• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて)

刃物の振れによる加工寸法のバラツキについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんばんわ。 内容からするに、加工時にワークが動いたのではないかと思います。 確率的に一番あるのはワークのずれかと思います。 エンドミルで加工しているなら可能性としては大きくなります。 ボーリングにて仕上げの場合は面はおかしくなるでしょうし。。 特に、鋳物の場合は形状が不安定なため起こる可能性も大きく、エンドミル等で加工した場合、ダウンカット時にワークが動きながら削られ、面は奇麗ですが大きさが変化する場合があるでしょう。 その時は偏芯しているので真円ではないかもしれません。 ボーリングでツールにキリコが着いていてツールホルダー自体が振っていた場合は真円で大きくなるかもしません。 穴がどのように大きくなったのかで原因は見つかると思われます。 非常に稀かも知れませんが、エンドミルで加工時(ワークが動いて)に真円で大きくなる場合も無いとは言えませんが・・・

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。真の原因というのは特定できないと言うことでしょうか?加工は難しいですね!ちなみに加工径はΦ35で刃物(特注)はダイヤチップが4枚ついて付いています。穴の規格は30.008~30.033と厳しい交差です。温度変化にも影響されやすい交差です。面粗度も8S以内となっています。今回、径が大きくなった製品を確認すると2.3Sと充分に規格内だと言えます。

関連するQ&A

  • 振れに関して

    現在長物のパイプ加工をやっているのですが 長さは400mmほどです。 こちらの振れ防止に関しまして何か良い策はないでしょうか? 振れの原因としては多分チャック、もしくは製品についた切粉を噛んでしまってではないかと思います。 現在はエアーで吹かす以外に方法が思いつかず入念にやっています。 例えば水につけたりすればいいのでしょうか? あと、振れの検査方法として何か良い方法はないでしょうか? やはりチャッキングしてから以外の検査方法はないのでしょうか?

  • ボーリングバー加工の穴径ばらつき

    アルミダイキャストの加工をしています。 ボーリングバーでφ18+0.058/+0.046穴の加工(仕上げ代片側0.1mm)をしています。 治具は2個取りで油圧シリンダーでクランプしています。 最近、穴径が安定しません。5回に1回ぐらい10μ大きくなり、公差外れになります。 また、2個同時になります。今までにボーリングバー、ホルダーを新品に交換しましたが安定しません。 主軸の振れもテストバーで見ましたが4μでした。 次に何をしたら良いのか分かりません。 解決方法お願いします。 使用機械は森精機DURA4080です。

  • 刃物折れ検査

    いつもお世話になっております。 BROTHER S2Dでアルミダイキャストを加工しています。 今回新たに加工する製品にφ0.5の穴があります。 客先から毎加工後に刃物がおれていないか検査してください。と言われています。 弊社では接触式の折れ検は使っていますが、これだと刃物折れチェック時に刃物が折れてしまいます。 何か良い方法はありますでしょうか?

  • DCリーマーでの深穴加工

    アルミダイキャストの加工をやっています。 φ27±0.1 深さ100mmの穴をDCリーマーを使用して加工します。 射抜き穴はφ26⊖1°です。 一発で加工するには刃物が長いため、別の刃物で案内を20mmぐらい入れようと思います。 この場合、案内の刃物径はφ27より小さくするか大きくするかどっちが安定して加工できるでしょうか?

