外形サードカット表面0.8s確保したいのですが?

このQ&Aのポイント
  • 外形加工をファーストカットにて済ませているが、表面0.8sを確保する必要が生じた為、サードカットに挑戦することになった。
  • 外形サードカットをするためのアドバイスを求めている。
  • ワイヤーカット機三菱FXを使用しており、どのような取り方があるのかを知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

外形サードカット表面0.8s確保したいのですが?

弊社ワイヤーカット機三菱FXを使用しています。現在、外形加工をファーストカットにて済ませていますが、今回表面0.8sを確保する必要が生じた為サードカットに挑戦する事になりました。どの様な取り方があるのか? 是非、アドバイスお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

磨きで0.8sを出すことが出来れば、それで良いと思いますが、油加工のワイヤーカットであれば、そのくらいの面精度は出せます。ただし加工時間が相当かかります。面精度と、寸法制度も格段上昇します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして、弊社ではFA10A微細加工機能付きを使用しまして主に炭素鋼(焼入済み、及び焼入無し)を5thカット0.3S等の加工をおこなっております。協力できればと思い質問を読ませて頂いたのですが少々不明な箇所が多く、回答できません。 0.8Sの表面粗さを出したいとのことですが、品物の形状、厚み、材質、一品物or量産物、等の情報がなければ回答は難しいと思います。 また、外径を全周0.8Sにしたいのであれば治具等も必要になってくると思いますので、詳細を教えて下さい。 申し訳ございません。補足のデータが知りたくてパッパと書き込みましたところ、いくつか間違えておりました。 当方の機械はFA10M微細加工機能付き(オプション)で炭素鋼(焼入済み、及び焼入無し)を5thカットして表面粗さは2.0S~3.0Sとなっております。 (正式な材質は理由があり申し上げられません、あしからず) カタログでもFAシリーズは微細加工(オプション)を使って1.5Sが限界となっておりますので、質問にあります0.8Sは6thカットをしたとしても難しいと思われます。 表面粗さが0.8a(3.2S)と図面に書いてあったって事はないでしょうか?一般的に0.8Sからは鏡面(物が鏡のように映る)と言われておりますので、なかなか難しいと思われます。 ご存知かと思われますが、どの面粗さからでもミガキにより0.8Sはだせます。ただミガキの手間がどれだけ違うかの問題と、ミガキに頼れば頼るほど平面度や寸法等の精度が悪くなることが問題だと思われます。まあ、相当な技術があれば話は別だと思われますが。 弊社では先日、FA10M微細加工モードの5thカットにて2.5S前後にしておき、そこから鋳物の組織検査用ミガキ道具一式を用いてミガキを入れ0.8Sを出したのですが、手間も時間もそんなにかかりませんでした。 とりあえず材質等により条件も違うでしょうから、何個か試作してみて条件を決めるとよろしいかと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

早速アドバイス戴き有難うございます。求める0.8Sは、磨き加工後の粗さでした。又、この粗さを出すためには、ワイヤーカットでどの程度まで表面粗さを出す必要が有るのでしょうか?

関連するQ&A

  • 表面粗さの確保

    円筒研削盤にて表面粗さを確保する場合によく1.6Sまでしか 確保できないと言われますが、できる人は0.8Sとか0.6Sに 仕上ています。 1回ではなく、2回に分けて加工をすると聞いたことがありますが、 その場合に1回目と2回目の条件の違いは何ですか?砥石も違うのですか。 以上、どうすれば表面粗さが確保できるのですか?教えて下さい。 また、砥石による円筒研削以外で表面粗さを向上させる方法があったら 教えて下さい。 また、

  • セカンドカット サードカットで ワイヤー半径以下…

    セカンドカット サードカットで ワイヤー半径以下のRに出来るか? 線径Φ0.25のワイヤー線を使って コの字の くり抜き加工をした場合 その直角の角は ワイヤー半径以上のRがついてしまいますが、 2ND 3NDなどをすれば ワイヤー半径以下のRに出来るのでしょうか?

  • ワイヤーカット後の表面処理について

    三菱のワイヤー加工機を使用しています。 SS400や45Cを切った後リューブライト処理がのらない問題が発生しました。 もう一台の古いワイヤー加工機ではリューブライトはのります。 何かよい対策はないでしょうか?困ってます。

