ベアリングやブッシュをプレスで圧入する方法

このQ&Aのポイント
  • ベアリングやブッシュを手動のプレスでまっすぐ圧入する方法について悩んでいます。目視で行うと斜めになり、相手側を傷つけることもあります。ジグを使っても垂直な面を取れない場合もあります。簡単なまっすぐ圧入方法はないでしょうか?
  • ベアリングやブッシュを手動のプレスでまっすぐ圧入する方法について悩んでいます。ジグを使っても垂直な面を取れない場合もあります。手間をかけずにまっすぐ圧入する方法はないでしょうか?
  • ベアリングやブッシュを手動のプレスでまっすぐ圧入する方法について悩んでいます。目視で行うと斜めになってしまい、相手側を傷つけることもあります。簡単なまっすぐ圧入方法はないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

ベアリングやブッシュをプレスで圧入する方法

いつもお世話になります。 ベアリングや、鉄、銅、アルミなどのブッシュを手動のプレスでハウジングに圧入する時、まっすぐ圧入する方法で悩んでいます。 目視でベアリングやブッシュを穴にセットして圧入すると、たまに斜めに圧入されてしまい、最悪相手側を傷つけてしまいますのでまっすぐ挿入できるように簡単なジグを作ってまっすぐ入れるようにはしているのですが、毎回ジグを作るのも手間がかかるので何か簡単にまっすぐ圧入できる方法はないものでしょうか? そのジグは相手側の穴に対して垂直な面をどこかにとれる場合でしか使えないため、垂直な面をどこにも取れない場合はどうしたものかと悩んでいました。 よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 旋盤
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

> 垂直な面をどこにも取れない場合はどうしたものかと悩んでいました。 よぉ~く分かります。そのお悩み。 私もバイクの部品などで行いますが、 バイクは座面に機械加工面が無い場合が多く、 垂直な面にスコヤをあてることも出来ません。 そこで、私のとる方法はといえば、 1)水準器を使って、ベアリングやブッシュの突き当たる座面の   水平を確保します。   部品はブロックやマグネットなどで固定し、少しずつ微調整。   座面が水平になったらクランプで固定。 2)ベアリングは軽くプラハンで外輪をコンコンと叩き、   ハウジング穴に仮装着。水準器を乗せて水平を確認。 3)厚い板材をベアリングに乗せ、そこをプレスで少しだけ押す。   (ここで一旦、プレスを戻して、・・・) 4)ベアリングの姿勢を水準器で確認(上面と側面)。 5)問題なければ、本気で圧入。 とまぁ、こんな手順でやっつけています。 水準器は、ホームセンターで¥2000位の代物です。(これで充分。) このところ、自転車のヘッド小物の圧入が多かったので、 貫通させたネジで両側から締め付ける方式のジグを作ったら、便利で重宝。 バイクのスイングアーム用にも、同じ方式でいけるのではないかと画策中。 ちょっとしたサンデーメカニックなら、こんなでどうでしょう?

noname#230358
質問者

補足

いつもありがとうございます! やはり技術者の方でもたくさんの工程を踏んだ上での圧入になるんですね・・・。やはり水準器を使った水平出しを想像はしていたのですが、おおげさかな?とも正直思っていました。でも、できる限りの事はやってみるべきですね!アドバイスとても勉強になります。 両側から締め付ける方法のジグは私も使います。かなり便利ですよね。 自分も、バイクのスイングアームのブッシュを挿入する工程がありまして、いろいろと考えていた次第なんです。もっと頭を使って工夫をする必要がありそうです。ありがとうございます!

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

手動プレスなどで、まっすぐ製品の精度を基準に圧入できる冶具を製作する のが良いと思います。製作に当たっては圧入時には基準面を取れるような ガイドが必要でしょう。一例を添付しておきます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/works_horiba/page022.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サイトありがとうございます。参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

だんだん理解してきた >>簡単なジグを作ってまっすぐ と書いてあったので 軸に圧入する方だと思ってた 基本量産品 は 必ず 鋳肌でも基準面が3つある それを基準にして加工など行われるため http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=Detail&Key=123L これを3つ使いレベルを出し 加工やら圧入やら何度やったことか >>水準器を使って ハイトゲージにダイヤルをつけ加工面でレベルを出せばいい ないときは曲面でやる たまに曲面基準の製品もあるから http://www.nabeya.co.jp/search.php?grp=F2 点受け 面受け でも選べる 買わなくても 自作できる 単純に ブロックにネジ立てたものだから

noname#230358
質問者

お礼

いつもご回答してくださってありがとうございます! わかりにくい文で大変失礼しました。軸に圧入する方ではありません・・。 基準面が三つあるとは知りませんでした。 こういうふうにレベルを出す方法もあるんですね!想像もできませんでした・・ 。大変勉強になりました。私には大変貴重な体験談です。ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