  • ガンドリル加工の振れについて

    ガンドリル加工をしている作業員のものです。 ガンドリル加工の際、振れが大きくて大変困っています。 振れの大きさはまちまちですが大きいときで心から4mm以上。 SCM440 90~150丸×800~1000L(黒皮材)に、6~10mm穴を貫通(反転不可)です。 切削条件は、周速70~100M、送り0.01~0.02くらいの幅で色々試しています。 ワークのドリル食い付き側端面はミーリングして直角を出し、油漏れを防いでいます。 マシンはNCのガンドリル専用機で、ワーク固定式です。 ドリルは標準のベベルタイプで2点ガイドパッド型を使用していましたが、あまりに大きく振れるので、3点ガイドパッド型に変えましたが、あまり効果がありません。 研磨は自社でやっていますが、新品ドリルでも振れの度合いは変わりません。 ドリルブッシュもほぼ新品を使用しています。 個人的に、振れの原因は材料組織にあると思います。 焼きナラシ(あるいは焼き入れ)をして加工すると比較的まっすぐに空くからです。儲けがなくなりますが・・・。 また、高炉材を使用すると比較的まっすぐに空きますが、支給される材料は電炉材です。 それに、ワーク径が大きくなればなるほど振れは大きくなりますが、おそらく材料中心の結晶粒が粗くなるためでは・・? 愚痴になりますが・・・。 私には加工をする際の色々な決定権がなく、情報を営業部(ど素人です)に与えて、対策の指示を受けるのですが、今回は「ガンドリル加工前に黒皮を剥いてみたら」でした。 黒皮を剥けば、多少なりは振れは小さくなるのは解っていますが、4mm以上の振れの原因が黒皮にあるとは思えません。 営業では、多少なり私の腕を疑っているフシがあり(悲)、例えばとある機械メーカーの加工営業に出せば、真っ直ぐに空いて戻ってくると思っているようです。 機械も条件も一緒なら結果は変わらないと思うのですが。 この場合、最も効果的な対策はおそらく焼きナラシでしょうが、それはコスト面から避けたい。 現在、高頻度で3mm以上振れていますが、これを2mm以内に抑えたい・・・。 ワーク固定式のガンドリルマシンではこれで限界なのでしょうか? 丸棒ではなく板の加工でも同様の悩みはあるものでしょうか? 詳しい方、同様の経験をされている方、何卒ご教授願います。 追記します。 ガンドリル加工経験の方や専門の方以外でも、ガンドリル加工を依頼したものの、思うような精度が出ず、トラブルになったというご意見でも結構です。 私にとって今後の参考になると思います。 過去ログに同様の書き込みがあったようですが・・・SUJ2の1M以上の穴あけのケースですが、ドリルも細いですし3mm程度の振れは出ることもあるでしょう。 材質(素材メーカーも)、材料径、材料長、材料の状態(端面は鋸切断面か、外径は黒皮か、磨き材か、旋削加工されているかどうか、熱処理は?硬度は?)、ドリル径、などなど色々な要素で振れ精度は変わってきます。 一概にどれだけの精度が出るか即答は無理で、勘と経験の世界になります。 事前の打ち合わせが大事です・・・加工業者の説明不足ですね。 私どもの会社でも素人の営業が顧客と打ち合わせをするのではなく、私を混ぜてくれればだいぶん、違うのですが・・・。 あるガンドリル加工業者のホームページでは、わざわざ「失敗した場合は責任はとりません」などという意味の一文を載せているところもあります。 150丸を回せるワーク回転型のGDマシンは探すのが大変でしょう。あるんでしょうか?

  • ドリルの振れ確認

    現在、会社で小孔多穴の加工をしています。 その際にドリルの振れをツール毎に確認しています。 方法としては、マシニングに取り付けた状態でシャンク部にピックテスタを当てて回転させて確認しています。 しかしながら、現在10本以上使用しているので全部振れを出すのには相当な時間がかかってしまいます。 ツールプリセッタなど振れ確認の機器があるのは、知っているのですが何分高価なため手が出せません。 どなたか簡易的に機外でツールの振れをみれる治工具を知っている方がいらっしゃいましたらご教授願います。 よく使用するドリルはφ1.0のストレートシャンクドリルです。 ホルダーはBT30です。 宜しくお願いします。

  • テーパー穴加工

    アルミダイキャストの加工をやっています。 今度の新製品でφ6の3度テーパーの穴があります。 穴位置度が0.05なので素材では無理ですので加工しなければいけません。 どのような刃物で加工すればよいですか?

