効率的なアルミ加工におけるATCプログラムの有効性

このQ&Aのポイント
  • S-HMC FANAC18Lを使用したアルミ加工において、ワークの段取り前にウォーミングアップを行うことが重要です。
  • 段取りワークのボーリング径が小さくなる現象を回避するため、ATCプログラムの使用が提案されています。
  • ATCプログラムによるツールテーパー部の清掃により、ツールの汚れが原因で径小の数字が大きくなる問題を解決できる可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

アルミ加工

S-HMC FANAC18Lを使用してます。 ラインで段取りワーク加工前に機内を空にした状態でウォーミングアップとして加工したい段取りワークの機種のプログラムを40分位走らせないと段取りワークのボーリング径が小さくなってしまいます。(φ10 0~+22μ管理が-30μなど)。連続して加工するとだんだん大きくなって一定の径に収まります。 段取り時間短縮として使用するツールのATCプログラム(ATCさせて主軸に2回呼ぶ事でBT40ツールテーパー部の清掃をさせる)を作成しましたがどうにも径小傾向はおさまりません。このプログラムを走らせる事で径小の数字は1桁(ミクロン台)にはなるのでツールテーパー部の汚れが原因です。。 ATCさせる事でツールテーパー清掃と考えるのは安易な事なのでしょうか? (本機に主軸エアブロ-はついてます、お掃除君もプログラム途中に入れてあります)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

テーパの汚れが原因ならばウエスで掃除してから起動すれば良いと思います 大昭和精機(BIG)でテーパを掃除するブラシが市販されています 寸法変化の要因は軸精度に影響が有ると思います 熱膨張と思います 軸の劣化、軸クーラーの冷却効果の劣化は良いでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます。 流動機種Aの次に段取りワークBを1台割り込み加工しその後Aの機種に戻るとします。 A機種のφ10とB機種のφ10が同じツールで(バイト加工)加工してるにもかかわらず 「A機種では精度Ok→B機種では径小→A機種に戻ると精度が戻る」になります。(AとB機種の径の差は20μ位、普段は±3μ) 穴を開ける場所は250mm位違うのですが。。 これも熱膨張に関わる事なのでしょうか? 当方の考えでは主軸の汚れではなくツールマガジンにて普段使われてなかったツールのテーパー部が汚れていてATCして主軸に取り付いた時主軸エアブローにて吹き飛ばされなかった汚れが他のツールにも悪影響を与えると思ってるのですが。。 説明文が足らなくてすみません。。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

こん○○は。 使用されている機械は何年くらい経っているのでしょうか? また、稼動総時間は? 文面を読んでの想像ですが、主軸部の変形や磨耗、熱変異も あるように感じられます。機械をある程度運転すれば安定する (動かすことによって機械が伸び(縮み)一定の寸法変異で  安定する) 一度、主軸(機械全体)の精度測定・調整を行われてみた方が 良いように思えます。 特に主軸テーパー部の当たり具合を見られたら良いかと思います。 結構楕円に磨耗してたり、傷で当たりが悪くなってる場合が あります。 蛇足ですが・・・ 0.02mmの精度は、今の気候では結構厳しい寸法かと思います、 熱変異も十分考慮して下さい。 こん○○は。 >設備は10年くらい前に新品で購入しました。 >設備立ち上がり時からこの問題は発生してました。 >設備は24H止まることなく加工し続けてます。 他に書かれたいた内容、そして上に引用した事柄から憶測してみて、 その機械固有の問題や段取り等が原因ではないのでしょうか? 特に、 >設備立ち上がり時からこの問題は発生してました。 が引っかかりますね。 機械導入当初から発生している問題ですから、工具の段取りや 切削条件、ワークの段取りに問題がある。もしくは、機械そのものに 問題があると見るのが妥当かと思います。

noname#230358
質問者

お礼

こんにちは、ご回答ありがとうございます。 設備は10年くらい前に新品で購入しました。 設備立ち上がり時からこの問題は発生してました。 設備は24H止まることなく加工し続けてます。 昨日測定した結果 主軸ツールクランプ力 560kg/nm 主軸にマスターバーを取り付けての振れ 5μ バックラッシュ測定 フルストロ-クさせて X軸5μ Y軸6μ Z軸10μ ロストモーション測定 フルストロークさせて X軸7μ Y軸6μ Z軸20μ 設備のハウリング無し 他に何か要因はありそうでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

