断熱材ボルトを探しています

このQ&Aのポイント
  • M5ボルトで断熱可能なボルトを探しています。
  • 冷却抵抗の取り付け面が鉄板で、同鉄板が制御ボックスに使用されています。
  • ボックス内の温度が上昇し、最大で120℃に達します。
回答を見る
  • ベストアンサー

断熱材ボルト

M5ボルトで断熱可能なボルトを探してます。 現状、冷却抵抗の取り付け面が鉄板で、同鉄板が制御ボックスに使用て ボックス内温度が上がるので対策 温度が120℃まで上がります(TT)

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

樹脂ボルトではどうでしょうか。 樹脂の種類は主にユリヤ、ポリアセ、ナイロン、塩ビ、ポリカーボネート、レニー(高強度ナイロン)が使われているようです。 他にも TIポリマーでも制作は可能です。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

スペースに余裕があればながーーーーいボルトを使うのが最も簡単.50mmもあれば熱がボックスに到達する頃には冷めている.

noname#230359
noname#230359
回答No.3

座面 軸 頭 のどこから熱が流れ込みますか。 座面では スペーサ 軸は ウエスト や パイプ化 頭 は皿ねじ など形状の案も考えては。 流体力学的に 風除け なども。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

もし力が加わらず、固定もさほど強くないのであれば、多少高いと思いますが、エンジニアプラスチックの最高峰PEEK材(ピーク材 ポリエーテル エーテル ケトン)を使ってはいかがでしょう。他の耐高温樹脂でも120℃は持つのですが、ネジのように引っ張り応力が加わる所では、ネジの谷間からクラックが入って割れてしまいます。PEEK材でも条件によっては厳しいかもしれません。がっちり固定が必要であれば、ステンレスをおすすめします。ステンレスは熱伝導率が金属の中では悪い方なので、それほど熱が伝わらないと思います。それに安価ですし。

関連するQ&A

  • ボルトのトルクについて

    ボルトを締め付けて相手側のナットに伝わるトルクについて質問致します。 図を添付いたします。 図の説明  #1ボルト/#2ナット/#3ワッシャ/#4取付物 NO.1は取付物(#4)を挟んで、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 NO.2は取付物(#4)を挟んで、ワッシャ(#3)を間に1枚入れ、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 NO.3は取付物(#4)を挟んで、ワッシャ(#3)を間に2枚以上入れ、ボルト(#1)を締付、ナット(#2)を固定する。 ボルト(#1)、ナット(#2)、ワッシャ(#3)は同材質として考えます。 NO.1~NO.3のボルト(#1)の締付トルクを一定とした場合、ナット(#2)に伝わるトルクが一番大きいのはどれになりますでしょうか? ボルト(#1)のヘッド下の摩擦抵抗に関係すると考えますと、NO.3が有利かなと考えているのですがいかがでしょうか? ヘッド下とワッシャ(#3)の摩擦が増えて、その下のワッシャにも同抵抗が起きるので、ワッシャの数を増やしてもNO.2とNO.3は同じと考えれば宜しいのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願いいたします。  

  • ホットプレートの温度制御について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授下さい。 カートリッジヒーター(棒のタイプ)を鉄板(厚み80mmの800□)に入れて鉄板の温度をコントロールしたいと思います。 重要なのは鉄板の表面温度が均一に制御できるかで、カートリッジヒーターをどのような間隔で配置し、容量を何ワットにするか、そしてカートリッジヒーターのワット密度をどのように設計するかわかりません。 今時分、鉄板の熱伝導度や周囲温度がわかれば計算式によって、適切な配置、配分が求まると思いますが、結論に至る考察過程を知りたいです。 考察過程や計算式等を紹介しているURLやシミュレータ(フリーソフトが良いが有料でも構いません)があるならご紹介下さい。 鉄板の温度はMAX400℃です。片側は断熱板で熱が漏れないようにしています。さらに断熱板には冷却のために水冷している鉄板をくっつける予定です。 なお、鉄板の表面温度のバラツキは3%以内に抑えたいと思います。(300℃制御の場合はバラツキ10℃以内。測定点数は20点) よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 断熱材の効果について

    機械設計者1年目の初心者です。 断熱材の効果についての質問なんですが、 発熱体(アルミ)に直接取り付ける部品(アルミ)で、 あまり温度が上がってほしくないものがあります。 その対策として、部品と発熱体との間に、 断熱アダプタを取り付けようと考えました。 部品を作っている余裕が無いので、 熱解析で解析してみたのですが、 その断熱アダプタを熱伝導率0.1(W/m・℃)にして解析してみても、 50%ほどしか温度が低下しませんでした。 私のイメージでは、 例えば熱した鉄板の上に木などの熱伝導率の低いものを置くと、 木の上はほとんど暑くならないような気がします。 熱伝導率が0.1の物質でもこの程度しか効果が無いものなのでしょうか? この解析結果があっているとしたら、 ではこの方法では対策できない為、 他の方法を考えなくてはなりません。 ちなみに熱解析も使い始めたばかりで自信がありません。 宜しくお願いします

