• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボルトの脆性破壊について)

ボルトの脆性破壊とは?

このQ&Aのポイント
  • ボルトに耐熱処理を施して使用したが、320℃で長時間締結後に緩めると折損してしまった。
  • メーカーによると、この折損は低温焼き戻し脆性または青色脆性と呼ばれるもので、焼き入れ後の焼き戻し温度と関連している可能性がある。
  • 改善策を早急に見つける必要がある。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 「SCM435+無電解Niめっき」のボルトを採用されたのには,それなりの理由があったのでしょう。SCM材は,現在JISでは化学成分の規定だけを規定しています。高強度ですが,硬度が高く,伸びが小さかったと記憶しています。そのため,高圧ガス保安法の4倍耐圧試験のときに一時的に使用しています。微振動を伴う個所のボルト材には使用していません。  今回の破断の原因は判りませんが,材料の変更はいかがでしょうか。高温用では材料SNB7(JIS G4107)をよく使用しています。熱膨張係数もSCM435と近いと思います。ただし,引張強度はSCM435より劣りますので,強度上確認が必要ですが。  また,原因追求は必要だと思います。何か判ったら教えていただければうれしいです。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。SCM材を使用する理由は、耐熱鋼であること、高強度であること、ネジ材として標準品としてあり価格的に安いことからです。無電解Niは、耐熱性と耐磨耗性から選定しているのですが、5ミクロン程度しか施してないので錆がピンホールから出てしまっているようです。このことは、今回の折損とは無関係だと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボルトの脆性破壊について

    SCM435のボルトに耐熱処理として無電解Niめっきを施して使用したところ、320℃で丸3日間締結した後、自然冷却し、ボルトを緩め外したところ、 ボルトが次々に折損しました。断面は完全にせん断されており、脆性破戒しているようでした。ボルトのメーカーに確認したところ、「これは低温焼き戻し脆性、または青色脆性と称されている350℃脆性である」と推定してきました。350℃脆性は焼き入れ後の焼き戻し温度が300400℃で行なわれる際に 起こるもので今回のケースには当てはまらないと思いますが、他に要因が考えられません。ちなみに、折損してないボルトも手でも折れるものもかなりあり、破断面は焼け焦げています。また、ボルトの頭は青色に変色しています。早急に改善しなければならず、困っています。どうか宜しくお願いします。

  • ボルトのせん断荷重について

     モノ同士を、締結させる時に、ボルトを使用したいのですが。 例えば、M8の六角ボルトを使用する場合に、そのボルト自身が持つ、許容せん断応力度は、どのようにして、求めれば、よいか教えてください。 また、ボルトの許容せん断荷重は、「だいたいこの位だ」という事を、パッと計算できますか。 会社の上司が、頭の中で計算していたので。 以上 よろしくお願いします。

  • ボルトの許容せん断応力

    ボルトの許容せん断応力 『SS400』のボルトの許容せん断応力度を求める場合は、 断面積xf(0.7ton/cm^2)になると思うのですが、 『SCM435』等、材質の異なる場合の、fの値はいくらになるのですか? また、なぜ、『SS400』は 0.7ton/cm^2 なのですか? 理由、参考資料等あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アンカーボルト(SM490)の二次設計をするときせん断応力度を(破断強

    アンカーボルト(SM490)の二次設計をするときせん断応力度を(破断強度)490/√3=283としてはいけませんか?一次設計と同じ耐力で検討するのはなんとなく解せないのですが?

  • ボルトの強度計算について

    ボルトの軸方向の荷重に対する計算方法として (1)ねじ山のせん断荷重 (2)軸方向の引っ張り荷重(有効断面積を求める計算) の二つあると思います。このことでわからないことがあるのですが教えてください。 ある荷重に対するボルトを選定する場合、(1)を考えるのか、(2)をかんがえればよいのかよくわかりません。 たとえば、200tonの力が加わるとして、ボルトを選定するとします。 (1)ではおねじ・・SCM435(12.9) めねじ・・S50C(引っ張り強さ610N/mm2)) M24の場合、(引っ張り強さの応力が加わったとして考えた荷重) めねじ側F=610(N/mm2)*3.14*24*(24*1.5)/9.8/1000=168ton おねじ側F=1200(N/mm2)*3.14*24*(20.75*1.5)/9.8/1000=287ton となります。 (2)では F=1200(N/mm2)*350(mm2)/9.8/1000=42ton (1)と(2)では安全率の取り方が異なると思いますがより小さな力で破断する(2)の考え方で安全率をとればよいのでしょうか? (1)と(2)の使い分けがよくわかりません。

  • ネジ材質について

    この度、小刻みにせん断力のかかる部位にM8のネジを使用することになりました。 やはり小さいせん断力といえど小刻みに長時間かかり続ければ、 やがてそう遅くも無く破断を起こしてしまうのではないかと考えています。 そこで、高強度のネジ材質についてお聞きしたく思います。 私が知っている限りでは、六角穴付ボルト等に使用されているSCM400が 最も高強度なのですが、もしそれ以上のものがありましたらどなたかお教え下さい。 宜しく御願い申し上げます。 追加で質問なのですが、極力引っかかりを避けたくても皿ネジ用の穴が取れない場合、 丸ネジ・バインドネジ・トラスネジのどれがベストなのでしょう? 一応ワッシャーもかませたいと思っています。 よろしければ御教授願います。

