ドイツの安全規格VDE,TUV,BSIの違いの概要

このQ&Aのポイント
  • ドイツの安全規格VDE,TUV,BSIについての違いをまとめました。
  • エンジニアにとって必要な情報をシンプルに解説します。
  • これらの規格の違いを理解することで、安全な部品選択が可能です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ドイツの安全規格VDE,TUV,BSIの違いの概要

ドイツの安全規格を満足する部品選択を要求されています。 製品は専門家しか使わない産業機器です。 多分、医療機器や家電よりは規格はゆるいと思いますが。 各メーカのデータシートをみるとVDE,TUV,BSI・・・と規格認定が 色々あります。 これ等の規格の違いは「一言でいうと」どういうことか 教えてください。 自称「安全規格の専門家」の話を聞いたとき 「これでは一生、仕事が終わらない・・・」と感じました。 ですから詳細に踏み入るつもりはありません。 ただ「技術者の常識」程度には違いを知っておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

> これ等の規格の違いは「一言でいうと」どういうことか 以下を参考にしてください。 VDE規格 http://www.justis.as-1.co.jp/academy/14/14-5.html BS規格 http://www.justis.as-1.co.jp/academy/14/14-11.html TUV http://www.justis.as-1.co.jp/academy/14/14-17.html ただ、この程度のことは分かっていると言われるかも・・・・ BSIは、イギリスの規格(BS)ですよね。 TUVは、民間の検査・認証機関でTÜV Rheinlandは日本国内でも利用できます。 PSEの認証機関でもあり、独自の安全マークの発行もしています。

noname#230358
質問者

お礼

>この程度のことは分かっていると言われるかも・・・・ 恥ずかしながら、知りませんでした。 ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

日本でも国も規格なのか何なのか判らないことは多いですから、心配なさらずに^^ ドイツの規格は一般的にDIN規格が工業規格で日本のJISに相当します。 よって、VDEは日本のPSEマークと同様の電気安全表示の規制と言ったレベル の安全規格で、ドイツで使用されるコンセント等の電源部にはVDE表示を行うようになっているのですよ。 plusさん回答でまず間違い有りません TUVはUの上に・・が付く文字でドイツの認定機関を言い、ラインランドとテュフズード(旧テュフプロダクト)の2つの認定機関がドイツを2分して有ります。 両社ともに敵対しているような感じですが、小型のものはラインランド、大型装置等はテュフズードが世界各国の規格に進出してその国の認定及びドイツの規格、CE、SEMI等幅広く認定業務を行って、認定証を発行しています。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうござました。 >日本でも国も規格なのか何なのか判らないことは多いですから、心配なさらずに^^ (あまりよいこととは思えませんが)安心しました。

関連するQ&A

  • JISとVDEの違い

    工業規格のJISとVDEの違いを電線に特化して教えていただきたいです。 かなりあいまいな質問ですが、私はそれぞれは日本、ドイツそれぞれの電気的、技術的、安全面において規定されている工業規格だと単純に思っております。 これは日本語と英語の違いは何ですかと言うような質問のように、例えば国の言語の違いとだけで、文法の違いや発音の違いなどどの項目かにものさし(焦点)をおかないとただ漠然として答えづらいかとおもいますが、幅広くでいいので分かる範囲でお答えいただければと思います。 また電線においてJISとVDEで低格電圧、スケ数、などでも違いは見られますが、例えばJISを取得していない海外メーカー電線(ここではVDE)が日本で使われる理由として、使用する側がVDE規格を必要とする国への製品の輸出をする場合などがあげられるとおもいます。 しかし国内で使用する場合、仕様面、コスト面などからそれぞれ使用する側の判断で使用している場合があると思います。 この場合JISマークを取れていない海外ケーブルを国内で使用することについて法律上違法ではないと思います(PSEに関しては違法だと思いますが)。 この場合やはり使用する側の仕様面のどの項目にものさしをおき、検討し使用するという、あくまでも自己責任ということで使用されているのでしょうか? また最終的に使用する側の自己責任としても、例えばJISを取っていない海外メーカーを扱う側に立ってみれば、仕様、価格の打ち合わせをして最終的に使用する側の判断において採用いただくという一般的な方法以外に、何かできることはあるでしょうか? 以上、分かりにくく申し訳ありませんが回答あれば頂きたいです。

  • 日本の規格は世界的に厳しい?