  • アルミ加工

    S-HMC FANAC18Lを使用してます。 ラインで段取りワーク加工前に機内を空にした状態でウォーミングアップとして加工したい段取りワークの機種のプログラムを40分位走らせないと段取りワークのボーリング径が小さくなってしまいます。(φ10 0~+22μ管理が-30μなど)。連続して加工するとだんだん大きくなって一定の径に収まります。 段取り時間短縮として使用するツールのATCプログラム(ATCさせて主軸に2回呼ぶ事でBT40ツールテーパー部の清掃をさせる)を作成しましたがどうにも径小傾向はおさまりません。このプログラムを走らせる事で径小の数字は1桁(ミクロン台)にはなるのでツールテーパー部の汚れが原因です。。 ATCさせる事でツールテーパー清掃と考えるのは安易な事なのでしょうか? (本機に主軸エアブロ-はついてます、お掃除君もプログラム途中に入れてあります)

  • アルミ(7075)の外形粗加工について

    旋削でアルミの棒材加工を行うのですが、外形粗加工の際の切粉が 『伸びて、巻きついて』大変なのですがいい工具と条件があれば教えて下さい。 詳細は以下の通りです。 材質:7075-T7351 素材径:φ31.75 粗加工後径:φ15.0 加工長さ:35.0 ホルダ:SDJCL2525M11(DC__11T3) 他にも SVJCL2525-33(VC__1604) ETXNL2525M33(TN__1604) PCLNL2525M12(CN__1204) でもあれば是非宜しくお願い致します。

  • φ8H7/リーマ加工 加工径拡大

    ・被削材:SS400 ・φ8H7 0~+0.015 ・貫通アナ 深サ25 加工手順 センタアナ加工→φ7.8ドリル→φ8マシンリーマ リーマ加工条件 S160 F30 リーマの振れ 0.01程度 上記のような条件でリーマ加工をしてみたのですが、 実際に加工できたものはφ8.02~φ8.03の間になってしまいます。 こちらの過去ログや書籍等を読んでみて、 リーマの振れが一番の原因かな?と思っているのですが、 毎回振れを0に出すのは厳しいように感じているのですが、 0にするのが普通なんでしょうか? リーマの前にエンドミルも考えられるのかもしれませんが、 φ8に対して深さが25あるので、それもどうかなと考えてるのですが、、、 当方、リーマ加工については全く無知な為、 原因が何か、対策はどうしたらいいのか、図りかねています。 何でも良いので、アドバイスをいただければ参考にさせて頂きたいので、 皆さんよろしくお願いします。 下穴加工径はφ7.81~φ7.83ぐらいです。 加工手順 センタアナ加工→φ7.8ドリル→面取り→φ8マシンリーマ 面取りが書き忘れていました。申し訳ないです。 工具屋と話をしたら、ハンドリーマを薦められましたが、 どうなんでしょうか? ボール盤などで、やるのであればわかるのですが、、 マシニングでハンドリーマを使うことはあるものなんでしょうか? 0.01の振れとはマシニングに取り付けた際の振れです。 なかなか振れがこれ以上よくならないのですが、 そこで追加でお聞きしたいのですが、 皆さんはテーパーシャンクとストレートシャンクのものは どう使い分けてらっしゃいますか? 状況に応じた使い分けがあるとか、 それともなにかしらの個人的好みとかでしょうか? 皆さんアドバイスありがとうございました。 遅くなりましたが、結果報告させていただきます。 一応ですが、交差内になんとか寸法をおさめることが出来ました。 最終的な手順は以下の通りです。 ・センタ →φ7.4超硬ドリル →φ6.5エンドミルでφ7.8に円弧 →φ7.8ドリル →面取り →φ8ハンドリーマ(FPツール) 岡崎のハンドリーマや日研のブローチリーマ等のリーマの種類を変えたり、 穴あけの各種手順を変えて、色々試してみたのですが、 結果としてどうしてもそれらでは交差内に入りませんでした。 どうも、刃物の取り付け精度があまり良くないので、 それが主な原因だろうとは思いますし、 機械そのものの精度検査も最近はしていない為、 機械の精度の信頼性も疑問符が付きます。 その為、今のところキッチリとした結論を出せたわけではありませんので、 上記方法も付け焼刃的、あるいは偶発的な面が強いかも。 これから、色々と調べていきたいと思いますので、 またこちらで質問させていただくこともあるかと思いますが、 その時はまたよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。