SUS304ボルトのせん断方向への荷重によるS-N線図について

このQ&Aのポイント
  • SUS304のボルト(M5×10mm)のせん断方向に荷重がかかった場合のS-N線図が存在するのか疑問です。
  • 調査したところ、該当する線図は見つかりませんでした。
  • 質問内容に間違いがあるかもしれませんが、ご教示いただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

SUS304のS-N線図について

 素人質問で恐縮なのでのすが、SUS304のボルト(M5×10mm)のせん断方向に荷重がかかった場合のS-N線図なんてあるのでしょうか?  自分でも調べてみたのですが、そのようなものがなかったので・・・・  根本的に間違っているかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

この森のNo.17714で、 SUS304の回転曲げ疲労限度は平滑試験片で23kgf/mm^2 の記述があります。 又、以下の資料もありました。 http://www.saitec.pref.saitama.lg.jp/research/h15/2003_210D.pdf 混乱するかもしれませんが、以下も参考にして下さい。 http://www.sei.co.jp/seiworld/2007/01/4a.html http://www.sei.co.jp/tr/staticFile/91/rakcat&DESTINATION=TLVL03&HAKKO_NO=167&TECHNICAL_CD=172.htm できれば、有料である以下の処からの入手を考えて下さい。 http://fatigue.jsms.jp/database/jsmsdb.html

noname#230358
質問者

お礼

資料ありがとうございました。 最終手段として有料サイトは活用させて頂きます。 もう少し自分で勉強してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

バネ材によく使われると記憶していますので、バネ設計の資料に記載されてるのではと思います。 形状が違っても、バネもせん断応力で考えますから同じかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。バネの設計に関する資料を調べてみます。

関連するQ&A

  • ボルト(M12 SUS製)のせん断荷重を教えて下…

    ボルト(M12 SUS製)のせん断荷重を教えて下さい ボルト(M12 SUS製)のせん断荷重を教えて下さい (制御盤の耐震計算につかいます。)

  • せん断強さ(SUS304)の考え方はこれでいいの…

    せん断強さ(SUS304)の考え方はこれでいいのか? SUS304のせん断強さは769N/m?とありました。 これは、1m?の断面積があれば769Nまで耐えられるという事でしょうか? もしそうだとすると、断面積が10m?の場合は、単純に10倍して、 10m? × 769N = 7690Nとなるのでしょうか? 例えば、SUS304の丸棒か角材などの断面積が10m?の場合 7690Nまで耐えられると考えていいのでしょうか?考え方としてはそれでいいのでしょうか? 実際には、いろんな条件があって多少の誤差はあるかもしれませんしが。 よろしくお願いします。

  • モーメント荷重とボルトのねじ込み長さについて

    下図のように、仮に先端に最大1000[kN]の荷重がかかるIビームを角パイプの柱にボルト(M10×4本)で固定しようとした時、柱の厚みが5mm程度であれば、M12ボルトなら2~3山程度しかかからないため、ボルトの山がせん断すると思い、角パイプに板材を溶接して、ねじ込みの深さ(山数)・適切なボルトサイズ・数を、ボルトにかかる荷重F[N]が、許容値(ねじ山のせん断許容応力?SUS304のボルトでは147[N/mm2]とWEBから探しました)以内になるように設計しようと考えました。ここで分からなくなりました。 147[N/mm2]>F[N]/(π*おねじ谷径[mm]*ピッチ[mm]*山数)まで調べたのですが、 ボルトの軸方向には、1000[kN・m]のモーメント荷重がかかっていて、荷重F[N]とはディメンジョンが違うため、どう考えればいいのか分からなくなりました。 考え方自体が間違っているのでしょうか。 全くの素人ですが、適切なアドバイスがあればお願いいたします。     板材 ┏━┓┏┓→┏┓→     1[m]    ↓1000[kN] ┃角┃┃┃  ┃┗━━━━━━━━━┓ ┃パ┃┃┃  ┃  Iビーム ┃イ┃┃┃   ┃┏━━━━━━━━━┛ ┃プ┃┃┃→┗┛→ ┃柱┃┗┛ ┃ ┃ ┗━┛

  • ボルト M12(SUS304)のせん断荷重

    M12のボルトがどのくらいの力でせん断するのか、せん断荷重を教えてください。 (ボルト頭部のせん断ではなく、ねじ部のせん断荷重です。) わかりえる情報 (1)許容引っ張り応力:21 (2)断面積:84.3 (3)使用温度:685℃ 知識不測のためわかりやすく回答いただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • ボルトにかかる荷重 その2

    添付図の場合のボルトにかかる荷重の計算方法を教えてください。 SUS製の板の中心に丸棒が溶接されていて、その丸棒の先端に右側から力が加わります。 板はSUS製のM5のボルトで周囲を8本で固定されています。 ボルトにかかる荷重は左右で違いますか? Aのボルトが一番過酷ではないかと思うのですが・・・ 前回の質問から、M5のボルト(A2-70)の引張荷重は14.2×700=9940N モーメントは2000×0.2=400N・m と計算したのですがその先がわかりません。 よろしくお願いします。 *長さの単位はすべてmmです。図が手書きで汚くてすいません。

  • SUSとS45Cのせん断強度

    お世話になります。 大変素人で申し訳ないのですが、せん断強度を調べる方法を教えて下さい。 ホームページのアドレス等 SUSとS45Cの平鋼のせん断強度を調べるようにと言われています。

  • SUS316、SS400の疲労強度

    インターネット等でSUS316、SS400のS-N線図を探していますが、 ちゃんとした資料が見つかりません。 約10万回の繰り返し時の疲労強度を知りたいと思っています。 無料でSUS316、SS400のS-N線図のデータが入手できるサイト、もしくは機関があれば教えてください。

    • 締切済み
    • CAE
  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • ボルトの選定について

    ボルトの選定について分からないので教えてほしいです。 添付の図面のボルト選定を考えているのですが ボルト     保証荷重= 320MPa×58mm2=18560N 初期締結=18560×0.7=12992N 18560-12992=5568N せん断なので、5568×0.6=3340.8N 安全率5として、3340.8÷5=668.16N 一本あたり約66キロ保証荷重があるので、4本で取り付ければ問題なしと考えているのですが、合ってますか? 気になるのが、腕の長さが1000mmあるので、 荷重が2000で合ってるのか もしかして1000倍する? この部分が分からないので教えて欲しいです。 宜しくお願いします。

  • 固定用ボルトの強度計算について

    以下の条件にて固定用ボルトの強度計算を行うとします。 形状.1を形状.2でM6のボルトで固定。 軸方向には 荷重P=6500Nの動荷重。 ボルトの強度区分3.6(引張強さ300N/mm^2) 安全率は5とし、許容引張応力 300/5=60N/mm^2 M6ボルトの谷底径は4.9mm よって σ=P/A=6500/π/4(4.9)^2=344.7N/mm^2 ← ボルトが受ける応力 344.7/60(許容応力) =5.74 でボルトが6本あれば耐えれることはわかるのですが ここで問題なのが軸方向に加わる荷重の算出方法です。 ここの数値が正しくなければ、ボルトの本当に必要な本数は 算出できないと思いますが、製品に加わる荷重は 繰り返し荷重・衝撃荷重であったりと様々あるなかで 手計算での算出方法はあるのでしょうか?