おはようございます。 穴径の再現性が極端に低いのですね。 テーパーの当たりが悪い場合もありますので、使用しているツールテーパと主軸テーパのあたり具合を光明丹で見てください。それからプルスタットの引き込み力も確認したほうが宜しいかと思います。 >ATCさせる事でツールテーパー清掃と考えるのは安易な事なのでしょうか?  通常の使い方をしるようでしたら朝一番に作業者が主軸内テーパーを掃除するだけでよいと思いますが、たまに(月1回くらい)マガジンのポット内も掃除したほうがよいかもしれません。 >(本機に主軸エアブロ-はついてます、お掃除君もプログラム途中に入れてあります)  エアーブローは各々のテーパー部にたまたま付いた切粉等の異物を吹き飛ばすためにあると思います。切削液も飛ばしますが、完全ではないのでテーパー部に残ります。ですが通常穴径に影響を与えることは無いと思います。  横タイプの場合、ATC中に天板から油が落ちてテーパー部に付着する場合もありますが、穴径に影響したことは無いと記憶しています。 こんばんは >ツールテーパー当たりが悪かったとしたら径は不安定に(大きくなったり小さくなったり)なるのでは? >あとツールクランプ力は560KG/NMですので問題なかったです。  当たりが悪くても一定の接触面積と一定の引っ張り力で主軸内径を押し広げようとしたツールのテーパーは、一定の姿勢(軸芯・倒れ等)で保持されると思いますので、主軸の穴径(テーパーゲージライン)に変化が無ければそれほど毎回ばらつくことは無いと思います。 取りあえず主軸テーパー内径の精度に問題無い事の確認をした方が宜しいかと思います。 正常ならいいのですが、、もし当たりが悪い場合(凹凸等がある場合)、主軸のテーパーゲージライン径部等が膨張することによりこの凹凸の接触部に変化を与え、じょじょにテーパー部の姿勢に変化を与える場合があると思います。 >毎回一定の径まで大きくなるとそれ以上大きくならないのでツールの汚れと考えてるのですが。  汚れが原因と考えているようですからゴーンさんが言われるようにウエスで汚れを取ってから主軸に挿入後加工してみて下さい。この場合必ず複数回(出来たら3回以上)同じ条件で加工しその場合、加工直後と常温(出来たら20度C近辺)になってからの2回信頼できるリングゲージと測定具(出来たらシリンダーゲージと3点内側マイクロメータ等の複数の測定具使用)で測定してみてください。 それから教えて下さい。 >また工作機械は新品で10年位前に買ったのですが、立ち上がり時から段取りワークの径小は発生してました。  段取りワークとはどういう意味でしょうか。治具とツールセット後の試し加工品をいうのでしょうか。  もしそうなら新品のMC導入直後から試し加工品の加工径が小さくなるということでしょうか。 小さくなるというのは何を基準に言っているのでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ツールテーパー当たりが悪かったとしたら径は不安定に(大きくなったり小さくなったり)なるのでは? 毎回一定の径まで大きくなるとそれ以上大きくならないのでツールの汚れと考えてるのですが。 あとツールクランプ力は560KG/NMですので問題なかったです。 段取りワーク加工前にツールテーパーやマガジンポットの清掃を行うのが理想なのですが40本位ツールを使用してるので清掃が大変なためプログラムで何とかできないものかと思い作成しました。 また工作機械は新品で10年位前に買ったのですが、立ち上がり時から段取りワークの径小は発生してました。 質問文が分かりにくくてすみませんm(_ _)m

関連するQ&A

  • 加工径の径変化

    初めて投稿します、どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m S-HMC FANAC18-LでFBO工程としてφ10φ68まで15箇所くらいバイトで加工しているのですが、朝立ち上げ時1台目と10台目の加工径が10μ位変わってしまうときがあり困ってます。ライン立ち上げ時には空運転(暖機運転)を90分位行ってるのですが・・。 これはツール温度によるものなのでしょうか?クーラントタンク内のクーラント温度が低いため主軸&オイルホールクーラントが刃先に掛かったとき冷えて径が小さくなってしまうのか? それでも加工していくうちにクーラント等の温度が上がりツール温度が上がり径が大きくなっていくのか? 生産負荷が高いため出来れば暖機運転を現在90分→45分に抑えたいのですが、何か良い対策方法&パーツは無いものでしょうか?

  • スローアウェイチップの芯高と加工形状について

    M級スローアウェイチップの交換時の芯高精度で、ワークのR形状・テーパー形状は どれくらいバラツキますか? ワークの加工径にもよると思いますがφ20の加工径付近で プログラム座標を修正せずにR形状±0.03・テーパー形状±0.5°は常に確保できるもの なのでしょうか?

  • NC旋盤におけるPT1/4 のタップ加工のプログ…

    NC旋盤におけるPT1/4 のタップ加工のプログラム 材質はSS41を使用。タップの下穴は11.0でいいですか? 下穴はテーパーに加工する必要がありますか? プログラムにおける主軸の回転数、ピッチ送りを教えていただきたい。 どうかよろしくお願いします。 すみません、下穴のテーパーの角度はどのくらいでしょうか あと、プログラムで送りのピッチは行きと帰りをどのくらい にすればよいのですか、教えてください。よろしくおねがいします。

  • テーパ直し

    NC研削盤にて段取り時、始めテーパが付いているので一度75幅の砥石で少し加工しどれくらいテーパがついてるか見るんですがどれくらいテーブルを動かしてよいかわかりません。例えばワーク全長が330、そのうち75幅部でテーパが0.03付いていたら全体でどれだけ動かしたすぐになおりますか??