  • ボルトの脆性破壊について

    SCM435のボルトに耐熱処理として無電解Niめっきを施して使用したところ、320℃で丸3日間締結した後、自然冷却し、ボルトを緩め外したところ、 ボルトが次々に折損しました。断面は完全にせん断されており、脆性破戒しているようでした。ボルトのメーカーに確認したところ、「これは低温焼き戻し脆性、または青色脆性と称されている350℃脆性である」と推定してきました。350℃脆性は焼き入れ後の焼き戻し温度が300400℃で行なわれる際に 起こるもので今回のケースには当てはまらないと思いますが、他に要因が考えられません。ちなみに、折損してないボルトも手でも折れるものもかなりあり、破断面は焼け焦げています。また、ボルトの頭は青色に変色しています。早急に改善しなければならず、困っています。どうか宜しくお願いします。

  • ボルトの脆性破壊について

    SCM435のボルトに耐熱処理として無電解Niめっきを施して使用したところ、320℃で丸3日間締結した後、自然冷却し、ボルトを緩め外したところ、 ボルトが次々に折損しました。断面は完全にせん断されており、脆性破戒しているようでした。ボルトのメーカーに確認したところ、「これは低温焼き戻し脆性、または青色脆性と称されている350℃脆性である」と推定してきました。350℃脆性は焼き入れ後の焼き戻し温度が300400℃で行なわれる際に 起こるもので今回のケースには当てはまらないと思いますが、他に要因が考えられません。ちなみに、折損してないボルトも手でも折れるものもかなりあり、破断面は焼け焦げています。また、ボルトの頭は青色に変色しています。早急に改善しなければならず、困っています。どうか宜しくお願いします。

  • 結露対策?

    20℃の冷却水が流れるホースの結露対策として 使用温度範囲の広いホースを選定する。(使用温度範囲が広いというのはより断熱的?) ことは対策になるでしょうか?

  • 外断熱と通気層

    INAXの断熱材一体型下地材「HYBRIX」に関する質問を出しましたが、なかなかコメントいただけないようなので、もっと単純化して質問したいと思います。 内断熱(充填断熱)の場合、外壁通気層は、部材の透湿抵抗を外側通気層に対して徐々に小さな値に設定することで、内壁に浸入した湿気を通気層に排出でき、極めて有用だと理解しています。一方、外断熱(外張り断熱)の場合、ボード系断熱材の透湿抵抗が高く、壁内の湿気は外側通気層に排出されません。それにもかかわらず通気層を設けているということは、外壁への日射による温度上昇を通気層で緩和し、断熱材・駆体側への影響を軽減する、雨水の駆体への浸入を通気層で食い止めるの2つの役割と理解します。 とすれば、外壁と断熱材を緊密に密着させ、十分な雨水浸透対策と断熱対策を施せば、通気層はなくても良い、と理解して良いのでしょうか? その場合、壁内に入った湿気は室内側に戻す工夫が必要だと思いますが、どのような部材構成とすれば可能になるのでしょうか?何故、このようなことを聞くかというと、外断熱の弱点である反響音を壁内にグラスウールを充填して緩和しようと思っているからです。グラスウールは袋入りにする予定で、構造用面材より透湿抵抗が高いため、浸入した湿気はPB経由室内へ排出されず壁内にとどまってしまうことを心配しています。 まずは壁内に湿気が入らないようにする工夫が第一だと思いますが、万が一、外断熱で施工し壁内に湿気が入った場合、それを排出するのにどのような方法があるのでしょうか、という質問です。 それとも、外断熱の場合、室内と壁内の温度環境が同じであるため、壁内結露は考える必要はないと理解して良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 鉄板の自然放熱時間と温度

    材質:鉄板 寸法:板厚1m 100mmx100mm 鉄の初期温度:50℃ 大気温度:20℃ 放熱面: 1:下面のみ(他の面は断熱処理) 2:全体(全面断熱処理無し) 上記の鉄板を水平にして、大気中(20℃)にさらした場合の 2種類の経過時間に対する温度変化の具体的な計算方法が 分からず、困っております。 ご教示宜しくお願いいたします。

  • ボルト/ナット被締結側平面に対する規定

    初めて質問させていただきます。ご存知の方見えましたらご教示願います。 1.ボルト/ナット被締結側平面に対する平面度の規定とかあるのでしょうか?平面度0.2以下とか… 現状、厚板(t4.5)にφ6の取付穴をプレスにて抜いているため穴周辺がダレていてボルト/ナット座面(平面)としてまずいと感じております。 2.取付穴軸線に対する直角度(被締結面間の平行度)に対してもあるのでしょうか? 現状、被締結物に丸棒の鍛造部品があり鍛造平面両面間の平行度は平板のように0とはならないので悩んでおります。 以上よろしくお願いします。

  • 内断熱の断熱材はどれがベスト???

    現在新築中で断熱材の取付施工を行おうとしているところです。 当初の打ち合わせでは、壁・天井ともロックウール40Kの75mm厚を計画しておりましたが、HMの話しでは厚みが大きすぎる為、上手に入れられないかもしれない、55mm厚だと問題無いとの事。 壁内側の空間が105mmで筋交いが45mmなので筋交いの箇所の隙間は60mmしかない、そこに75mm厚のロックウールを詰め込むと内壁や防水シートが膨らむ可能性が高いとの事。 いくつか対策案を考えました。どの案がベストでしょうか?また、これ以外に良い案がございましたら教唆頂けると幸いです。 1) 天井はロックウール40K75mm、壁は55mmを使用する。 2) 天井はロックウール40K75mm、耐力壁は55mm、それ以外の壁は75mmを使用する。 3) ロックウールをやめて断熱性能が同程度で圧縮柔軟性のあるグラスウール24K程度75mm厚を使用する。 宜しくお願い致します。