金属等にコーティングされる性質では無く、  2000キロも走れば、すべて オイルフィルターに詰まり 意味無くなる レスポンスが良くなったと錯覚するのは、PTFEに含まれる フロン溶剤に オイル粘度を下げる性質が有るため である  と ありました。  自分は、今 まさに テフロン系の添加剤を入れていますが、以前より アイドリングが不調になりましたが、この為でしょうか??  場合によっては、フラッシング、オイル交換も考えています。  ご存じのかた 教えて下さい。   宜しく御願いします。

  • 粘着テープがひっつかない素材教えてください

    粘着テープ(幅165mm)の粘着面にローラー(金属製)を設け送り出す機構を検討しております。ローラーにテープがくっつかない素材、もしくは表面処理などご存知でしたらご返答ください。ローラーにテフロンシートをはりつけ試験してみましたがだめでした。