• ベストアンサー

リラクタンストルクについて

ブラシレスDCモータは、永久磁石が台形波着磁されるとありますが、なぜ台形波に着磁されるのですか? (着磁というのは電流を流して磁石にすることですよね?) 表面磁石シンクロナスモータのトルクは、リラクタンストルクが発生せず、マグネットトルクだけですがこのときのトルクは、なぜ永久磁石の電機子鎖交磁束の変化と巻線電流との積(T=Ia*(dΦaf/dθ)によって決まるんですか? この二つが色々考えたのですが分かりません。 片方でも分かる方回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#1です。 後半、トルクに関して別の観点から モータへの電気入力 Pe=Ea*Ia =dΨa/dt * Ia 機械出力 Pm=τ*ωr =τ*dθ/dt 損失が無ければ Pe=Pmより dΨa/dt *Ia=τ*dθ/dt より τ=Ia*dΨa/dθ という見方もあります。 (こちらも、きちんとやろうとすると、もう少し面倒になる(無効電力の項が出たりする)のですが割愛)

kakabox
質問者

お礼

モータの電機入力とかから求める方法で、理解できました。ほんと、この分野は参考資料が少なく理解に苦しみますねぇ。 で、ブラシレスDCモータは、永久磁石が台形波着磁されるという所の意味ももう一度よく調べなおしたら分かりました!!ありがとうございました。

kakabox
質問者

補足

毎度、毎度朝早くからの回答ありがとうございます。 ちょっと用事があるので後で考え直してまた書き込みます。スイマセン。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

#1で磁気エネルギーに関して補足 (簡単のため、磁気飽和は無いとします) 正確には、磁気エネルギーは、界磁磁石による磁界、磁束(H1,B1)、電気子電流による磁界、磁束(H2,B2)全てを考慮する必要があります。 全部考慮すると エネルギー(密度)=1/2 (H1+H2)(B1+B2) =1/2(H1B1+H1B2+H2B1+H2B2) になりますが、下の式括弧内、1,4項は角度依存性が無いので考慮不要 (磁気抵抗に角度依存性があるとトルク(リラクタンストルク)が発生します。) H1B2は磁気抵抗Rとすると、H1 H2/R=H1/R H2=B1 H2となります(Rに角度依存性、非線形性が無いので) 結果、エネルギー密度のうち角度依存性がある成分は H2B1になります。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

後半に関して、 トルクは、磁気エネルギーの変化(角度微分)に比例する というので考えるのが楽かと思います。 磁気回路の磁気抵抗に角度依存性が無い場合を考えます。 磁気エネルギー(密度)は、 磁界の強さ(H)*磁束密度(B) に比例します。 磁界の強さ H∝nIa 鎖交磁束 ψ∝nB で、HB∝Iaψ ですから、 トルクは d(HB)/dθ=d(Iaψ)/dθ=Ia dψ/dθ に比例すると。

関連するQ&A

  • 三相交流モータのトルクについて

    すいません。困っています。 交流モータの瞬時発生トルクは、フレミング左手の法則に従い、固定子巻線鎖交磁束と固定子電流の積和で表わすことができる。 T=pΦ{-iu * sinθ -iv * sin(θ-2π/3) - iw * sin(θ-4π/3)} =pΦ(-iαsinθ +iβcosθ) =pΦiq                  この式の、1行目から2行目の導出がわかりません。 また、1行目は、巻線に流れる三相電流の総和と考えてよろしいのでしょうか? すいません。誰か教えて頂けないでしょうか?

  • DCモータの最大トルクについて

    はじめまして。モータのインバータ回路(コントローラ)の製作をしたいと考えています。 製作するにあたり疑問点があります。それはモータの最大トルクです。よく本やHPなどを見ているとトルクは電流ベクトルと電機子鎖交磁束ベクトルの外積であらわせる。とあります。つまり2つの位相差がπ/2のときに最大になるのはわかるのですが、ここでいう電流ベクトルや電機子鎖交磁束ベクトルとはどのようなものなのでしょうか?図などあるとわかると思うのですが何かいいHPやアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • モータについて、以下を教えて下さい。

    1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか? 低減方法は、共通でしょうか? 2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?

  • 永久磁石DCモーターのトルク計算方法

    永久磁石DCモーターのトルク計算方法について教えて頂きたいです. 永久磁石DCモーターを自作しました.コイルに鉄芯を入れない(空芯)場合のトルク計算式は T=2RNBLI T:トルク,R:回転半径,N:巻数,B:磁束密度,L:磁路幅,I:電流 と言うのを本で読みましたので,上記式に従えば理論上は0.9Nのトルクが出るモーターを設計し,作りました. ところが,実際にトルクを計測して見ると約2.2N出てました. 私が自作したモーターは鉄芯を入れたのですが,鉄芯がある場合は上記の式では計算できないのでしょうか? また,その場合どのような計算式になるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 変圧器の主磁束について

    2巻線変圧器において一次巻線及び二次巻線と共通に鎖交して起電力を誘導し、変圧器作用を行う磁束、即ち、電圧変換の主役である主磁束(別名;相互磁束,有効磁束,共通磁束)について伺います。 この主磁束とは、二次側に接続する負荷電流の大きさに関係するのでしょうか? 以上 初歩ですが、教えて下さい。

