• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUSとS45Cのせん断強度)

SUSとS45Cのせん断強度について

このQ&Aのポイント
  • SUSとS45Cの平鋼のせん断強度を調べる方法について教えてください。
  • 素人でもわかるSUSとS45Cの平鋼のせん断強度の調べ方を教えてください。
  • SUSとS45Cのせん断強度を確認するためにはどのような手法を使えばいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も回答(1)さんと同じく各種データは大雑把なものであり 絶対的データを求めることは難しいと思います。 私が答えるなら せん断強度=引張強さ*0.7 せん断許容応力=引張強さ/6 許容応力は機械系での話で、建築、樹脂系、日用品では 違う値にするのだと思います。 せん断強度に関しては材料別に実測値を基に算出していますので 業界による違いはないと思います。 只、せん断強度が幾つという値を知っていても、それは知識の一つでしかなく それだけでは設計できないと思います。 実際には指定の条件化でどの位の力までこの部材は耐えられるのか? といった検討が求められるわけであり、その領域が設計なのだと思います。 そこで出てくるキーワードが安全率であり許容応力。 そして、安全率や許容応力の指針となる各種ベータベースはありますが 単なる一覧表でしかなく、実際の使用条件を加味した絶対的なものではないと 思ってます。(このあたりは色々な考え方あると思います) 実際には寸法、形状、表面状態、負荷サイクル、温度、内部応力等 の条件により許容応力が違うはずなのにそれら項目を抜きにした 回答(1)さんが答えたとおり大雑把な数値=ある程度の指針くらいの表 と私は認識してます。 また、質問も大雑把ですので回答も大雑把または回答不能になることは 仕方ないと思います。SUS:SUS304??410?、S45C:調質品?焼入れ品? 一応、「機械工学便覧」(書籍)にある「鉄鋼の許容応力」の一覧表と http://www2.ocn.ne.jp/~sey/meca/kyoyo.htm ねじのせん断強さに関するQ&A http://www.nejijapan.com/cgi_bin/shitsumon_view.cgi?mode=showq&q_id=275 のURLを添付しますので参考に

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

プレスにおいてせん断加工をするので、せん断抵抗については有る程度目安になる数値があります。ただ鋼材については資料によっては30~90とかいう全然あてにならないものが多いです。下記URLにせん断抵抗値のっています。S45Cは鉄系というよりも珪素鋼板にちかいかなとは思います。 SUS304とそうするとほぼ同等ということになるかもしれません。

参考URL:
http://www.nc-net.or.jp/kouza/press/3-1.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

材料種別に無関係に、せん断強度は引張強度の0.7倍に採られるようです。 こう申すと大雑把で信頼性が疑われるかも知れませんが、貴方は設計強度 計算に際して世間に認知された引張強度値を生のまま適用しますか? 安全係数と称して少なくとも1/3以下に採るはずです。しかも安全係数が このように大きく採られていても、装置が絶対に破断に至らないとは保障 できないではないですか。せん断強度の発表事例は極めて少ないですから、 おそらくそれを探す時間的負担は大変でしょう。しかも運良く見付かったとしても、安全係数を3とするかあるいは5に採ったとしてもどちらも間違いとはいい得ない、いわば大雑把さが許される世界ではないですか。

noname#230358
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • せん断応力について

    大変に素人なのですが、せん断応力について調べたいのですが良いホームページがあれば教えて下さい。 調べたいのはSUS板3.0mmとS45C3.2mmのせん断応力の値が知りたいのです。宜しくお願いします。

  • SUSボルトの強度

    教えてください。 SUS304六角ボルトM8X60の引張強度とせん断強度が知りたいのですが、 ネットで調べても許容応力など分かりにくいデータしか見つかりませんでした。 引張は18044N/mm2というデータを見つけましたが、自信はありません。 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • S45Cに変わるSUS

    現在S45Cを使って、メッキしている部品があるのですが、S45CをSUSに替えてメッキの手間を省こうとしています。メッキは錆止めで行っているのですが、SUSでさびない(サビに強い)ものはあるでしょうか?尚かつ、機械特性がS45Cと同等以上が必要です。このようなSUSがあるでしょうか?

  • SUS304とSUS630の強度試験について

     いつもお世話になっております。  SUS304のΦ2.5mmとSUS630(H900)のΦ2.0mmの丸棒の曲げ強度はどちらが高いですか?よろしくお願いします。  詳しく説明いただければ、幸いにです。

  • SUS304のS-N線図について

     素人質問で恐縮なのでのすが、SUS304のボルト(M5×10mm)のせん断方向に荷重がかかった場合のS-N線図なんてあるのでしょうか?  自分でも調べてみたのですが、そのようなものがなかったので・・・・  根本的に間違っているかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • PEEKねじの強度

    お世話になります。 PEEKねじとSUSねじの、せん断方向の強度を知りたいのですが、それが載っているHPなどご存知の方がいらっしゃればご紹介お願いします。

  • S20CからSUS304

    初歩的ですいません。 上型200x300x150、下型200x300x150 SKD61(HRC50)を使用しS20Cを打っていたのですが、 客先から材料変更がありSUS304に変更と言うことなので、 実際に温度条件を変えて打った所、 品物の表面に縦スジ(川のような)や糸くず(@のように)が現われるようになりました。 根本的にS20Cを打っていた型にSUS304の材料を 使うのは不可能なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • SUSの焼入れ硬度と引張り強度の関係について

    SUSの焼入れ硬度と引張り強度の関係についてです。 <例> SUS440CをHRC58に焼きを入れた場合と 焼きを入れ前の強度を比較したいです。 また、硬度による強度の変化も知りたい です。 *他の鋼材についても同様に調べる方法  をご教示ください。  宜しくお願いいたします。