• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研磨における時間短縮法は?)

研磨における時間短縮法は?

このQ&Aのポイント
  • 研磨について、時間短縮の方法をまとめました。
  • 岡本DX105の平面研削機を使用しています。プレートや溶接品、鋳物の研磨を行っています。
  • 皆様のご意見をお聞かせください。研磨における時間短縮の工夫や実践方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.9

こんにちは。 私は名前の通り『軸物加工屋』なんで、平研は良く分かりません。。。 円筒研の知識から何かの参考になればと思い、書き込みます。 まず、加工条件が上げられない理由を考える(砥石のダレ・焼け・変形・ビビリ・粗さなどなど)。 ひとつづつ、条件を振ってみる(砥石周速↑↓・切込み量↑↓・送り↑↓などなど)。 んでどの条件変更が何を悪くさせるのか、何を良くさせるのかをまとめる。 その結果から、良くなった条件変更を2・3個ピックアップして、組み合わせるとどうなるかを確認する。 これらを繰り返し行っていると、何か見えて来ると思います。データでは残せない、勘ってやつ?挑戦・失敗をいっぱい経験した人が職人なんじゃないのかな~・・・なんて。。。 クーラントや砥石の仕様を変更するとより複雑になるから、とりあえずは加工条件でせめてみると良いですよ!!

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。条件変更の組み合わせをつきつめていく大切さ、大事だと肝に銘じます。私も日ごろ、やっては、やってはいけない方法と成功法は紙一重だと思っています。やってはいけないことでも、少しの工夫で思わぬ成果が得られることが、研磨を学ぶ前のフライス加工でもありました。色々な方法を試すことが研磨でも必要なこと、認識することができました。ありがとうございます。また、別の質問も載せるつもりなのでこれからも、アドバイス頂けると非常にありがたいです。精進します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.8

砥石のメーカーの営業マンに相談してみてはどうでしょう 今使っている砥石よりももっと減りが少ない砥石 今使っている砥石よりももっと研削熱の発生が少ない砥石 今使っている砥石よりももっとよく切れる砥石 今使っている砥石よりももっといい砥石 などなど、要望を言って相談に乗ってもらう。できれば特注で作ってもらう うちでは昔相談に乗ってもらったときに、紹介してもらった砥石を 使っています。それ以前の砥石と比べて3割ぐらい能率が上がると 感じました。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。砥石、についてもまだまだ不勉強で、前の先輩から使っているものをそのまま、使っています。砥石について、折りを見て勉強しようと思います。いろいろな砥石の特性を知ることも、自分の力になると思うので、やるべきことは、多いですが順に進めていこうと思います。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

あと作業者が他の機械(研磨はフライスをフライス作業者は研磨を)を経験する事も大事です。 これぐらいやっとけば後が楽だなとか、こうゆう残しかたは困んだよなとか経験が無いと、わかりません。単能工ばかりだと効率があがりません。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。アドバイスありがとうございます。確かに、それぞれの加工をすることでそれぞれの問題点を身を持って痛感できると思うので、機会をみて、お互いの工程を体験するようにしたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

?その機械に使用できる最大厚みの砥石を使う。 ?前後方向の動きの速度を速くする。あまり早くしすぎると、両端で  三角形の削り残しが発生してしまう。これをなくすには左右方向の  速度を速くすればなくなりますが、あまり早くすると問題が起きますので  ほどほどに。 ?粗挽き時の上下方向の一回の切り込み量を多くする。0.006ぐらいが  うちでは限度です。多くすると研削熱でワークがそり、吹っ飛びます  研削水を目一杯かければそりにくいです。  仕上げ時は切り込み量を0.004か0.003に、うちではしてます  仕上げ代は0.01に、うちではしています  粗挽き時はワークがそりにくいようにマグネットを一番強くする  仕上げ時にワークのそりを取る時には、マグネットを弱くしてます。  弱くするとワークが動きやすいので動かないか監視しながらやっています  動いたら急いで左右の動きを止めています。ストッパを上げた方がいいけ  ど面倒ですよね。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。ふくさんお久しぶりです。具体的な方法を書いていただき、本当にありがとうございます。今日、鋳物で、前後の速度をかなり速くしてみたところ、当たっていないところができてしまいましたが、限界というものを少ししることができたような気がします。作業のリミットを経験として、覚えていこうと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

