自動車用オルタネータの他への活用

このQ&Aのポイント
  • 自動車用オルタネータをDC12Vの電源として活用するための検討を行っています。
  • 他励式のオルタネータを使用する際にはバッテリーが必要ですが、最近の永久磁石に疑問を持ちました。
  • 過電流による消磁や逆着磁のリスクがあるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

自動車用オルタネータの他への活用

自動車用オルタネータをDC12Vの電源として活用を検討したところ、他励式と判明、バッテリーが必要とわかり、そのままなんとか活用を考えていますが、最近のネオジに代表されるいい永久磁石があるのにと疑問を持ちました。過電流による 消磁や逆着磁を懸念してのことでしょうか? ご教示ください。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

元オルタ開発者です。 オルタへの磁石の利用は一部のメーカで既に行われています。 オルタはエンジンの駆動力をプーリを介してロータに伝えております。従って回転数として約10000rpmを超える回転数になる場合もあります。 磁石を使用する場合、この回転数の伴う遠心力に耐えられる構造にしなければなりません。磁石は非常に脆く、この回転数でも破損しないようにするため、メーカでは様々な構造が検討されています。 また、磁石をロータに使用した場合、回転数を与えなくても常に起電力が発生する場合があります。常に電位がかかってしまうと、電食の進行を進めてしまうなどの影響への考慮も必要です。 なお、消磁については、オルタ自身の発熱による影響で磁石の種類によっては消磁します。 以上ご参考まで。

noname#230358
質問者

お礼

遠心力による破損と電蝕は気がつきませんでした、ご教示のとおり遠心力は回転数の2乗に比例しますから、1万RPMを超えるとなると強度上問題ありですね。とても参考になりありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

自動車の発電システムは、基本的に発電機(オルタネーター)とコントローラー(レギュレター)とで構成されます。 コントローラーでバッテリーの電圧をチェックして、バッテリーの電圧降下を検出すると、発電量をコントロールします。 発電量を増やす時は、オルタネーターの一次側(回転極、電磁石)の電流を増やす→2次側(固定極、コイル及びダイオード)により、発電量が増加。 他励式ですから、006Pの乾電池でも、発電開始できるかも・・・ バイクの発電システムの中には、回転極が永久磁石で出来ている物もあり、回転数の増加による発電電圧の増加をコントローラーで、電流制御している物もあります。

noname#230358
質問者

お礼

やはり永久磁石回転子型では出力電圧制御が難しくなるようですね、他励式にすると小さな制御電流で出力電圧制御できるからなんですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車のオルタネータについて

    車のオルタネータには、交流発電機なのに回転子が電磁石なのは、なぜでしょうか? 自転車の発電機のようにブラシレスにしたほうがメンテナンス性も優れているように感じるのですが、やはり永久磁石より電磁石にしたほうが、より多くの電流が取り出せるのでしょうか? 回転子の電磁石は直流モータのようにN極とS極が切り替わっているのでしょうか? 幼稚で分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • オルタネータについて

    ある回転装置に、オルタネータをカップリングで装置の回転軸へ接続し、バッテリーを介し、 バッテリーから回転装置に付けている計測器へ、電源供給しようと考えています。 (計測器が増えて、直流電源の容量が足りなくなったので。) 電源供給自体は十分になったのですが、回転軸についているセンサーがノイズを拾ってしまいます。 色々、試していると、どうも、オルタネータのロータ軸に電圧(約5~10V位)が発生し、 回転軸→センサーへと電流が流れ、ノイズになっているようです。 何故か?発電を停止すると、ロータ軸の電圧も下がり、ノイズも消えます。 なぜ、発電すると、ロータ軸に電圧が発生するのか、ご存知の方が居ましたらご教示戴けないでしょうか。 (現在は、オルタネータは付けっぱなしですが、発電させず、別の装置から、直流電源を移植したので、問題は無いのですが)

  • カワサキZZR400のオルタネータから出ている配線がとても熱くなります

    カワサキZZR400のオルタネータから出ている配線がとても熱くなります。 テスターで電圧を確認したところ、アイドリング時でAC10V前後、4,000回転くらいでAC13V前後ありました。 同時にバッテリー端子で測定をしたところアイドリング時にDC12V前後、4,000回転くらいで一瞬、14Vちょっとの電圧が出ますがすぐに13V前後の電圧に戻ります。 配線が熱くなるということは電流が流れ過ぎだということになると思うのですが、原因はどこにあるのか見当がつきません。 どなたかご存知の方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。

  • リビルドオルタネータは新品同様?

