アルミ(A2017)の硬度UP

このQ&Aのポイント
  • アルミ(A2017)の硬度を上げる方法を探しています。
  • 現在、A2017を使用した治具の設計を行っていますが、取付相手が焼き入れ鋼のため、アルミが削れる可能性があります。
  • 対策として、穴の内径を硬くする方法を模索しています。
回答を見る
  • 締切済み

アルミ(A2017)の硬度UP

現在A2017を選定して治具を設計中。 取付相手がSCM(焼き有り)のため、何回も取付けすることにおいて、 アルミ側が削れることが考えられる。 その対策として何かアルミを硬くする 方法を探しております。 製品サイズは厚さ45幅360高さ410。 全て削りだしで加工。 穴が全部で6箇所あります。 穴5箇所はS45Cのブッシュを圧入しますが、1箇所圧入できない穴があります。その内径を硬くしたい。 お願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

アルミ母材に圧入できないとのことですが、圧入する軸受材の外径に対し ニクが不足するということでしょうか? だとしたら、穴周辺を別ブロックで製作し、締結する方法はどうでしょうか? 多少の質量UPは避けられませんが… 摺動による摩耗の不安を抱えたまま運転するよりは安心感があると思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

表面の硬度を上げるのならばタフラムが良い様な気がします。 黒いタフラムが出来るかどうかは分かりませんが・・・。 内容を想像すると・・・全面にかけるのではなく、ブッシュの入れられない穴の内面のみが良いと思いますけどね。 アルミ自体の強度なら超超ジュラルミンが良いと思います。A7075など・・・。 強度は有るのですが、アルミはどうしても擦れる事には弱いですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

硬質アルマイトで表面硬化させたらいかがですか。 更に、封孔時にテトロンを併用なさると表面の摩擦が軽減し治具の摩滅が防げ、汚れの付着を防止する事もできます。 硬質アルマイト厚は20~30μで十分で余り厚くすると角が欠けたり寸法が安定しなくなります。 アルミの材質はアルマイトの処理がし易いA5056かA6063を使った方が宜しいです。  すみません、テフロンの誤りです。  硬質アルマイトのアルマイト孔の封孔時にテフロンを含浸して表面の摩擦の低下と汚れを付き難くしたものでエアーシリンダーの内壁などに採用して無給油化を実現しています。  アルミの材質でアルマイトの良否が左右されるのはご存知と思います、特にA2000系のアルマイトは宜しくありませんので硬質アルマイトの機能を十分に発揮するにはA6063などの6000系がお勧めです。(入手が困難であればA5056でも構いません)  A6063の黒色硬質アルマイトは可能です。 

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。テトロンは帝人デュポンの表面処理のことですか?調べて、参考にさせて頂きます。 他にアルミ自体を硬く(鉄の焼入れみたい)する方法ないでしょうか?社内で硬質アルマイトの話がでましたが、表面処理だからどれだけ持つか(繰り返し作業に)心配で保留になってました。 あと、色を黒色つや消しにしたいのですが、黒い色アルマアイトみたいに硬質アルマイトの色も黒い色にできますか? 今回治具をアルミにした理由は質量軽減です。鉄で21kgのを治具を客先仕様の5kgに近づけるためアルミにしました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ブッシュを入れられない所は、SCM側を柔らかい物にすることは出来ないのでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

補足です。SCMはワークで客先の製品です。治具は設備側です。

関連するQ&A

  • ベアリングやブッシュをプレスで圧入する方法

    いつもお世話になります。 ベアリングや、鉄、銅、アルミなどのブッシュを手動のプレスでハウジングに圧入する時、まっすぐ圧入する方法で悩んでいます。 目視でベアリングやブッシュを穴にセットして圧入すると、たまに斜めに圧入されてしまい、最悪相手側を傷つけてしまいますのでまっすぐ挿入できるように簡単なジグを作ってまっすぐ入れるようにはしているのですが、毎回ジグを作るのも手間がかかるので何か簡単にまっすぐ圧入できる方法はないものでしょうか? そのジグは相手側の穴に対して垂直な面をどこかにとれる場合でしか使えないため、垂直な面をどこにも取れない場合はどうしたものかと悩んでいました。 よろしくお願いいたします。

  • A6061BE-T6とSUS304TPのはめあい

    首記の件、A6061BE-T6にSUS304TPφ19×4.0の加工品(外形φ18内径φ12へ)を圧入固定したいと思っております。 しかしながら長さが160mmと長尺な為、はめあいの選定に苦慮しております。 SUS304TPには更に内径側に追加工を施し、無給油ブッシュ(L=17)を圧入し 、そこをシャフトが往復運動するという仕組みです。 この長さを1本物で圧入固定しようとする時、どの程度のはめあいが適切でしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • アルミA5025Bの内径の面取り

