樹脂材料(アクリル)の変質原因とは?

このQ&Aのポイント
  • <アクリル>+<アクリル接着剤(ジクロロメタン系)>+<電線被覆>の組み合わせで、微細なクラックが発生する現象が発生しています。
  • アクリルのクラックは木の根が生えるように進攻していると考えられます。
  • 原因追求が難しい複合要因のため、関連するデータシートの集めやメーカーへの問い合わせを検討しています。似た経験をされた方のアドバイスを求めています。
回答を見る
  • 締切済み

樹脂材料(アクリル)の変質原因について

<アクリル>+<アクリル接着剤(ジクロロメタン系)>+<電線被覆>の組み合わせで、 それら3種が接触する部位近傍において、アクリルに微細なクラックが発生するという現象が発生しています。 <アクリル+接着剤>または<アクリル+電線被覆>の組み合わせでは変化が無い様子で、上記の3種が接触したところだけに発生している様子です。 アクリルのクラックは木の根が生えるように進攻している様子です。 それぞれの素材のデータシート集め、メーカ問合せなど着手しようと考えているところですが、  複合要因であろうことから、原因追求までは 引き出しにくいのかな?と感じたりもします。 どなたか、似たような経験をされた方がおられましたらアドバイスいただけないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>アクリル接着剤(ジクロロメタン系 >>電線被覆 これって電線被服塩ビ系樹脂と思われます。ジクロロメタン系の溶剤(ガス)と塩ビが反応し、アクリルにクレージングを起こさせている状態と推測します。 よって、ジクロロメタン系の接着剤を使うのを変更し、ほかの方法ではいかがでしょうか

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答有難う御座います。 ご指摘のように接合方法を変えるのが良策とは 感じています。 締結機構にしていけば、問題解消できるのかも 知れませんが、現状の製品背景から言って、 すぐに対処できなさそうなので、とりあえず 接着法でクリアできればと考えています。 アクリル接着に適した接着剤で、ジクロロメタン系以外のものは存在しているのかどうか知らないのですが、調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 樹脂材料(ABS)の変質原因について

    <ABS>+<切削油>+<ヘリサート>+<金型用接着剤>の組み合わせで、 それらが接している部位近傍のABS素材からクラックが発生しています。 (ヘリサートはM4で、締結部品などの負荷のかかるものは全く使用していない状態です) 全く同条件で、唯一切削油の洗浄されているものにはこの現象は起きていません。 検証数が少ないのでなんとも言えませんが、切削油を除けばいいようなものですが、一体どういう相性でこのような現象が起きているのか知りたいと考えています。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • ジクロロメタンで接着したものをはがすには?

    ひとつ質問させてください。 ジクロロメタンで接着してある アクリル板を はがしたいのです。 さらに、アクリル板には なるべく影響ないようにしたいんです。 ナイフ等でガリガリはがすのは 大変なので。 みなさん、よろしくおねがいします。

  • ABS用接着剤・・・

    今、ABSの加工品を接着するのにジクロロメタン(アクリル用の溶剤?)を使用しています。 ABS専用の接着剤があるのは知っていましたが使用した事がありません。 ABS用接着剤の正式な?材料名は何というのでしょうか? また専用なので強度があるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください宜しくお願いします。

  • アクリルダイン接着剤で濾過槽自作で魚に影響は

    アクリル板で魚の濾過槽を自作するのにアクリルダインAを購入しました。成分はジクロロメタン(塩化メチレン)とトルエンと記載されており水生生物に毒性と記載があり、メーカーに直接、接着後、魚に影響が出るのですかと問いただしたところ、魚用には、つくっていなく、良く解らない、発売後50年で、実績も解らないとの答えで、他の液のアクリル接着剤を調べるとほとんどがジクロロメタンであり、表記に二塩化メチレンや塩化メチレンと記載されており、主成分は同じ成分ではないかと思うのですが、まったくの素人ですのでよくわかりません。またMSDSの取り扱いのみで、製作後の使用で生物に対する評価がされていなく、何方かご存知の方がおられましたら教えていただきたいのですが。   アクリルダインA接着剤で観賞用熱帯魚の濾過槽を制作し、淡水や海水でアクリルダインAの接着  剤が魚に悪影響するか教えてください。

  • アクリルの溶解反応について

    一般的にアクリル同士を接着させる目的で、ジクロロメタンがよく使用されますが、この時の反応はポリマー状態からモノマー状態へ変化し、溶剤が揮発後、再びポリマー状態に戻るものと認識しております。 これは正しい内容でしょうか? 又、この時の反応を化学式でご教授下さい。