こんにちわ。時間短縮ですか?たくさんの会社に見学しに行ったらどうですか?研磨に限らず、職人の手さばきなどを見てみれば、後はそのマネ!盗みに行ってはどうですか?後は経験です。 私なんて、若いときに他所の会社の平研職人を見たときに、カルチャーショック受けましたよ。 マグネットに品物置いて、砥石を下降するときにJOG下降ボタンを押しながら、品物加工点ギリギリ0.05~0.1まで一気に降ろし、後はテパハンドル で少し追い込むだけで、加工点に当てる。(ほんの数秒で行なっていた)それを見て、会社に戻りやってみたら、いきなり品物にぶち当たりましたよ。(笑) 今でこそ、それなりに行くようになりましたが、せいぜい0.2手前ぐらいかな?そこから、ハンドルにて0.001ずつ降ろして加工開始点に当てています。 (1分~2分はかかります) やはり経験とセンス?かな? まずは、他所の工場にて見学に行ってみては?

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。セブンスターさんお久しぶりです。他所の見学の体験談、実際には見ていない私も文章を読んだだけでも、すごくビックリしました。職人さんの技を盗む・・・この技術の森に登録して、皆様の意見を求めているのも、正に自分の思うところと一緒です。更に実際に技を見る機会を得ることも確かに実現したいとは思うのですが、普通は取引のある会社にお願いするのが、多いのでしょうか?自信はないですが、機会あらば是非見学に行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

研磨作業一般について、かならず、前工程がありますよね。フライス、セーパープレーナー、等いずれも最後の仕上げが次工程である、研磨工程の効率を左右します。出来れば、顔の見える間がベストです。うちの利用してる、研磨屋さんはフライス屋さんと兼業で社長が同じです。おまけに材料切断屋も近所ですのでお互いが損をしないように気を使って仕事をしてます。研磨で0.1取るのは大変なんです。そりが無いよう取り残しがないよう、に後に気を使って各工程が作業すれば結局皆が得するんです。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。確かに、前工程が大事だと痛感しています。取しろは、本当に難しいと思います。そりが発生したりして、公差が出せなかったりしたことがあり、つい多めの取しろでもそのまま研磨を行ってしまったりしていました。全体を見渡せる、視野が本当に必要なのだと思いました。貴重な意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

ちなみに研磨する取りしろは何mmぐらいありのですか? 加工屋さんに何も指示をしなければ、+0.2ぐらいできますよね。 +0.2で400*800の研磨なら時間はかなりかかりますが、+0.1なら時間は+0.2の半分で済みます。 但し、ここで問題になるのがフライスでの精度です。 ウチでする場合、基本的には+0.05の精度でします。 いくらなんでも+0.1の精度でフライス加工を仕上げます。 後、研磨を速くするためには石をかえるぐらいしか思いつきません。 補足)NCとは簡単にいうとNCプログラムを使って完全に自動で動く(最初から最後まで)機械のことです。これに自動交換ツール(ATC)がつけばマシニングと言います。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。削り代は、+0.3を狙ってもらってはいるんですが、実際は、+0.45やひどい時は+0.5の時もありました。社内で加工しているものが大半なので、今までは、そのまま無理やり研磨したりしていたので、これからは、こまめに加工者にお願いして取しろの徹底を測ろうと思います。NCについても非常に分かり易い説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

今晩は、 DXの後は、「**」がないのは、確か、「油圧(油量)」よる自動切込み?? NC・・ニューメリカル・コントロール・・数値制御・・切込み量、切込み速度 左右の振り量等を、数値入力で決める。 空研削の時間は、確かに時間短縮のしやすい部分では、ありますが、 非常に危険な部分でも有ります。 平研で、品物を飛ばしたり、「砥石を傷つけ」たりするのの多くは、 砥石位置(高さ)と、品物の最高高さの「隙間の見積もり」ミスです。 特に「溶接、ロー付け、鋳物、曲げ物」は、個々の「寸法差」が多きので、 特に要注意です。(私も、先輩(上司)も飛ばした事が・・ヘタクソ・・) 又、複数同時研削では、一番高い物を、見逃し・・・ 量産ものは、慣れて来ると「最大の寸法差」も見えてきますが、たまに・・ 品物の材質、形状による、「最適切込み速度、テーブル速度、砥石の周速度」を 見つけ出すことが、時間短縮への道と考えます。(知識、経験、勘を積む以外 有りません) 所詮、平研は、「時間が、掛かるもの」と割り切り、自動研削中の時間を 有効利用するのが、得策と思います。 (研削する面積を円筒に直し、テーブル速度をワークの周速に変換して円筒研削  に置き換えて、さらに同時研削個数等を考慮すれば、厳密に計算した訳では、  ないが、ソンナニ気にすることは、・・・) 但し「有効利用の時間」中も、機械への「流し目、聞き耳」は、忘れずに!! お役に立てば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