  • ワイヤーカットにおける生材のカット

    穴抜きまるパンチ二つ  パイロット 外形抜き落とし スケルトンカットパンチという 送り抜き金型の作成において、 穴と外形の位置関係は製品図的には一般公差です。 下型のダイは焼入れした材料で、ワイヤーカットによって、パンチ 移動 パンチ 移動パイロット 逃げ穴 移動 外形ダイ穴 移動 スケルトンパンチのダイ穴と とワイヤーでカットするのですが、 上型の まるパンチ やパイロット 外形抜き落としパンチ スケルトンカットパンチを固定する パンチプレートは焼入れしていない生材料を使います。 同じように生材もワイヤーカットによって、カットしようかと考えたのですが、 生材は焼きいれ材よりもひずみやすく位置決め精度がばらつく可能性があると聞きました。   プレスの板圧は0.8ミリでクリアランスを5パーを狙うので、パンチとダイの片側での隙間は0.04ミリ になりますが、 生材をワイヤーカットするとその0.04のクリアス分に相当するくらいの距離程 位置が狙ったところとずれる 可能性が高いでしょうか? ずれた時に 一体のプレートだから一部のパンチダイのクリアランスの隙間を調整して合わすと他のパンチ部分の クリアランスがずれている分合わないことになりますよね? ワイヤーカットのファーストカットにおける生材加工の動的制度は0.05くらい あるとするとクリアランが合わなくなりますが、 セカンドカットを入れることで問題なくいけるのでしょうか? ファーストで穴を全部カットしたあと、セカンドの条件で 狙った寸法と位置を狙うことにより ダイプレートにクリアランスがぴったりあうパンチ類固定の為のパンチプレートが可能でしょうか? 皆さんどのようにこのような場合されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 既に表面が錆で覆われてる部材はワイヤーカット可能?

    皆様、始めまして。 切削加工会社に勤務し始めた営業職の者です。 プレート形状の炭素鋼系の鋼材をワイヤーカットで切断する依頼が 来たのですが表面全て錆や溶接の煤汚れで覆われている状態でした。 煤取り洗剤や錆落としで出来るだけ洗浄はしようと考えていますが もし表面に汚れや錆が残っていた場合、その部分はワイヤーカットによる切断は可能なのでしょうか。 平日にワイヤーカット業者にお問合せすればいい話なのですが 現在、土日であり、休みの間に判断を迫られている状況です。 アドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • エジェクターピンのワイヤーカットについて

    ワイヤーカット初心者です。よろしくお願いします。 ワイヤーカットで同一の長さのエジェクターピンをまとめて カットする良い冶具等があれば教えてください。  また、私はFANUC 15Wのワイヤー加工機でHRC58~60ぐらいのエジェクターピン をカットしてます。加工条件がよく分からないのですが、どの項目を調整しどのくらいの送りでかこうするのが最適か教えてくださいよろしくお願いします。 加工としては荒、仕上で2回の加工をしています。

  • ワイヤーカット面の焼入れについて

    ワイヤーカットで加工した面に部分焼入れをしているのですが、割れが発生しました。ワイヤーカット面は表面がくすんで加工変質層ができているようなのですが、それが原因でしょうか?御助言お願い致します。

  • ワイヤーカットの稼働時間(稼働率)について

    加工の話しとは少し違いますが、ワイヤーカットの稼働時間(稼働率)は月にどれくらいなのでしょうか?加工するもの等で差があるとはおもいますが。 ちなみに現在FANUCのα1cとα1iを月平均350時間づつと三菱のDWC110Hの自動結線無しを150時間の合計850時間稼働しています。加工しているものはSKD11相当材の板厚25mmから70mmまでをφ0.2のワイヤーにて4th(60%)・3rd(10%)・2nd(15%)・1st(15%)の割合で加工しています。1ヶ月は22日×8h=170hで残業は20h40hです。それと稼働率ですがNC装置付きの物は170h/月=100%なのでしょうか?

  • 表面粗さについて

    はじめまして。宜しくお願い致します。 ワイヤーロープ用綱車(シーブ;FC250、外形φ250)の溝部加工面に   表面粗さ 3.2<除去加工を要する> (新JISの表記法) の図面指示をしています。この製品を確認した所、ある時期から 加工面の粗さが目視で分かるほど変わってしまいました。  ・初期:加工工具の跡が円周方向に筋状にみえる。  ・現在:鏡面に近い印象の加工面 社内の検査部門に問い合わせた所、「加工業者さんのほうで 加工工程・加工方法を変更した。との事だが、表面粗さは図面に 適合しています。」との回答を得ました。   <質問> 1.表面粗さの指示については、慣習的に 記号の他に6.3・3.2・1.6 など  数値のみ記入しているのですが、それぞれの表面粗さ指示にはどれほどの  範囲があるのでしょうか? 2.また、3.2S で指示した場合の加工面は目視で分かるほどの  表面粗さの範囲を持つものなのでしょうか。  3.この加工面の違いが、シーブとロープの摩擦力に影響を与えているらしい事が  分かりました。そこで、両者の加工面の表面粗さを調べたいのですが、  テストピース等を作らず現物を使って(費用をかけずに・・・)  表面粗さを調べる方法がないでしょうか。 質問が多く申し訳ありません。部分的にでも結構ですので、 ご助言・ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

  • 部品加工方法

    はじめまして プレス金型を作っている皆さんへ 弊社では小物の薄板ばねの金型を造っているのですが、ワイヤカットの1stカット加工で曲げ部品を作り使用しています。精度はもちろん??です。 小生、他社の加工方法が良く分からない為、加工現場に強く意見が言えない状態なので、スタンダードな加工方法を教えたください。お願いいたします。