黒鉛粉体を主成分とする排水の粉体分離装置

このQ&Aのポイント
  • 鋳造の過程で生成される黒鉛粉や砂の微粉を含む排水を処理するための装置について教えてください。
  • 排水中に含まれる粉体を取り除き、透明で環境基準に合致した状態で排水したいです。
  • 粉体の粒度は60%が10ミクロン以上、40%が10ミクロン未満です。
回答を見る
  • 締切済み

黒鉛粉体を主成分とする排水の粉体分離装置

鋳造の過程で黒鉛粉、砂の微粉などを水でといた物を使用し、この液が排水されます。この中で粉体部分を取り除き、水を環境基準にあうようにして敷地外へ排水したい。粉体の粒度は10ミクロン以上が60%、10ミクロン未満が40%くらいである。10ミクロン未満も除去し、見た目で透明に近い状態で排水したい。何か良い装置はないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんばんは 研削屋ですので、液中の紛体(?)が、異なりますが、 切削液中の砥石屑、金属屑を、マグネットセパレーターで分離します。 しかし砥石屑の数割と非磁性金属の屑は、分離できず 液槽に戻りますので、濾過、沈殿させ再利用します。 で、 「マグネットセパレーター」を取っ掛かりにググれば、色々な 濾過装置(メーカー)を見ることが出来ます。  浮遊屑の回収は、「油の回収装置」から接近できます。 参考に成れば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

現場に合せて自作するのがいいと思います。 マグネットポンプにろ過塔つけてろ過フィルターを20,10,5(1)の3段階位に分ければ、フィルターの更新頻度も低下出来ると思います。 ろ過機の販売している会社です。 http://www.sanshin-mfg.co.jp/ http://www.nihon-filter.com/

noname#230358
質問者

お礼

ご返事アドバイス有り難うございます。マグネットポンプや、濾過フィルターの付いた機械は市販していないのでしょうか?自作するような技術力がありません。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

弊社でも同じような問題がありまして、様々なものを試した結果マイクロバブルで水溶液中の微粒子を捕捉し、スキマーで回収したらかなりの効果がありました。

noname#230358
質問者

お礼

ご返事有り難うございます。マイクロバブルで水溶液の中の微粒子を捕捉するような市販している機械がありますか?また、スキマーでそれを自動的に捕捉、排出するような機械は市販していますでしょうか?

関連するQ&A

  • 粉体の高密度充填装置を探しています。

    粉を高密度に充填させる装置を探しています。 具体的に言うと、1辺が1m位の入れ物に鋼製の部品(形状はバラバラ)を入れ、その中に砂みたいな粉体を入れます。この粉体をなるべく部品と部本の間、隅々まで充填させたいと考えています。 容器は鋼製で、中に製品、粉体を入れると数トン十数トンくらいになると思います。 加振台の上に乗せる、振動する棒を突っ込む、側面から振動を加える、など、どのような方法でもかまいません。色々と調べたのですが、粉体の充填は今まで携わったことのない初めての分野で、なかなか良い原理や既製品が見つからずに、困っています。 アドバイス、いただけないでしょうか。

  • 小型ターボファンによる負圧の可能性

    Φ50mmのターボファンにてΦ8mmの管内で風速25m/s程度の空気を送っています。ここに絞り構造を用いて絞った部分の圧力を負圧にするこたは可能でしょうか。 用途は小型、低濃度の粉流体の輸送装置で、絞った部分から30ミクロン程度の粉体を供給したいと思っています。

  • かなけ(金気)水の排水対策について

    かなけ(金気)水の排水対策についてよい方法があれば教えていただけないでしょうか? 自宅の排水管ですが、とい(雨樋)からの排水と一緒に混ざる落ち葉、砂が入り込まないようにフィルタ(網)を張っています。 過去網がない時代に排水管がつまり除去に苦労した経験あり。 そのフィルタですが、常時流れる庭からの井戸水の排水にかなけが混ざっているのですが(綿菓子のようにたくさん溢れ出すことがあります)排水管のフィルタを目づまりさせてしまいます。 この、綿菓子のように固まったかなけを除去する方法はないのでしょうか? また、フィルタの目を粗くして排水管に流しこもうと考えておりますが、排水管でこのかなけが固まるといった問題は起こらないでしょうか?

  • エコキュートと井戸水はどうですか?