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあります。先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。昨日は12.5ボルト位にまで下がり、今朝はいつも14.1ボルト位あるのが13.0ボルトしかありませんでした。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外(エンジンが冷えている時)は走行中も14ボルトまで上がりません。これは異常ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?ECUが壊れかけているのか、バッテリーのプラス端子側の電流計が壊れかけているのか、リビルドオルタネータが壊れかけているのでしょうか?リビルド品でも、修理する際に異常がなければレギュレターやICは交換しませんよね?故障までは行かないレベルでリビルドオルタネータが能力低下しているのでしょうか?リビルドも外れとかあることはないでしょうか?ディーラーだから絶対安心なのでしょうか?壊れてからだと怖いので詳しい方教えて下さい。

  • 消費電力の計算について

    DC24Vのバッテリに接続されている総消費電流の計算をしようとしています。 バッテリに接続されている機器の仕様書から消費電流や定格入力電流から数値を拾い出して計算しようとしています。 ここで、電源がDC24Vでない機器はDC-DCコンバータで電圧を変換して電源を供給しているのですが、この時の消費電流は、そのまま機器の仕様書の電流値を使ってよいのでしょうか。それとも電源電圧を変換したらバッテリが供給する電流値は変わり、計算しなくてはならないのでしょうか教えて下さい。 例えば、電源DC5Vの機器をDC24のバッテリに接続するためにDC-DCコンバータでDC24V→DC5Vに電源をコンバートしてDC5Vの機器に電源を供給します。 DC5Vの機器の消費電流の仕様書は2Aですが、 DC24Vのバッテリの消費電流も2Aになるのでしょうか。 それとも、何らかの計算をしなくてはならないのでしょうか。 宜しく御願いします。

  • オルタネータの配線について

    自動車用オルタネータ (日立製日産用16V80A) を、交流発電機に使おうと思っています。 しかし、出力が直流なので、使えません。 レクチファイアで直流に整流されている と思うので、自分では、レクチファイアを 通さずに、配線をステーターコイルに 直結させてしまえばいいのではないかと思います。僕はあまりこの関係に詳しくないので、 詳しい配線についてわかりません。 日立に問い合わせてのですが、返事が ありません。どなたか答えてください。 レクチファイアにはステーターコイルの線が 4つ接続させています。そのオルタネータ には端子が、B端子と思われる端子と、 そのほかにもS端子とL端子とおそらく ボディアースだと思うので、E端子が あります。ただIG端子がないので、励磁 の仕方がわかりません。難しいと思いますが できるだけ詳しく回答をお願いします。 なお、URLは問題のオルタネータに ついてなので、是非がご覧ください。 よろしくお願いします 追記します。インバーターは使えません。 追記します。ローターコイルに電流を流したところ回転軸がロックしてしまいました。どうしてでしょうか。 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f32405637

  • 入手した三菱製オルタネータの端子にC,F,G,Lとありますが、バッテリー電圧を監視する端子はどれでしょう?

    入手した三菱製オルタネータの端子にC,F,G,Lとありますが、バッテリー電圧を監視する端子はどれでしょう? 12Vバッテリーに過充電防止用で配線したいと思っています。 オルタネータは日産モコについていた三菱製2N型(12V60A)です。 端子の意味としてはLがインジケータランプ用、Gがグランド(アース)用と想定していて、ほかの二つはどちらかがバッテリーの電圧をフィードバックするための端子だと思うのですが、どちらなのでしょうか。 あと励磁電流を流すのはL端子でよいと思っているのですが合っていますか? よろしくお願いします。

  • リラクタンストルクについて

    ブラシレスDCモータは、永久磁石が台形波着磁されるとありますが、なぜ台形波に着磁されるのですか? (着磁というのは電流を流して磁石にすることですよね?) 表面磁石シンクロナスモータのトルクは、リラクタンストルクが発生せず、マグネットトルクだけですがこのときのトルクは、なぜ永久磁石の電機子鎖交磁束の変化と巻線電流との積(T=Ia*(dΦaf/dθ)によって決まるんですか? この二つが色々考えたのですが分かりません。 片方でも分かる方回答お願いします。

  • DCダイナモ(発電系)のトラブルシューティング

    旧車のDCダイナモについて質問させて頂きます。 現在、定期的なバッテリー上がりに悩んでいます。 おそらく発電系のトラブルだと思うのですが・・・ ダイナモは4年程前にリビルト品に交換済み。 (ベルトの緩みはありません) バッテリーは新品です。 この場合でテスターを使い各パーツの状態を調べる方を教えて下さい。 (オルタネーターとレギュレータ) テスターでオルタネーターの出力側とアース間で電流を調べたのですが (この方法で正解でしょうか???) 電流が安定しませんでした。 ある特定の回転数では12.5~3Vを差すのですが 回転を上げると5Vまで下がります。 ある特定の回転数と言うのも通常のアイドリングでは6V程度で限られた範囲の回転で初めて12.5Vを発生します。 調べ方が正解である場合この症状は異常でしょうか??? DCダイナモの発電およびレギュレーターの診断方法を出来るだけ詳細に教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 電磁石の電源について

    電磁石について教えてほしいのですが、AC220VをDC90Vにして、DC90V仕様の電磁石を使いたいと思っています。いろんなサイトなどで調べた所、1次電圧を半波整流だけした電圧を電磁石にかける方法、1次電圧を全波整流だけした電圧を電磁石にかける方法と1次電圧を全波整流して平滑した電圧を電磁石にかける方法の3つがありました。使用する電磁石がDC90V使用なので単純に純直に近い電圧(3番目の方法などで)を電磁石にかけた方が良いとは思うのですが、具体的に何が良いのか分かりません。何か良い方法があれば教えてくれませんか。あと、できればそれが可能でできるだけ小型のキットや装置みたいな物があれば教えてくれませんか。 電磁石の仕様:定格電圧 DC90V 定格電流 0.26A