垂直に安定できない時の圧入はやり難いですね。 圧入程度のハメアイでは焼きバメを採用しています。 焼きバメと言ってもおおげさな事では有りません。 市販で簡易なヒートテ-ブルが売っており、タイマ-を設定して温度が上昇した時点で焼きバメしています。 難点として、油断すると焼きすぎてベアリングが真っ黒になった事があります。慣れてくると便利なものになります。 出張先等で予想外の圧入作業が必要になった場合にフライパンにてんぷら油をタップリ入れてベアリングをヤキバメした思い出が有ります。 上記と同じで緊急時の圧入程度でしたら沸騰したお湯の中に入れて、相手は冷蔵庫に入れる事でかんごうさせた事も有ります。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 はめあいがゆるい場合は、わりと焼きばめでうまくいくのですが、はめあいがキツイ場合は、やはりプレスを併用してますので中々難しいなって思っています。 緊急時でも工夫すればいろいろやり方はあるんですね~。勉強になるアドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • ベアリングのアルミへの圧入について教えてください。

    ベアリングの圧入について教えてください。 ミネベアのMBWT20をアルミのハウジングに圧入したいのですが、はめあいをどれぐらいに設定したらよいのでしょう? ベアリング側の外径が35(+0-0.013)です。 自分で調べたところP6h6ぐらいになるのではないかと思うのですが、ハウジング側がアルミとなると圧入が弱いと聞き自信がありません。 よろしくお願いします。

  • ベアリングの圧入方法

    カテ違いですが、ここなら詳しい方が居そうなので質問します。 仕事現場で使用している三相45kwの大きなモーターのベアリング交換を予定しています。 モーターはハウジング側はベアリングがスポッとはまっているだけでシャフト側にしっかりと圧入されている状態です。 新しいベアリングを入れるときにはシャフトorベアリングどちらを温めればすんなり入るか教えて欲しいです。

  • ベアリング圧入 熱膨張

    お世話になります。 整備のブログなどを見ていると、ベアリング圧入時に熱膨張を利用してる人がいますが、このこと関連でいくつか疑問があります。 1.ベアリングを抜いたり、圧入しやすくする為にハウジング側をヒートガン等で温める方がいますが、温めたらハウジングの素材が膨張して、径が小さくなって、よりキツくなってしまうのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?(抜くときは、ベアリングも膨張してしまうのでなおさら) 2.ベアリングを冷凍庫などで冷やしてから圧入しようとすると、冷凍庫から取り出してから圧入するまでの間にベアリングが結露すると思いますが、問題ないのでしょうか? バカにもわかるように説明して頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 圧入する為のプレス能力

    素材FC250厚さ20mmにΦ20公差H7の加工穴(貫通)が開いています。 そこに素材 SCM435Φ20公差m6 のスタッドボルトを 3.5ポンドの銅ハンマ-で作業者が数回 叩いて打ち込んでいます。  これを機械化する為に圧入プレスを製作しようとしています。 プレス能力(打ち込みトン数)をいくつにしたら良いかご教授願います。

  • ベアリングハウジングの補修再利用

    アルミのハウジングにベアリングが入っています。使用に伴いハウジングが摩耗してガタつき使用不能になります。 ハウジングを再利用したいのですが、機械屋さんが用いる一般的な方法などはあるのでしょうか? (構想)ハウジングの穴を拡げて、硬い材質のt1程度のスリーブを製作・圧入→内径調整というものを考えていますが、内径調整で研削する際にスリーブが回ってしまわないか心配しています。 ・ベアリング種別 6908(外62 内40 厚12)、外輪固定・内輪回転

