• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUSとS45Cのせん断強度)

SUSとS45Cのせん断強度について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

プレスにおいてせん断加工をするので、せん断抵抗については有る程度目安になる数値があります。ただ鋼材については資料によっては30~90とかいう全然あてにならないものが多いです。下記URLにせん断抵抗値のっています。S45Cは鉄系というよりも珪素鋼板にちかいかなとは思います。 SUS304とそうするとほぼ同等ということになるかもしれません。

参考URL:
http://www.nc-net.or.jp/kouza/press/3-1.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • せん断応力について

    大変に素人なのですが、せん断応力について調べたいのですが良いホームページがあれば教えて下さい。 調べたいのはSUS板3.0mmとS45C3.2mmのせん断応力の値が知りたいのです。宜しくお願いします。

  • SUSボルトの強度

    教えてください。 SUS304六角ボルトM8X60の引張強度とせん断強度が知りたいのですが、 ネットで調べても許容応力など分かりにくいデータしか見つかりませんでした。 引張は18044N/mm2というデータを見つけましたが、自信はありません。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • S45Cに変わるSUS

    現在S45Cを使って、メッキしている部品があるのですが、S45CをSUSに替えてメッキの手間を省こうとしています。メッキは錆止めで行っているのですが、SUSでさびない(サビに強い)ものはあるでしょうか?尚かつ、機械特性がS45Cと同等以上が必要です。このようなSUSがあるでしょうか?

  • SUS304とSUS630の強度試験について

     いつもお世話になっております。  SUS304のΦ2.5mmとSUS630(H900)のΦ2.0mmの丸棒の曲げ強度はどちらが高いですか?よろしくお願いします。  詳しく説明いただければ、幸いにです。

  • SUS304のS-N線図について

     素人質問で恐縮なのでのすが、SUS304のボルト(M5×10mm)のせん断方向に荷重がかかった場合のS-N線図なんてあるのでしょうか?  自分でも調べてみたのですが、そのようなものがなかったので・・・・  根本的に間違っているかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • PEEKねじの強度

    お世話になります。 PEEKねじとSUSねじの、せん断方向の強度を知りたいのですが、それが載っているHPなどご存知の方がいらっしゃればご紹介お願いします。

  • S20CからSUS304

    初歩的ですいません。 上型200x300x150、下型200x300x150 SKD61(HRC50)を使用しS20Cを打っていたのですが、 客先から材料変更がありSUS304に変更と言うことなので、 実際に温度条件を変えて打った所、 品物の表面に縦スジ(川のような)や糸くず(@のように)が現われるようになりました。 根本的にS20Cを打っていた型にSUS304の材料を 使うのは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • SUSの焼入れ硬度と引張り強度の関係について

    SUSの焼入れ硬度と引張り強度の関係についてです。 <例> SUS440CをHRC58に焼きを入れた場合と 焼きを入れ前の強度を比較したいです。 また、硬度による強度の変化も知りたい です。 *他の鋼材についても同様に調べる方法  をご教示ください。  宜しくお願いいたします。