    私は普段、S45CやSCMなどを中心に加工を行っているのですが、この度アルミA5025Bを加工することになりました。 アルミの事に関して自分でいろいろ調べ加工を行うのですが、そのワークの形状がリング状のモノで外形、端面、内径を加工するだけのモノなのですが、図面に内径の両側に「面取り不可」と指示されています。客先に聞いた所、C0.1でもNG、それ以下はワークを見て判断すると言われました。 今の所C0.05程度の面をつけようかと考えていますが、皆さんバリがかえらない加工としたらどのような加工がありますか? 私としてはC0.05が不可とされた場合どのようにするか困っています。 また内径バイトで内径と端面を同じバイトで加工すれば違う刃物で加工した場合よりもバリの発生がおさえられるのではないかと考えているのですが、どうでしょうか? ヨロシクお願いします。

  • 高硬度加工

    どんな加工刃具を使えばよいか教えて下さい。 外径φ34/内径φ20.02公差0+0.01/長さ9.8mmの丸物でSCM415の浸炭焼入れ品に外径からφ5交差+0.02+0.04の穴を直角に貫通します。 その時、φ20穴とφ5穴の位置度(芯ズレ)が0.02以下です。 なお、φ5穴は浸炭焼入れ前に下穴(φ4.8くらい)をあけておき、φ20.02穴は浸炭焼入れ後仕上てあります。 数量は1ロット12,000個 浸炭深さは完成品で0.40.6 ワイヤーカットは時間がかかるので刃物で加工したいと考えます。       よろしくお願いします!

  • アルミプレートの吸着加工。

    A5052アルミプレートを吸着(真空)にて加工しようと考えております。 ワーク厚みはt6~t10、幅は500未満、長さ1000未満です。 治具を自作しようと思っているのですが、水溶性切削液対応のOリングや、 溝形状(ストレートの溝?アリ溝?)、種類やサイズがイマイチよくわかりません。 また治具製作においてのOリング溝の軌跡は、ヌキ形状を含むワーク形状をなぞるように製作するのがベターでしょうか? 貫通穴などは、治具に逃がし穴を設ければリークしないでしょうか? 治具を他品種と兼用は難しいでしょうか?(凸凹治具になる?) アドバイスよろしくお願い致します。

  • アルミの錆びについて

    7075-T651の材料をマシニングで加工しています 切削油は「日本ホートン」のシンドールです 部品を加工後、アルミの表面が錆びています 特に治具に接地してる面が錆びます そのため表面処理が奇麗にいきません 原因は何でしょうか? また、対策はありますか?

  • 横型マシニングセンターの取付治具の一発芯出し

    横型マシニングセンターの取付治具の一発芯出しに取り組んでいます。 パレットチェンジャー付きのマシンですが、治具交換が頻繁にあります。 パレットと治具に基準ピン用のブッシュを圧入しておき治具との位置だしをすればよいのですが、パレットと治具数が多く、改造時間がかかり難しい。 エッジロケーターにての位置決めでは治具精度が出ません。 縦型マシニングセンターでは3点基準ピン方式でうまく一定増すが。 マシン、治具の改造が簡単で、治具をパレットに載せると芯が出るよい方法はありませんか。有りましたらひんとを下さい。

  • 内径が大きい穴にベアリングはめたときのスペーサーについて

    内径が大きい穴にベアリングはめたときのスペーサーについて 工作で乗り物を作っており8インチのアルミホイールにベアリングを圧入したいのですが精度の問題でうまく行きません。 具体的にはシールドベアリング608ZZは外径が22mmですが、これを内径23mmの穴に取付したいのです。 厚さ0.5mmのスペーサーみたいな物はあるでしょうか? 又はスーパーXみたいな接着剤で取り付ける方が良いでしょうか?

  • メタルブッシュ圧入後の内径仕上げ

    当社にて新規受注品でメタルブッシュを部品に圧入後内径を仕上げる工法が無く苦労しています。取引先からはサイジング加工を進められていますが、加工経験や設備等もありません。よいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 研削治具材料として最適なアルミ材

    アルミ材A5052をリング状にした治具を製作して、その内径にADC12材(ダイカスト)の円盤状(t=6mm)の製品をセットし、平面研削盤にて回転させながら研削加工を行っています。ところが、製品が回転する事によって治具の内側面が削られてしまい、治具がすぐにダメになってしまいました。 被削材がADC12のため、アルミ以外の硬い材料はなるべく避けたいと思っています。(製品が削れてしまうため) アルミ材料の知識が乏しく、とりあえず一般的なA5052を採用して製作したのですが、材料を変更する必要があると思います。このような場合は耐摩耗性を見れば良いと思うのですが、耐摩耗性の高いアルミ材料をご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? また、熱処理などによって耐摩耗性を上げる事は可能なのでしょうか?