  • SPMモータ(表面磁石シンクロナスモータ)について

    まず、ギャップパーミアンスって何ですか? それと、私が持っている資料で、表面磁石シンクロナスモータ回転子構造なる図があり、片方の図にはprojecting magnet(突極性?)とあり、外側にある永久磁石のS極とN極の間に絶縁部分があります。その内部には、回転子がある構造です。これは、ギャップパーミアンスが回転子位置によらず一定となりリラクタンストルクが発生しない。とありました。 もう片方の図には、同じ表面磁石シンクロナスモータ回転子構造の図で、inset magnetとあり、上に書いた図とは、違い、外側にある永久磁石のS極とN極の間に絶縁部分がなくその間には回転子が内部も含めてありました。 これは、ギャップパーミアンスが異なり、リラクタンストルクが発生すると書いてありました。 なぜ、同じSPMモータなのに上に書いた図と下に書いた図で、それぞれ違うのですか?? 実際に図がなく文章の表現力も微弱で想像しにくいかもしれませんが分かる方お願いします!! ギャップパーミアンスとは何かだけでも知りたいです。

  • 車のオルタネータについて

    車のオルタネータには、交流発電機なのに回転子が電磁石なのは、なぜでしょうか? 自転車の発電機のようにブラシレスにしたほうがメンテナンス性も優れているように感じるのですが、やはり永久磁石より電磁石にしたほうが、より多くの電流が取り出せるのでしょうか? 回転子の電磁石は直流モータのようにN極とS極が切り替わっているのでしょうか? 幼稚で分かりにくい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 相互インダクタンスの基本的な問題

    ある参考書片手に、電気工学を勉強しています。 その中で、相互インダクタンスの問題があるのですが、どうも腑に落ちないところがあり、お聞きしたく思います。 問題は下記のとおりです。 コイルA、コイルBがありコイルAは400回巻き、コイルBは600回巻き。 コイルAに電流を流すと、コイルAに磁束が鎖交し、その磁束はコイルBにも鎖交します。このとき、Aに5[A]の電流を流して、コイルAには5x10^-3[Wb]の磁束が鎖交し、Bには2x10^-3[Wb]が鎖交します。 コイルAの自己インダクタンスLa と相互インダクタンスMを求めよ。 私の答え NaΦ=LaIaの式から La = (NaΦ)÷Iaとして La = (400 x 5x10^-3)÷5 = 0.4[H] 従ってコイルAの自己インダクタンスは 0.4[H] 次に、M = (NbΦa)÷Iaなので M = (600 x 5x10^-3)÷5 = 0.6[H] としました。 ここまで記述して、コイルBに鎖交した磁束は計算に入ってません。 参考書の答えは、 M = (NbΦb)÷Ia として計算されています。つまり、 M = (600 x 2x10^-3)÷5 = 0.24[H] となっています。 しかし、この参考書の公式説明の中で、 M = (NbΦb)÷Ia この式は一度も出てきていません。 もっといえば、 M = (NbΦa)÷Ia という式があるのであれば、相互インダクタンスMはコイルA側の磁束ΦaとコイルAに流れる電流Ia、コイルBの巻き数がわかれば求まってしまいます。 ちょっと混乱してますが、 M = (NbΦa)÷Ia の式は、コイルBにもコイルAで発生した磁束がそのまま鎖交する場合にのみ有効っていう解釈でしょうか? とすれば、 M = (NbΦb)÷Ia とする理由もわからなくは無いのですが、今度はこの式のIaというコイルAに流れる電流を割る意味がよくわからなくなってきます。 識者の方の出来ればわかりやすい解説がいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 誘導機の電機子反作用

    誘導機においては電機子反作用は原理的に無い、という雑な説明は時々見ますが、電機子巻線には負荷電流が流れ、少なくとも励磁磁束は出るはずです。その磁束が電機子巻線に回転磁束として鎖交すれば同期機などと同じような界磁効果をもつのではないか?という気がします。 つまり、もしこの私の仮説が正しいならですが、 誘導機においては励磁による磁束は小さいので、電機子反作用は(無いのではなく)無視しても構わない、ということではないのか?原理的に無い、という言い方は言い過ぎなのではないか?と感じるのです。 実際のところどうなのでしょう?

  • 永久磁石式同期型モーターとブラシレスDCモーターの違い

    永久磁石式同期型モーターとブラシレスDCモーターの違い こんにちは。この2つのモーターってステーターにコイル、ローターに磁石を使ったものに インバーターを組み合わせた、同じものだと思うのですが、そもそもなんで呼び方が違うんでしょうか? モーター単体で見た場合、両方三相交流(インバーターによる擬似交流?)で 駆動するのが一般的ですよね? ローターが回転する仕組み?センサーが必要、不必要?効率? トルクの出方?回転数?(いやこれは設計しだいか…) ただ単に大きさ?(ブラシレスDCモーターはラジコンにも使われてるイメージが) 制御の仕方? 同じような疑問を持った方いませんでしょうか。 補足: 誘導モーターはローターが回転するしくみが違いますよね。