こんばんは。すみません。パソコンの調子が悪くてすぐフリーズしたりして御礼が遅くなりました。m(--)m PSG-105DXで油圧による自動切込みです。NCの正式名称を初めて知りました。その他の意見も、非常に参考になっており、感無量(≧▽≦、です。流し目、聞き耳気をつけます。また別の質問の時にもアドバイスいただけると非常にありがたく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

研磨は、NCですか? 1.NCの場合まずはエアーカットをなくすのが、一番手っ取り早くて、簡単です 品質にも影響しませんし 2.取代を少なくする、前工程での取り代を少なくすれば、時間は短縮します 3.荒加工時の取代を多く取る(表面に焼きが入るといやですが、ちまちま、仕上げ程度で取っていたら、時間はかかります) 4.ドレス時間を少なくする、毎回入れているようでしたら、仕上げ前だけにいれてしまう 5.加工条件をいっそのこと変えてします 1.以外は品質に絡むので、自己責任で あと、平面研削と円筒研削のどちらですか? 円筒研削の場合、もう一つ、周速をなぶるという荒業が… NCは、NCです。NC旋盤とか、フライスとかマシニングとか 同様に研削盤にもあります この場合、ワークセット後機械が、自動的に加工をしだすので、無駄な動きを省くということで、加工時間を短くします これをエアーカット時間といい空気を削っている時間です 平面研削の場合往復加工をしていますが、 円筒研削のばあい、砥石とワークの回転は必ず一定方向です この速度比を利用します ワークの回転数を上げれば、 一回転あたりの取代は減ります、 理論的には多く加工できるわけですね もちろん周速をあげると、冷却に問題が発生するので 2倍周速を上げたからといって、2倍にはなりませんが もちろん、余り早くすればワークが飛んでいきます

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。NCとは、旋盤の研磨版のような物で良いのでしょうか?勉強が足りず、すみません。ご指摘頂いた、参考になりました。つい研磨のみのことを考えたりして、削り代をあらかじめ、もっと減らしておくことなど、基本的なことにも関わらず徹底することが足りなかったと思います。やはり狭い視野で考えているのが痛感しました。円筒研削はしてはいないのですが、知識として知っておきたいのですが、「エアーカット」「周速をなぶる荒業☆」非常に興味あります。教えていただけるとありがたいです。 重ね重ねアドバイスありがとうございます。まだまだ知らないことばかりですが、奥が深いこと痛感しています。「エアーカット」がどんなことなのか?知ることができましたし、「円筒研削」も知識としてしることができ、今後に生かせたらと思っています。本当にありがとうございました。また別の質問を載せると思いますが、またアドバイスなど頂けたらありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 7ミリのアングルの片面研磨がうまくいきません・・・

    厚み7ミリのアングルの片面を研磨して平面度0.01にいれなくてはいけないのですが、なかなか交差が出ません。測定台に置いて、ダイヤルの針を当て、研磨面を押したときに、針が0.01から0.02動いたりします。私が行った研磨の方法は、マグネットテーブルとアングルの間に2本の2ミリの丸棒を入れ浮かせて、研磨する面の下にジャッキを入れてバランスをとり、周りをブロックで囲んで研磨しました。荒取は0.003ぐらいで研削し、仕上の際に一度磁石を脱磁してジャッキを一つずつゆるめては、締めなおしを繰り返しました。そして、再び磁石をかけドレスをかけ0.002ぐらいで全面が削れるまで研削しました。少しでも、砥石が面に当たる時間を減らそうと品物を斜めに段取りして研磨しました。ジャッキの使い方、磁力についてなど,その他、直したり、試した方が良いアドバイスなどあれば是非ご意見を下さい。 最初の質問で足りなかったことを、指摘していただいたので、追記します。砥石の種類は35R、砥粒WA、粒度46、結合度J。岡本工作所のPSG-105DXです。今回、研磨した材料の大きさは、9ミリの厚みのL形アングルを幅70ミリ長さ380ミリ厚み7ミリにフライスで加工後、その片面を研磨しました。