  • 旋盤 回転センター治具のベアリング公差

    木工旋盤に取り付ける回転センターの治具製作を検討しています。 回転センター側とテーパー側の部品をベアリングを介して接続する形です。 テーパー側はベアリングの内径へ センター側はベアリングの外径へ その部品のはめあい公差で悩んでいます。 内輪はしまりばめ 圧入か軽圧入 外輪はすきまばめ なのか 外輪も圧入か軽圧入の方がいいのでしょうか? ベアリングは6904を2列使いです。 また、ベアリングの内径/外径の公差というのはいくつなのでしょうか? ネットで調べてますが△dmp Dmpとか出てきて いまいちよくわかりません。 6904(0級) の場合でしたら 内径φ20 +0/-0.010  外径φ37 +0/-0.011 なのでしょうか?(dmp Dmpより) よろしくお願いします。

  • ベアリングハウジングのサイズ調整

    ベアリングハウジングの内径が2/100mmほど大きくなっており、しめしろが少なくなっています。ハウジングの素材は鉄で、ハウジングに何かしらのめっきを施してサイズを合わせれないだろうかとも考えましたが、自分だけでは良い解決策が思いつきません。この場合、しめしろを増やす良い方法は何かありませんでしょうか?アドバイスいただけますと大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • アルミ(A2017)の硬度UP

    現在A2017を選定して治具を設計中。 取付相手がSCM(焼き有り)のため、何回も取付けすることにおいて、 アルミ側が削れることが考えられる。 その対策として何かアルミを硬くする 方法を探しております。 製品サイズは厚さ45幅360高さ410。 全て削りだしで加工。 穴が全部で6箇所あります。 穴5箇所はS45Cのブッシュを圧入しますが、1箇所圧入できない穴があります。その内径を硬くしたい。 お願い致します。

  • 圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の…

    圧入の穴は再利用可能か?軸受のハウジングや金型の位置出し精度など 締りバメ(圧入)の穴の再利用は可能か? 例えば、軸受のハウジングの穴を締りバメ(圧入)で設計しました。 そこに、軸受を入れます。 機械を使用しているうちに、軸受に寿命が来ました。 ハウジングから軸受を取り出しました。 新しい軸受を持ってきました。 ここからが疑問です。 新しい軸受を、同じハウジングの穴に入れても問題ないのでしょうか? 一見、入れてあったところに、同じもの(寸法は厳密には千分台とかで違うと重いますが)を入れるので、問題ないように感じますが、なんとなく良くないのではないかと思います。 -- 似たような話で、金型の位置決めも同様にいえます。 Aという部品と、Bという部品があり、それらをノックピンを入れて位置出しするとします。ノックピンの穴は圧入です。 ノックピンを圧入して、部品AとBを組み合わせます。そしてボルトで締結します。 何かしらの理由で、部品AとBをばらすことにしました。例えば、部品Bのある場所を面取りしたいが、AとBをばらさないと面取りできないなど。 ボルトを緩めます。 何かしらの方法で、部品AとBを上手く離します。 ノックピンを引き抜きます。 これで、部品AとBとノックピンは全て単品になりました。 でも、面取り後に再度ノックピンを入れて、ボルト締結により組み立てるとします。 この時、一度圧入してしまい、径の広がった(もしかしたら穴の形状も円になっていなく"イビツ"になるかもしれない)ノック穴に、再度ノックを入れて位置出ししても、 位置精度はでるのでしょうか? これも軸受の質問同様で、なんとなく良くないのではないかと思います。 と言いますのも、軸受の交換時に軸受だけ交換するなら(ハウジングは再利用)、軸受を取り外せるようにしたいです。もし、ハウジングの穴を再利用できないのであれば、軸受を取り出せる構造にしなくてもいいので、設計もその分楽になると言うか、考えることが減ります。 この質問にどなたか宜しくお願いします。

  • インサートブッシュ周辺の樹脂肉厚に生じる応力値に…

    インサートブッシュ周辺の樹脂肉厚に生じる応力値について 樹脂にブッシュをインサート成型したときに 樹脂外径に生じる応力値の算出法について教えてください。 線膨脹係数:水平方向2×10^-5[1/℃]、垂直方向4×10^-5[1/℃] 曲げ弾性率:14400MPa 樹脂外径D1:16.4mm ブッシュ外径D2:10.4mm ブッシュ内径D3:5mm ブッシュ材質:S45 樹脂部に生じる熱応力値は、樹脂と鉄との円筒圧入計算式で 樹脂融点260℃で鉄と樹脂の面圧が0としたときからの 温度変化から算出する方法で間違っているでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。