     ただ今家を建築中です。  オール電化住宅にするので、給湯器をエコキュートにします。最初、井戸水の場合には保証がつかないとエコキュートのメーカーから言われましたが、水質検査をしたところ硬度や鉄分等について異常が無かったので設置することにしました。  しかし、最近になって分かったことですが、井戸水の場合はどうしても砂が一緒に揚がってしまうので、壊れてしまう(?)そうです。砂除去装置を付ければ良いのでしょうかね?  井戸水でエコキュートを設置された方いらっしゃいましたら、良い対策等を教えてください!よろしくお願いします。

  • ブロック塀とブロック塀の隙間の塞ぎ方を教えて下さい

    自分敷地の小石を隣人敷地に流さない為と、雨天時に隣人敷地から砂と水が自分敷地に流れてくるのを防ぐ為に、ブロック塀の隙間を埋めたいです。 ネットで調べたところ以下の4例を似ている事例で見つけました。 どれが安くて楽に長持ちする方法かを、教えていただきたいです。 ・粉と水で混ぜて作るコンクリートで埋める ・バックアップ材とコーキングで埋める ・隙間と同じ板厚の木の杭を打って、隙間をコーキングする ・発泡ポリエチレンの板で隙間を埋める 他にもっといい方法あるよ!という情報も大歓迎です。 よろしくお願いいたします。

  • 隣家敷地から道路に砂が流れてきて困っています・・・

    (長くなりますが・・・) わが家の隣に住むご家族に悩まされています。 我が家は河川に並行する道路沿いに並ぶ敷地の内の一つなのですが、 雨のたびに、お隣の敷地から大量の砂が道路に流れてきて、 道路の勾配の関係で、すべて我が家の敷地入口に溜まるのです。 隣家敷地は道路より最高30センチほど高く造成した上で、 道路に面する部分をインターロッキングで勾配をつけてあります。 (家が建つ奥に行くほど高く、広くなっています。100mほどある細長三角敷地。) そのため、雨が降れば家屋横にある雨水溝より道路側の敷地に降る雨は敷地入口に集中、 すべて道路に流れてきます。 また、普通であれば多少は流出防止のための工事等をすると思うのですが、お構いなしです。 (当方敷地も河川傍なので同じように勾配は付けていますが、  雨水は敷地内に排水を設置して処理し、砂が流れ出ないように砂利も敷いています。) 前に河川があるため、住宅地によくあるような排水溝が道路に無い通りで、 ちょうど緩やかな坂を下ってきたところに隣家敷地があり、 当方敷地前より少し道路が高くなっているため(わずかに勾配がある)、 その砂混じりの雨水が当方敷地前に流れ、そこから道路を横断する形で河川の方に流れます。 そのため、雨上がりはいつも出入口に大量の砂が溜まっていて、いつも掃除する羽目に・・・ ちょっと強めの雨の時はもっと大変です。 隣家敷地からの泥水で、当方敷地入口の前は河川に向かって幅4mほど、 あたかも茶色の川のような状態に。 当方敷地前なので、雨上がり道路に大量に残される砂をスコップでバケツに2杯ほど入れ、 その後道路全体を掃いてから洗い流しています。(10mくらい) これが月に何度も・・・なのです。 たまにでも「迷惑掛けてすみません」と掃除してくだされば少しは我慢するのですが、 今まで一度も掃除をするどころか、入口インターロッキング(奥行き6,7mほどあります) の上に積もった砂を処理するため、そこにホースで20分ほど水を撒いて砂を道路に流すのです! ・・・そうなのです、雨という自然現象だけでなく、またそれで砂が流れてくるので、イライラ!! 一度、注意したことがあります。 ですが、「道路に勾配が付いているのは俺のせいじゃない、うるさいバカが」と言われました。 (初めは丁重にお願い、だったのですが、「だから?」「あんたの道路?」と小馬鹿にした反応。) 戸建に住む以上、敷地から水や砂を出さないようにするのが当たり前なのに、 本当に常識がなく困っています。 その上、ご近所さんは当方敷地前道路がいつも砂だらけで汚いのを目にするので、 隣家のせいで掃除をしているのに、まるで我が家が原因‘当たり前でしょ!’的に無言で一瞥。 しかし、上記のように隣の人が長い時間インターロッキング部分に水を流していると、 その間に通る方は笑顔で「きれいになりましたね!」と話しかけているのをよく見かけます。 雨が降っているときには皆さん散歩とかしないので、 隣から泥水が大量に流れ出しているところなど目にすることなく、 なぜそんなに通りが汚れているのかご存じありません。 直接言っても上記のように聞く耳持たない態度でどうにもならないので、 私有地のことですが、道路を管理する行政の方に道路に砂を流出させないように 指導してもらえないか相談しました。 一応、話してくださったようですが、インターロッキング手前に何やら溝を自分で掘っておしまい。 もちろん、子供のお遊び程度の穴では全く意味をなしておらず、相変わらずの状態です。 このような迷惑な隣人にはどう対処したらいいでしょうか? 道路なので、自分で勝手に段差とかをつけるわけにもいかないですし、 これからもずっと砂を掃除しないといけないなんて、たまりません・・・ 状況説明のために長くなりましたが、アドバイスいただけるとありがたいです!!