  • ボルト破断と締付けトルク

    こんにちは。 ボルトに関する質問です。 約5tの外力が作用する締結体をM30(10.9 有効断面積561mm^2)にて固定していて、ボルトがねじ部根元から破断しました。 許容追加軸応力σtを耐力σyに対して、σt=0.12σy として単純計算してもM30の場合、6000kgf位の荷重に耐えられると思いますので、内外力比を無視してもM30で十分な強度を持っていると推測しました。(仮に耐力に近い値の初期締付けを行った場合には、追加軸力によって破断が発生することも考えられますが今回の場合それには当たりません。) 逆に今回の場合、初期締付けはかなり低かったとのことです。 私なりに、締付け軸力が低かったゆえにボルトの応力振幅が増大し疲労破壊を起こしたと推測したのですが、如何でしょうか? また、M30の場合、適正締付けトルクを計算すると180kgf・mくらいになってしまうのですが、本当にそのようなトルクで締め付けないと十分な軸力を得られないのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、助言をいただけたらと思います。 ボルトは油圧シリンダの取付に使用しています。 使用条件 シリンダ径:φ160mm 油圧圧力:max10MPa程度 シリンダ推力:約20t 取付方向:垂直上向き取付  使用ボルト:M30六角穴付ボルト(SCM435 10.9)4本       S45C取付プレートに雌ねじ加工  ねじ勘合長さ:40mm *取付作業者によれば、スペースの関係で初期締付け力は十分ではなかったとのこと。詳細不明、潤滑剤は使用していない。 *数年前にシリンダ交換を実施ているが、ボルトは新品に交換しておらずそれまで使用していたボルトで再度固定している。 外力は、シリンダ自重と20tのシリンダ押し力のみがボルト軸方向に作用。 ボルト一本当たりの外力は推定5000kgfで内外力比を考慮すれば実際にポルトに掛かる荷重は5000kgf以下になり、適正な初期締付けが行われていれば、この条件下でボルト破断は起きないのではないかと推測しました。 次に、初期軸力が低いことから被締結体が遊離し、外力5000kgf/一本当たり(もしくはそれに近しい外力)がボルトに作用したと仮定して、応力振幅σaを約4.5kgf/mm^2と算出しました。 その値がM30の疲れ限度許容値σw=4.0~4.4kgf/mm^2(専門書より)に近しいことから、疲労破壊による破断ではないかと推測しました。 が、独学であり自信が無いのでこの場にて専門家の意見や助言をいただけたらと思い書かせていただきました。 また、ご指摘等ございましたらよろしくお願い致します。

  • 自動車用高強度ボルト(強度区分10.9)へのアー…

    自動車用高強度ボルト(強度区分10.9)へのアーク溶接 自動車メーカー様より、強度区分10.9のボルト(規格によると材質はSCR35~40、SCM35~40で炭素量が多く、焼入れ焼き戻しがされている)のヘッド部分の2面にアーク溶接をして、低温焼き鈍しでHv300以下(500℃2時間)する図面が出図され、量産を依頼されています。 従来は強度区分6.8の炭素量0.28%以下のボルトをプロジェクション溶接していました。 通常、炭素量0.28%以上のボルトは溶接に適さないと聞いたことがあるのですが、低温焼き鈍しをすれば大丈夫なのでしょうか?また、低温焼き鈍しをしても、ボルトの強度は10.9が維持されるのでしょうか? 御回答をお願い致します。

  • ボルトのJIS強度と、鋼構造設計基準強度について

     SS400のフランジ同士を締結するボルト(引 張り・せん断を受ける)を選定する上で(図面 に指示する上で)、強度を検討していて混乱してしまったので教えて下さい。  JISB1180を調べると、呼び径六角ボルト(こ の場合は並目ねじ)については部品等級(A,B, C)毎に呼び径dに応じた強度区分が規定されて います。  その上で、JISB1051を調べると、各強度区分に ついて最小引張荷重および保証荷重が規定されて います。  例えば、「呼び径六角ボルト A M24 5.6」 について考えると、JISB1180 附表1.3より、 3mm≦d≦39mmであるので強度区分は5.610.9 であると読み取れ、5.6の強度を選定したとし ます。  次に、JISB1051の表7によると、M24の強度区 分5.6のボルトは、保証荷重は98800Nであり、 有効断面積は353mm2であるので、保証応力?を 計算すると約280MPaとなります。(ちなみに、 表6より同様に最小引張荷重を計算すると約499 MPaとなります。)  これに対し、建築学会の「鋼構造設計基準」 では、ボルトの許容応力度は引張りft0=1.2t/cm2 (約118MPa)、せん断τ=0.9t/cm2(約88MPa)と 決められており、これらが同時に掛かる場合は  fts=1.4×ft0-1.6×τ=24.4(MPa)   (且つ fts≦ft0) を許容引張り応力度と定めています。  つまり、JISではボルトの強度区分ごとに許容 応力が規定されているのに対し、鋼構造設計 基準では「ボルト」とひとくくり(高力ボルトは 除く)にしていると思うのです。また、上記の JISの値はせん断を考慮していないとはいえ、 せん断力を加味しても、鋼構造基準の方が許容 応力度として厳しすぎる様に感じます。  どのようにこれらを整理して考えたら良いの か、混乱しています。長くなりましたが皆様の 御意見を伺いたく、宜しくお願い致します。

  • 200℃環境での鋼材使用

    治具設計をしています。 従来,高い応力が作用する部品にはSCM415H,SNCM420Hを浸炭焼入か, SCM440Hを焼入焼戻し,あるいはS45Cを高周波焼入して対応してきたのですが, 新しい仕事で高温環境で使用する治具を依頼されました。その使用方法は 1.治具にワークを固定 2.ワークを塗装 3.治具ごと200℃の乾燥炉に1時間程度入れる というものです。 焼戻し温度には至らない温度ではありますが,材料の変質は起こるものでしょうか? 熱膨張の影響,SUH3等の耐熱材の使用の是非など高温環境で使用する機器の設計は 経験が無いため不安です。その他,注意点等ありましたら教えて下さい。