    UIAAの世界規格に合格していても日本では、認めていない用具がありますね。 例えば8mmロープ、ヨーロッパではクライミングロープとして認定されているものでも国内では、「補助ロープ」扱いで、「ロッククライミングには使用できません」と記載されています。 ヨーロッパが中心のUIAAよりも厳しい規格を日本が作るとも考えにくい(他の産業の安全規格では、仕方なくヨーロッパなどの規格を導入して、無理に?やっと作っているのが実態ですね)です。 →東洋の場合、人の安全、というのが二の次になるのが普通 この辺の登山用品の日本の規格は、なぜ厳しくなったのでしょうか? 何か別の理由でこうしているのでしょうか?

  • 【安全規格】浮いた導電性部品との絶縁距離について

    電子機器の安全規格(例:JIS C 6065 オーディオ,ビデオ及び類似の電子機器-安全性要求事項)等で、 基板上の浮いたヒートシンク等⇔付近の電子部品の空間距離・沿面距離は、 どのような規定になるのでしょうか? 周囲と何mm必要なのか 又は 電位をもっているとみなすのか 等々 (例えばクラス? 基礎絶縁のみの場合) 調べてはいるのですが、どう記述されているのかわからず、 はっきりとしません。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 電源スイッチについて教えてください

    普通装置の電源スイッチ(一次側のon/offの意味です)には安全規格認定品(UL, CSA, SEMKO, VDE等)を使うものだと思っているのですが、時々認定品ではないスイッチを使った装置を見ることが有ります。 ただ、そのスイッチの定格を調べてみるとAC125V 3Aなどとなっていたりします。 要するにAC100Vのon/offをしたいのであれば定格を満たしているので使用可能と考えて良いのか、あくまで定格とスイッチの部品としての安全性は別と考えるべきなのか疑問がわき上がってきます。 この方面での見識をお持ちの方御教授お願いいたします。

  • 電線の規格

    電線の規格 電安法や日本電線工業会のJSC3368電子・通信機器用電線があります。 冷蔵庫等の屋内配線用に使うには、上記を共に満足しないとだめなのでしょうか。 会社の先輩は、電安法は屋外設置用なので、電安法の登録はいらない。 屋内設置用なのでJSC3368電子・通信機器用電線を満足していれば言いといっています。 しかし電線は特定電気部品なので、電安法に準拠して<PSE>マークの印字が必要であることから 先輩の言っていることは正しいのでしょうか。

  • S1やS2端子

    家電機器の端子にS1とかS2などあります。 どうも16:9の画面を従来規格の機器で録画するときに必要なものと聞いたことがあります。 それぞれの違い、また左右を縮めた場合の復元はどのようにするのか教えてください。

  • 電気用品安全法の表示確認はどこまでするの(その2)?

    この場合、どうなりますか? 1.非該当品の通信機器に該当品のヒューズを使用しており、前面、背面等に工具   なしで取り外し出来る状態でヒューズが実装され、使用者が交換可能な場合の   ヒューズその物に表示は必要か? 2.非該当品の通信機器に該当品のヒューズを内部に組込んで使用(ソケットで実   装)しており、基本的にはメーカー修理している場合のヒューズその物に表示   は必要か? 3.前記 2.の場合で、非該当品の通信機器に、予備品としてヒューズ単品を添   付し販売する場合のヒューズその物に表示は必要か? 4.前記 2.の場合で、使用者からの要求でヒューズを単品で販売する場合のヒ   ューズその物に表示は必要か? 5.一般家庭や一般企業で使用する可能性がある通信機器は対象か、対象外か? 6.通信機器と呼ばれる装置に、一般家電販売店では扱っていないようなコネクタ   で接続するACコードのコネクタは対象か?   コネクタでは「機械器具に組込まれる特殊な構造のものを除く」とありますが   「特殊な構造」の定義がよく分かりません。 7.通信機器で使用するACコードで、プラグ(認定品)+ケーブル(認定品)+   コネクタ(未認定品)を接続した状態で認定を取得することが可能であるか? 8.通信局舎内等、特定の場所で、且つ保守保全要員が常駐するような場合、通信   機器に添付された、AC電源コードセット,ヒューズ等電安法で特定電気用品   に分類される部品についても、認定品である必要があるか? 出来れば、「XX法 第X条に記載あり」とか、根拠がわかれば、なおありがたい ところです。 以上よろしくお願いします。

  • XPはなぜ安全ではないのか?

