二面幅の加工で困っている

このQ&Aのポイント
  • 二面幅4.99に加工する方法を探しています
  • 現行の加工方法では公差から外れてしまう
  • 加工効率の高い、精度の高い加工方法を知りたい
回答を見る
  • 締切済み

二面幅の加工

先端(φ6×長さ11)+(M8*1.25×長さ11) この部分を、二面幅4.99(公差0、-0.07)に加工するのに困っています。 現行、フライスで加工しましたが、先端部は公差から-0.02、根元部分は+0.01となってしまいます。製品が細い為、エンドミルが当たるとき、しなりが出てしまい、どうしても公差内で収まりません。 ポリゴンでも同じ現象が出てしまうと思いますが、何かよい加工方法はございませんでしょうか? 実は、月に20000個ほどになる予定ですので、ポリゴン、フライス 加工効率が高いのでしょうか? または、他に効率の良い、精度の高い加工方法があるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

芯押しは使えませんか 芯押しが可能でしたら 先端を2面幅に合わせて細くすれば使えそうです

noname#230359
noname#230359
回答No.3

芯押しは使えませんか 芯押しが可能でしたら 先端を2面幅に合わせて細くすれば使えそうです

noname#230359
noname#230359
回答No.2

もう一つ  アングルアタッチメントでサイドカッターを二枚、寸法分空けてセットし一度に加工

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 タクトと精度の確保を両立するためには、両側を一度に加工するほうがいいですよね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

しなりが一定ならエンドミルをワークの逃げ分テーパーに研磨するのはどうでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね、そういう対応もできますね。 しなり具合を算出しなければいけませんね。

関連するQ&A

  • フライス加工ではまっている点。

    町工場で加工をしてます。普段は鉄工関係が多いため”精度””公差”といったものを忘れがちで、それが原因で、この度加工ではまっています。そして、素人なりに悩んでおります。 ?形状凸型 ?材質S45C(母材寸法30○長さ30) ?凸部分の寸法幅14mm,高さ9.5mm,奥行30mmです。(断面形状が凸になります。) ?幅14mmの部分に+目の公差0.06があります。 ?フライス盤で加工しています。高さ方向での削り始め1mm程度の部分でマイクロを使用して幅を測定して14.1mm程度にしておき横方向のベットスライドは固定し、前後方向のみで加工しています。 ?高さ9.5mm削り終えた時点で、マイクロにて幅測定を行うとマイナス0.1以上になり、結果的に公差外になり検品にて落検します。 ?エンドミルは2枚刃の18○(新品)を使っています。 ?母材の軸方向と同じ方からエンドミルを落として加工を行っております。 ??の部分ですが、切削抵抗などでずれてくるのでしょうか?? 解らないため、はまっています。 アドバイスを求めています。

  • Rの加工方法について

    Rの加工方法について教えていただきたいです。 ・Rの加工はフライスでコーナーを作って加工するのでしょうか? それともエンドミル等で行うのでしょうか?Rではないですが、たとえばΦ100の半円を描きたい場合はどのように加工するのでしょうか?またどのような加工方法が最も効率的なのでしょうか?

  • 長穴リーマ加工について

     MC横フライス盤 にて ドリル 24・5 で 全長155ミリ(間欠85ミリ)両端幅35ミリを 明け リーマ25.0 通します。 穴の 明け口は 精度良く 加工されますが 出口の穴 精度0.2芯振れします 何か 良い方法 はないでしょうか。  20ミリのエンドミルで 円弧 加工も しましたが 出口にて 芯振れが 発生します。  よろしくおねがいします。

  • 止まり穴加工方法について

    直径20mm(交差+0.05/-0) 深さ40mm 底面にR1,0 このような精度の止まり穴を大量に効率よく加工するときはどのような加工方法が適してますか? ボーリングで加工すると底面のR1.0ができません 使用してるBIGのボーリングシステムにはノーズRが0.2と0.4のチップしかありません ラジアスエンドミルではこの公差が毎回出るか心配です 経験豊富な皆様ならどのように加工しますか? アドバイスよろしくお願いします

  • H7公差の穴加工

    素人ですがよろしくお願いします。 H7公差の穴加工の際、 MCを使いドリルで下穴あけた後にエンドミルで突く (φ15H7のときは14.5キリの後、15.0エンドミルで突きG82で 2秒停止) ラジアルボール盤を使いドリルで下穴開けた後、リーマーでさらう。 (φ15H7のときは14.8キリの後、15.0のリーマーでさらう)  上の2つの加工について意見をお願いします。 会社によってはリーマーをMCやフライスのみで用い、ラジアルでは使わないところがあると聞きました。エンドミルをリーマーがわりに用いることは多いのか。精度面についてはどうか。少し不安な点があるので、皆様の意見を伺いたく思います。宜しくお願いします。

  • ボーリング加工について

    Φ40の射抜き穴をΦ46に拡大して加工します。 穴は貫通穴でエンドミルのコンタリング加工やボーリングヘッドの フェーシング加工など方法はいくつかあるように思うのですが 最も効率のいい加工方法を教えていただけますか? ワーク   アルミダイキャスト 深さ    200 公差    H7 またお勧めのツーリング等も教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

  • リブ幅

    加工寸法 エンドミル深さ0.5mmで幅1.1mmを狙って加工した場合(公差±0.02mm) それを確かめるとしたらどんな方法で調べたら良いでしょうか? 三次元測定器等の増設などを除いて安上がりなやり方は出来ないでしょうか? 宜しくお願いいたします。<m(__)m> 皆さま貴重なノウハウ有り難う御座いました。 お蔭で色々な答えを知ることが出来ました。 この他にV型形状の測定もあるので 当面は工作顕微鏡で測ろうと思います。

  • ボールエンドミル溝加工

    汎用フライスにて、 R3のボールエンドミルで、X方向へ深さ2ミリの溝を入れるという加工です。 この場合、スクエアエンドミルと違い、送りのアップカットダウンカットは関係なくなるので効率よく往復させて走らせようと思うのですが、 ご高齢の上司に、(フライス正面から見て)順方向である右から左へ送らないといけないと言われました。 理由としては、 ・刃持ちが悪い ・ミゾ幅が広がる ・そもそも走る方向が反対なんて絶対ダメだ ということでした。 最後の走る方向については、順方向というものが関係なくなると思うのですが、どうもご高齢であるため会話も噛み合わず伝えきれませんでした。 実際のところ技術的に見て、私の考え方は正しいのでしょうか。 (結果的に、会社の方針として上司の言う方法で加工しております)

  • sus303の加工について

    162*130*6のsusの加工についてなのですが、厚さの平行度が +-0.02です。片方の面は研磨で加工できるのですが、 もう片方の面には突起がありフライスでないと加工が 出来ません。その突起は板の真ん中ではなく、 長手方向で97、幅の中心の位置にあります。それを中心にエンドミルをまわして加工しています。 しかし平行がでません。 何か良い方法はないでしょうか? 説明わかりずらくてすいません。

  • フライスやマシニングでの止まりの長穴加工について

    フライスやマシニングで深さが5とかの止まりの長穴を加工する手順が分からなくて質問させていただきます。 このような場合ドリルでキリ穴を開けてから加工するのが一般的だと思うのですが、とまりの場合ドリルの先端が邪魔なのでそこまで穴を開けられないですし、エンドミルで穴あけしてもエンドミルが折れそうではないですか? ましてや、ステンレスとかだとこの加工のやり方がすごく気になります。 よろしくお願い致します! (最先端の技術は置いといて欲しいです。ヘリカル加工や底面が平らなドリルなど)