  • 11*450*608のプレート平行度0.02平…

    11*450*608のプレート平行度0.02平面度0.02の壁が・・・ 砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 材質:ss400 厚み:11±0.02 幅:450ミリ 長さ608ミリ。  公差:11±0.02 平面度0.02 平行0.02 上記のプレートを、4つ角に置いた80の台(研磨してある物)にのせて、プレートの下にジャッキをなるべく隙間なく並べて周りをブロックで囲んで研磨しました。 材料の削り代は0.5あったので、片面を0.2の削り代として研削して、反対面を全体が削れるまで0.003ずつ研磨しました。全体が削れたところで、磁石を一度脱磁して、ジャッキを、1箇所ずつゆるめては締めなおし,磁石をかけ、研磨しました。次にテーブルに地下置きにしてプレートの四つ角にダイヤルを当て手で押すと0.01ぐらい沈んだりしました。四つ角に入るスペーサを入れて研磨しました。反対面を下にして削り代0.03ぐらいを0.002ずつ研削して、仕上0.002を0.0005ずつ研削して仕上ました。しかし、平面度も平硬度も0.03で出せませんでした。 質問?プレートの,研磨の段取りの方法は??プレートの表面に凹凸が出来ていると思うのですが、なぜそうなってしまうのか?またその対処法は?凸面の対処法?凹面の対処法?

  • 研磨の砥石について知りたいです・・・

    鋳物(FC250など)の品物を良く研磨するのですが、どんな砥石を使えば良いでしょうか? 当社で使っている研磨機と条件は次の条件です。 砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 砥石は上記の一つしか使ったことがありません。 砥石について知識もゼロなので、色々なアドバイス(勉強になるサイトや、意見など) 是非お聞かせ下さい!

  • 研磨の凹凸面とは?

    砥石の種類は35R、砥粒WA,粒度46,結合度J。機械は岡本工作所のPSG-105DXです。 研磨した時に研削面が凸面になったり、凹面になってしまうことが多いのですが、それはどんな原因が考えられるでしょうか?また、直す対処法などあれば是非しりたいのですが?

  • 研磨の切り込み量について

    平面研削の初心者です。時間を短縮する為にもっと一回の切り込みを量増やしたほうが良いとは思うのですが、怖くてなかなか増やすことができません。どのくらいまでなら大丈夫でしょうか? いつも研磨している材料は、ACDの焼入材が一番多くて、たまにSKDやSKHの焼入材をやっています。 砥石の粒度は60番だったと思います。 経験不足でまだまだなので、申し訳ありませんがアドバイスをお願いします。

  • レーザー溶接のつなぎ目

    レーザー溶接したパイプ同士のつなぎ目を研削、研磨により完全に見えなくするということは可能でしょうか? また不可能であれば、他の方法等ご教授いただけると幸甚です。

  • 平面研削盤について

    現在355φ内径76.2厚さ38のWAの砥石を使用しています。 超硬研磨するために砥石を選択したのですが、355φでは内径が127のGC砥石しかありません。内径を76.2の研削盤に取り付ける方法はないでしょうか? 何かアタッチメントでもあるのでしょうか?お教え下さい。 かなり古い岡本の平面研削盤を使用しています。

  • SUS304のチャッキングについて

    材質SUS304,外径46mm、内径42mm、厚み5mmのリング状の物(数量100ヶ)を、厚みに関して、平行度0.01以内、公差-0.015-0.009内に仕上げたいのですが、平面研削盤(岡本工作製、PSG-64DX)を使用して、何か良いチャッキング方法を教えてください。マグネットには、付きませんし、接着剤も考えてみました。この様な加工を皆さんはどのようにしていらっしゃいますか、教えてください。

  • コンクリート平面上に鋼管柱を建てるには?

    コンクリート舗装の上に、角パイプ(75×75×1,6)を柱として建てたいと考えており、固定方法について検討中です。 S造の柱脚の様に、ベースプレートを取り付けてアンカーボルトでの固定を考えていますが、角パイプ端部にベースプレートを取り付ける方法について悩んでいます。 ベースプレートを溶接出来れば簡単だとは思いますが、あいにく溶接機を所持していません。 溶接以外の方法で角パイプにベースプレートを取り付ける方法、又はコンクリート平面上に角パイプを柱として固定する方法をご教示いただけましたら幸いです。 角パイプ柱は、蝶番を介して木製のフェンスを取り付け開閉式のフェンスとして使用予定です。

  • ご教示下さい(3)

    岡本の平面研削盤を使用して今回はただφ1.5のパイプをただカットするだけの冶具を作りたいと思います。 研削盤のマグネット台の上に添付図のような台とこの台の上に置くV溝板を(ご教示下さい(4)参照)製作したいと思います。 .これもまた上司の図面なのですが、2枚の図面の幾何公差及び寸法公差がなぜそうなるか教えて頂けません。どなたかご教示下さい。 よろしくお願い致します。