    「XPは今年4月でサポートが切れ、以後MSが面倒をみなくなるから危険。」はい、それはわかります。 けど、ちょっと待ってください。 たとえばスペースシャトルですが。 最新のハイテク機器満載のイメージがありますが、実際は真逆でローテクもローテク。 民生品でいえば「え?まだこんな部品使ってんの?」ってレベルの何世代も前のチップを使ってます。 なぜか? 何世代も前のチップだとバグも出尽くして、そのたび改良もされつくしているからです。 故障や不具合でシャトルが壊れた、地球に帰れなくなったでは救助に行くことすらできないため、新しいバグなど出ようがないほど枯れた技術を使うのです。 空を飛ぶ戦闘機もチップの故障が即、墜落につながる可能性、大との理由で、同時期の市販の自動車と比べたら何世代も前のチップやソフトを使ってる(クルマは故障しても墜落はしない。路肩に停められる)らしいです。 市販の自動車そのものだって、デビューしたてのフルモデルチェンジ直後よりモデル末期の方が熟成が進み、リコール対策だってなされています。(コストカットのため劣化することもありますが、OSにはそれはないでしょうし。) ひるがえって、XPなのですが、MSでは異例なほど長期にわたり使われたOS。ハッカーやクラッカーに標的にされバグをつつかれ、そのたび穴を修復してきたはずです。 いわば長期間にわたり信用度テストを受け続けてきたようなものですが、10年以上も使われ続けてきたような枯れた技術より、歴史が浅い7や、ポッと出の8の方が「安全だ」と言われるのは、この理屈からすれば真逆になると思いませんか? 「むしろ10年以上にわたりバグフィックスを続けたXPこそ一番安全だ」とならないのはどうしてでしょうかね? あ、新しい機器や規格に対応がーうんぬんは理解できますので、バグやセキュリティーの観点からのみ、ご意見お願いします。

  • 交流⇒直流の“家庭内直流化”について

    まずは引き抜き 【鳩山由紀夫首相が打ち上げた温室効果ガス1990年比25%削減の目標を受けて、各社で“エコ”への取り組みがさらなる盛り上がりを見せている。その1つが、家庭内の電化機器を現在の交流電源(AC)から直流電源(DC)に置き換えるという“家庭内直流化”の動きだ。  CEATEC JAPANのブースでは、シャープが家庭内家電すべてを直流化する「ソーラーDCエコハウス」を2015年に実現するとデモを行い、パナソニックも「DCを家庭内に」と取り組みを展示している】 内需産業を活発にする為なら何でもありですかね?世界共通規格の230V化はせずに。 温暖化にCO2だけが影響があるとは思ってません、実際温暖化はCO2だけの問題とは思わない、森林伐採も相当の影響はあるでしょう。 リフォームとでも言うのでしょうか、お金要りそうですね。ACアダプダーが無くなってすっきりはしますね。 ・では実際に直流化に成った場合、どれくらいの家電等の交換が必要か教えて頂きたいです。 ・家電は家電内でDCに変換されて動いてるようですが、DCコンセントにそのままさして使えるのでしょう? ・DCにする事で、CO2削減になるのでしょうか? ・世界の規格に合わすと言うのであれば理解できますが、世界に逆行してるような気もします。 ・DCの規格は決定していませんがDCとACどちらが安全? 今後どうなるか分かりませんが、あり得そうなので質問してみました。

  • 携帯電話の修理業務は、どのジャンルに入る?

    DODAに登録して、過去の業務経歴を入力しています。 以前、携帯電話の修理業務をしていましたが、どの職種になるか迷っています。 業務内容として、基盤交換、部品交換、はんだ付け、検査、などです。 以下に、一覧を記載しますので、どこに当てはまるか教えてください。 メーカー(電気・電子・機械・輸送機器) ▼ ・産業機械(一般機械・特殊機械・重工業) ・半導体関連装置(半導体・液晶・太陽電池) ・機械部品 ・OA機器(事務機器・複写機・複合機) ・家電/電気機器/AV機器 ・通信・ネットワーク機器 ・電子部品(デバイス・電池・記録媒体) ・半導体 ・ゲーム・アミューズメント機器 ・計測機器/光学機器/精密機器 ・自動車(四輪・二輪) ・自動車部品 ・その他輸送機器 ・受託加工業(各種加工・表面処理)