  • 土地購入時の契約内容と違う場合の瑕疵にあたりますか?

    平成20年3月に土地を契約して、同年9月に住宅が完成しました。 土地は通り抜け出来ない私道(位置指定道路)に接しており、全11区画の造成地です。また道路には融雪装置が付いており、維持管理や補修は造成地購入者全員で負担することが契約内容に入っています。 融雪装置の重要事項説明で最初の運転時に融雪装置の水が出ず、砂が詰まっていたが、修理をして今は問題ないという説明を受けた。 今年(22年1月)になっても水と一緒に土砂の出る量がおさまらず、逆に悪化しているため、契約時の「修繕された」という説明を不審に思い売主(仲介業者と他4社合同の協同組合)に確認。 すると実際は、融雪のための地下水をくみ上げるポンプの深さに問題があり ポンプの埋め込み施工をやり直さない限り症状は治らないとのこと。昨年は対処療法で砂の除去を行ったらしく、経費は不動産業者が負担したが、来年からは造成地の住民が毎年点検と砂の除去費用を負担しなければならないと一方的に言われた。またこの症状は治らないなしい。 土地購入時に問題ないといわれていた融雪装置が、実際には初めから土砂が出る不具合を抱えた施工ミスというのは、瑕疵にあたるのでしょうか。 土地の地盤も弱く、水みちは深さ2m付近と浅く、砂の層からどんどん砂がくみ出され、最近はその上にある粘土層の土が水と一緒にくみ上げられている様子です。 発見、告知してまだ半月、冬は2シーズン目で契約からは1年11ヶ月経っています。これは、契約にある住民負担の維持管理や修繕には該当しないと思います。くみ上げポンプのやり直し施工を売主負担させ症状を改善させるにはどうしたらよいでしょうか? 契約には瑕疵についての明記はありません。 宅建業法の2年以内の瑕疵担保責任とは、2年以内に正式な交渉しなければいけないのでしょうか。それとも2年以内に業者に欠陥である旨を告知すれば、修繕請求の具体的な交渉は2年経過後でもいいのでしょうか? ちなみに造成地の為、最後の入居者は昨年の11月です。土地購入は昨年の3月ごろなので1年未満です。

  • 主成分分析の第2主成分について

    主成分分析初心者です。基本的なところから独学で勉強しています。 2種類の変数についてグラフ上で散布図を作成したとき、各点から最も近い距離にある直線を第一主成分軸としたとき、この第一主成分が最も寄与率が高くなることは分かりました。しかしなぜ第一主成分軸と直角で交わる直線が第二主成分軸となるのでしょうか?かならず直角で交わる直線が第二主成分軸となり、寄与率が二番目となるのですか? 初心者ですので分かりにくいかと思いますが宜しくお願いします。

  • 主成分

    それぞれの主成分を教えて下さい。 クレヨン 新聞紙 新聞紙の印刷インク 絵画用下地塗り剤のジェッソ 髪の毛

  • 主成分その2

    主成分についてさきほど質問し、 回答をいただきましたが、補足へいけなかった為、 すぐに回答いただきたいので、再度この主成分のについてお聞きします。 これらの主成分の原子量、密度がわかれば教えてください。 クレヨン 主成分:油脂と顔料(もし、分かれば、赤、黒、青、黄色、白の顔料の主成分とその原子量と密度をお願いします。) 昔は牛脂だったらしいが今は硬化油 新聞紙 主成分:古紙(主にアメリカから輸入している古新聞だそうです) 新聞紙の印刷インク 主成分:アゾ染料かなんかと合成樹脂でしょうか? 絵画用下地塗り剤のジェッソ 主成分:アクリル樹脂とカオリナイト(粘土) 髪の毛 主成分:蛋白質でしょうねぇ。(コラーゲン?)