  • 導電性の塗料または接着剤を探しています

    プラ板やアクリル板、OHPシートなどの上に線画を描いて電流を流したいと考えています。 導電性の塗料で線を描けば可能だと思うのですが、このような塗料は一般に市販されているものでしょうか。被覆電線の代わりに使用するため、電線(銅線)と同等の抵抗値である必要があるのですが。 ご存知の方がいらっしゃれば、メーカー名や商品名などを教えていただければと思います。 また、導電性の接着剤というものがあれば、、こちらの方もお願い致します。

  • MTW(UL1063)電線の被覆除去

    MTW(UL1063)電線の被覆除去を手動のワイヤーストリッパーによって行うと芯線断線や芯線へ傷を付けるの不良が出て困っているという相談を受けました。 実際の作業を見せてもらいましたので状況を書きます 電線は20AWG ストリッパーはベッセルの赤/黄 ホーザンの青(撚り線側) の3種が作業に使われていましたが 20AWG の位置で被覆を除去すると どのストリッパーを使っても1-3本の芯線断線か1-2本の芯線への鋭く深い傷(ストリッパーの刃による)がついている もしくは断線と傷との両方のが発生する。 被覆の除去は慎重を期してストリッパーで被覆に刃を入れハンドルをしっかり握った後ストリッパーを一旦電線被覆から外して作業台の上に置き 抜き取る側の被覆を指先で摘んで真横に引き抜いていました この引き抜きはかなり大変で指先が痛くてたまらないといっていました。 しかし20AWGの刃では先の問題が出るため18AWGの刃で作業をするがそれでも断線、傷がつく の不良がでるので困っている。 そこで私は電線をカッターで輪切りにしたところ 芯線の集まっている位置が円形被覆のほぼ中心にはなくルーペで覗くと 偏っていること 芯線の束(21本だそうですが)の中に被覆の樹脂が入り込んでいることがよく判りました。 芯線の偏りがあれば断線や傷が出来る原因になるでしょうし 芯線の束の中に樹脂が入り込めばそれも断線や傷発生の原因になると思いますが どうすればいいかを助言できませんでした。 電線の構造がこうしたものであるのが一般的とすれば 断線も傷も一定比率で発生するものだ と納得できればそれでいいように思いますが 他の電線ではこうした問題はないといいますので何か原因があるのでしょう どなたかご存知の方がありましたら教えてください    

  • 電圧のプラス側は、どうやって発生するのですか?

    電圧について、本などでは、よく水位の差で表現されています。差が大きいほど大きい電圧になる。 水であれば滝などに手で触った時の重みがあるので落差や水量によって強い弱いがわかるのですが、電気もその例えで説明出来るのか?電気には重みが無いですよね。 遠回りしましたが、マイナス(設置側、アース)は地球だと認識しております。これは目に見えるので分かるのですが、プラス(非接地側、ケッチと呼ばれるもの)は、一体どこに存在していて、どうやって発生するものなのでしょうか? 電柱、電線のもとをたどれば、水力発電所などなのでしょうが、水が電気に代わる?水が水車にぶつかるエネルギーが電気になる?その時点で電圧は発生している(つまり、地球と繋がっている)のでしょうか?地球と繋がらない限り電圧は発生しませんよね?もしくは、地球につながった電線と繋がらない限り。それと、送電線が切れて地面に接触したら、導体と地面が接触したらショートしますか? 本で見たのですが、鳥が一本の電線では感電しないが、仮に足が長くて片足が地面についたら感電すると書いてありました。しかし、その電線側は被覆で絶縁されていないのですか?

  • 高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを

    高圧電線とちょう架用線を引っ付けるのに金属テープを使うと電線の被覆のゴムが劣化して電線と金属テープが接触したら大規模な短絡事故が起こると思うのですがなぜわざわざ電気を通す金属テープで固定しているのですか? 短絡障害の原因になるものをわざわざ巻き付ける理由が分からないです。 どうしてわざわざ金属テープを巻くのか教えてください。 あと高圧電線は誘導電気?誘導磁場が発生するので駅構内でセルフ棒の使用の感電する注意喚起をしてましたが、高圧電線に金属テープを巻いてたら、6600Vの高圧電線から出る磁場で金属テープに電気が奪われてるのでは?無駄な消費電力を消費していて非効率な気がします。

  • UV接着の接合形状について

    はじめて利用いたします。 現在、医療用の樹脂部材の設計をしています。 接着に関して以下の質問回答を希望致します。 ポリカーボネート部品2対をUV接着しようとしています。 パイプ形状の嵌合接着代、面形状についての考え方を質問致します。 (パイプφ4~10?、面形状に凹凸による面積工夫が必要か?) 硬化剤についてもアクリル系かエポキシ系か迷っています。 パイプ内は液が流れますが、圧力が8Mpa相当となりますので、接着性に 優れることが重要です。また、硬化時の発生応力が大きいとクラック要因 にならないかとも考えています。 また、パイプ形状なので、円筒面への硬化剤のぬれ性もどう考えればよいか 疑問です。 何卒宜しくお願い致します。