  • テーパー穴の加工について

    皆さんこんばんは。いつも勉強させていただいております。 さて、表題の件ですが、 材質はHPM38 下穴φ4貫通 テーパー角度1.5度 テーパー穴の先端径φ6 テーパー穴深さ23.3 の加工を考えた場合、皆さんどう加工しているのでしょうか。 今回考えているのは ?φ6キリ深さ23まで加工 ?φ4キリ貫通 ?φ6エンドミル(ストレート)深さ23.3まで加工(ドリルの先端部を取る) ?φ6×1.5°テーパーエンドミル(超硬)で仕上げ加工 です。が、あまり加工したことのない材質のうえ、テーパー穴も加工実績がないため、テーパーエンドミルを突っ込んで加工できるのか、またびびりなどが発生しないか心配です。 もしこのような加工の実績がある方が居られましたら、是非アドバイスをお願いします。

  • アルミ 3000番台の旋削加工について

    お世話になります。 被削材:A3003 の外形荒加工工具を選定中です。 国内外の各社にサンプルを提供していただき テストカットをいろいろと行っているのですが 加工ワークは約φ15.0~φ60.0と小径で 旋削主軸最高回転数が5000min-1 なので推奨条件まで周速が上がらないといった 理由も有ると思いますが、 切り屑が伸びてしまいワークに絡まってしまいます。 加工条件も数種類試しましたが変化はありません。 アルミでも3000番台は結構厄介な材質だと聞きます。 理想は、ブチブチと切り屑を切りながら加工を出来るのが 理想ですがそれが難しければせめて切り屑をうまく伸ばして きれいなカールをさせ処理していきたいと考えています。 何かオススメの工具、加工条件が御座いましたらぜひ御教示ください。 対象ワーク径:φ15.0~φ60.0程度 旋削主軸最高回転数:5000min-1 バイトホルダー:□20 切削油:水溶性 です。 よろしくお願いいたします。 ごめんなさい。 字が間違っていました。 ×外形 〇外径 テストカットの内容を追記します。 ? Vc=300 ap=1.0 ap=1.5 ap=2.0 ap=2.5 ap=3.0 F=0.2~0.3 ? Vc=350 ap=1.0 ap=1.5 ap=2.0 ap=2.5 ap=3.0 F=0.2~0.3 結果はいずれも切り屑が不規則に伸びワークに絡みつきました。

  • 突き出しの長い工具による樹脂加工について

    現在、主軸テーパ30番(最高回転数8000)の機械で樹脂を加工しています。 刃物は12?のボールエンドミル,突き出しは170?、切削条件は主軸回転数5500,切削速度は700~800です。 突き出しが長いので当然“ビビリ”が発生します。その為か主軸内に錆のようなものが付着し、ホルダーのテーパ部にも錆が発生してきました。 “ビビリ”と錆の発生を抑える何か良い方法は無いでしょうか。 叉、主軸交換以外で主軸内の錆のようなものを除去する方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • 主軸テーバー部切粉噛込

    横型NC専用機の主軸(BT、二面拘束)のおいて主軸テーパー内に切粉噛み込みにより仕上げ内径大の品質不良が対策できない状態です。ATCにシャッターの取付、主軸の加工中クーラント洗浄。等対策をしましたが撲滅までには至っていない状況です。切粉が噛み込んだ事を確認できる装置など無いものかと考えています。 なにか良いものがあれば教えてください。お願いします。

  • ローレット加工の外径寸法についてお尋ねします

    図面に記載されている外径寸法は、ローレット前寸法なのか後寸法なのかで悩んでいます。ローレット加工は経験が無い為、加工方法は指導して頂き何とか出来ましたが、図面ではその指示はありません。すべり止めなので公差は無いと思いますが、基本的にどちらの寸法に合わせた方がいいのでしょうか?また、注意として、アヤメローレット部はなるべく尖らす様にと記載されています。 ローレット加工部をチャッキングして第二工程加工する段取りですが、山が潰れるのではないかと思っています。良きアドバイスをよろしくお願いします。 径100×40Lの丸棒アルミ素材。ストレートの二段落ち(径50*20。径95*20)です。径95にアヤメローレット加工。数量100ヶ

  • 無人加工のポカヨケ機能

    自動化・無人化を進めたいのですが工具準備間違いによる 加工不良や設備破損が怖く、人任せにできない状態です。 無人稼動中にATCで主軸に装着した工具が予定工具かどうか チェックするポカヨケ装置は無いでしょうか? 最近の設備は非接触式レーザー測定器で工具径等の測定が できるようですが、当社設備は接触式測定器ですので工具径は 測れません。高精度は要求しませんので、ポカヨケとして 使える安価な装置・機能を御存知であれば教えて下さい。