• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SKH51とSKD11の硬度比較)

SKH51とSKD11の硬度比較

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ご質問の打錠杵を含む常温で使用される工具鋼の選定基準は、一般的には SK3.SKS3.SKD11.SKH51.粉末ハイス.の順にグレードアップすることで認識されておりす。製品の品質、生産量、コストなどの制約から採用材質が決定されます。最近は使用条件がきびしくなり、工具鋼の高合金化(グレードアップ)での対応のみでは難しくなり、ご質問にある窒化クローム、NFコートなど、いわゆる表面改質技術が、種々開発され利用されるようになりました。例えば窒化クローム処理は、工具の表層に、硬さが HV2000-2200のCrN層を形成して耐食性、耐摩耗性を改善する技術です。本件については、杵材質の提示があったメーカに当方の使用条件を提示して、表面改質を含めて選定材質を検討されたらいかがでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 熱間金型のピアスパンチ耐久性について

    熱間金型のピアスパンチについてお伺いしたいのですが、 ピアスパンチの材質はどのようなものをお使いでしょうか? 冷間金型で使用するものと同じなのでしょうか? (SKD11,SKH51,粉末ハイス鋼) また、耐久性については如何でしょうか? 何万ショットで交換しますか? もし詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • シャルビー衝撃値について

    シャルビー衝撃値についてご教授願います。 非鉄用の切断機の刃物材質をSKD11で製作しているのですが、今回特別に鉄用(SS材)の切断機の刃物材質を検討することになりました。 刃のカケ対策としてシャルビー衝撃値の高い材質でSKD61を選定したのですが、その数値が硬度HRC50の時「10mmR」で250J/cm2と「2mmUノッチ」で36J/cm2の2種類の数値が出てきました。 その違いについてご教授願います。 ちなみに、SKD11のHRC60の時「10mmR」は20J/cm2となっています。 ただ、刃物としてはやや硬度が足りないようで、耐摩耗性に一抹の不安があります。 都合のよい要求ではありますが、シャルビー衝撃値がSKD11の2~3倍程度で硬度がHRC55以上ある材質があればご紹介していただきたいのですが。 よろしくお願いします。 追記 メーカからの回答 SKD11からSKD61へ:硬度はHRC58からHRC50に落ちるが、シャルビー衝撃値は          20J/cm2から250J/cm2になる。 SKD11からメーカ推薦品:硬度はHRC58が可能で今までと同程度、シャルビー衝           撃値は80J/cm2で4倍ほどになる。 という回答をもらいました。 推薦品の形式、メーカ名は知らされていませんが、硬度、衝撃値は知らされています。 両方トライするか、片方(メーカ推薦品)にするかは考えてみます。 参考までに価格は35%から40%UPで特注品と考えれば許容範囲と思います。

  • SKD11の硬度

    焼き入れ前のSKD11はどの程度の硬度があるでしょうか?超硬のエンドミルで普通に切削できますか?

  • SKD11とSKH51の比熱

    SKD11とSKH51の比熱をご存知な方いらっしゃいませんでしょうか? 調べてもなかなか発見出来ません。 宜しくお願い致します。

  • SKD,SKHの薄板をさがしています

    SKD,SKHなどの厚さ0.5mmから1.0mmの焼入れ研磨された材料をさがしています。 どなたか販売先を教えて下さい、量は試作用なので少量なのですが・・・・

  • SKD11とSKH51の選定について

    いつもお世話になっております。 ダイス鋼のSKD11とハイス鋼のSKH51は、それぞれ使用される用途が違いますが、何が起因して用途がかえられているのか、今ひとつ分かりません。 例えば、SKD11で切削工具を作ったり、SKH51で転造ロールを作ると、どんなトラブルが考えられるのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • SKD11とSKH51の違いは?

    SKD11とSKH51では どのような違いがあり、 使用用途はどんな違いがありますか? ご回答ありがとうございます。 使用用途は プラスチック成型品の耳を高温でカットするための カッターの材質として使用します。 前回図面において材質がSKH51となっていました。 あまり使ったことのない材質なので質問しました。

  • SKD11の硬度変化は

    SKD11 HRC60~63の製品を約400°で窒化処理した場合、硬度は変化するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 硬さ(硬度)の比較について

    金属では、  ビッカース(HV)硬さ  ブリネル(HB)硬さ  ロックウェル(HRA,HRB,HRC,HRD)硬さ  ロックウェルスーパーフィシャル(15-N,30-N,45-N)硬さ  ショア硬(Hs)さ  引っ張り強さ(MPa)(近似) 等の硬さは近似換算値がまとめられていたり計算式があるようですが、 ゴムやプラスチックの硬さの(近似)換算方法はあるのでしょうか? 具体的には  HRM,HRRをショア(デュロメータA)硬度 に換算できればありがたいのですが。 実際に硬度HRM72のプラスチックを触ってみましたけれど、 感覚的には硬度ショア(デュロメータA)90のウレタンよりも硬い、 と言う印象をうけましたのでAよりもDで近似できるのではと思いましたが。 と書きながらも調べていましたが、  加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの硬さ試験方法(JIS K 6253)  プラスチックのデュロメータ硬さ試験方法(JIS K 7215)  プラスチック―硬さの求め方―第2部:ロックウェル硬さ(JIS K 7202-2) があるようですね。 では、  プラスチックのデュロメータ硬さとプラスチックのロックウェル硬さの換算方法  プラスチックのデュロメータ硬さとゴムのデュロメータ硬さの換算方法 はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SKD11、SKD61の靭性比較、比率

    HRC55に焼入れ高温焼戻ししたSKD11とSKD61のどちらかをプラ型として選定中です。61から11へ金型の鋼材を変えようと思ったのですが「SKD11は靭性がSKD61より弱いから応力集中場所のクラックが心配だ割れても責任持てない」「加工も11のがやり難いから金型代をアップする」と金型メーカーに言われてます。 金額はさておき素材の方、靭性=衝撃値かと思い、ネット資料を探してますがSKD11の衝撃値、靭性の数値が載ってません。 回答してきた金型メーカーにも数字で言うと11は61の幾つに対してどれだけ落ちるのですか?100%のうち50%なら凄く落ちると思いますが100%から98%しか落ちないとなれば話しは別です。どれくらい落ちるのか?違うのか?教えてください。と聞くもそんな細かいことは教えられないと言われてます。  圧縮や引っ張りのカタログ値はSKD11の方が大きいので靭性の比較が知りたいです。 よろしくお願い致します