• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:0-5Vを0-15Vにスウィング変換できるIC)

0-5Vを0-15Vにスウィング変換できるICを探しています

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

トーテムポールと言う事は、Nchを2つ上下に重ねるという事でよろしいんですよね? とすると、上側の FET はONしませんよ。ドライバICを使用して下さい。 私のお薦めはリニアテクノロジのLT1158です。外付け部品はコンデンサ2個で済みます。 CPUにダイレクトに接続して、LT1158側の電源を15Vに接続すれば、所望の動作が 得られるはずです。 http://www.linear-tech.co.jp/pc/productDetail.do?navId=H0,C1,C1003,C1142,C1114,P1464

関連するQ&A

  • スイッチング電源2次側0Vの原因

    スイッチング電源が故障しました。 HDDのRAIDケースの物です。 調べたところブリッジで整流され、トランスと思われる部品の1次側には掛かっております。 141Vくらい。2次側には電圧がかかっておりません。 考えられる原因を教えてください。 1次側のMOS FETを調べたところ正常だと思います。 スイッチング素子?ICチップの出力も電圧がかかっております。 オシロで見たわけではないので、問題なく機能しているかわかりませんが トランス1次側には電圧は掛かっております。 2次側のコンデンサが怪しいもの2個は交換しましたが、回復せず。 HDD用ですので12Vと5V出力があるものです。 トランスは1次・2次ともに4端子のようです。 何か考えられることがわかる方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • CMOSの4049のようなICを探しています。

    CMOSの4049のようなICを探しています。 4049の6バッファを 入力を全てショート 出力を全てショート して1個のバッファとして使用しています。 しかし、 1.出力を並列接続するのは、できればしたくないことです。 2.パッケージが8Pinぐらいの小さなものが欲しい。 ということで 21.スイッチング速度は4049並み 22.シンク、ソース電流は100mAぐらいほしい 23.電源電圧は+15Vぐらいまで使える 24.DIPパッケージで8Pinぐらいに小さいこと のような条件を満たすICを探しています。 ご存知の方、教えてください。 なお用途は2SKタイプのMOS-FETのゲートドライブです。 CPUから+5Vでもドライブできますが、 ON抵抗を小さくするため+12Vぐらいでドライブしたいのです。 ICでなくトランジスタで回路を組むという手もありますが、 それはしたくないのです。 よろしくお願いします。

  • FETのドライブICについて

    今まではH8マイコンでPWM信号を生成して、オペアンプで信号を増幅してFETを駆動させていました。 ~100KHz程度のスイッチングをしたいと考えています。 使用しているFETはIRF840Fです。 ゲートドライブICはPWM信号を生成することができるでしょうか? PWM信号を生成できて、FETをドライブさせる事ができるICなどがあれば、教えてもらえないでしょうか?

  • 電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えて

    電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えてください。 ちなみに電圧制御モードのDC/DCは 出力電圧の分圧電圧値をIC内部の基準三角波と比較し、基準三角波のほうが高い時にhigh, 分圧値が高い時にLowにするようにコンパレータでFETに出力する。 そして、FETのON時間を制御しコイルに貯めるエネルギーを変化させ出力電圧を安定化する。 であっていますでしょうか? 電流制御モードのICを見ていたのですが、スイッチング電流と、出力電圧の二つを監視して制御している みたいで、どういった仕組みで動いているのか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 入力電圧が増えると電圧利得が低下するのはなぜ?

    電界効果トランジスタMOS-FET(Nチャンネル)で、入力電圧が増えると電圧利得が低下するのはなぜですか?回答よろしくお願いします。

  • FETドライバの故障

    FETドライバの故障 FETドライバTC4427を使用し、FETをスイッチングしているのですが、突然FETドライバが故障します。 故障後はFETドライバの出力端子がGND端子とほぼ導通状態になってしまいます。 恐らく、IC内の出力段のFETが破壊されていると推測しているのですが、破壊される原因は過電圧又は過電流になるのでしょうか?

  • 電圧DC 0-10VをPWMに変換する回路について

    電圧DC 0-10VをPWMに変換する回路を作りたいと思っています。 入力 DC 0V-10V 出力 DC 10V 1kHz PWM 0-10Vを分圧で0-5Vに変えてPICにアナログ入力し、PICで1kHz PWMを作りトランジスタで10Vに変える回路は出来ました。 しかし、もう少しシンプルな物が作れないかと考えています。 タイマーIC555でPWMを作る回路のボリューム部分を0-10V入力に変えればいいのか等思っていますが、具体的な回路がわかりません。 出来れば、DC0-10Vを1kHz PWMに変えるIC等あればいいのですが。 アドバイスをお願いします。

  • パワーmosfetの動作安定用抵抗値と、接地抵抗値

    いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。 この度も宜しくお願いします。 こちらのサイト(http://news.mynavi.jp/series/hochi/004/)を参考に、 電源電圧(スイッチングACアダプタ)9V、2Aで、 赤156個、青39個、白1個からなる、パルス照射のライトを作ります。 パルス回路に関しては、インバータIC・4069とNチャンネルのパワーMOS FETを使います。 そこで、質問なのですが、 参考しているサイトでは、 パワーmosfetの動作安定用抵抗値は100kΩ、 接地抵抗値は1kΩとなっています。 けれど、こちらを見ると(http://www.marutsu.co.jp/pc/static/large_order/fet_3)、 動作安定用抵抗値は数Ω~数100Ω(100Ω~1kΩ)、 接地抵抗値は10kΩ~1mΩ ぐらいとなっています。 どちらが正しいのでしょうか? また、動作安定用抵抗と私が思っているものは、違うものなのでしょうか? 9Vで0.02Aを流すとして、動作安定用抵抗は450Ω以上あれば良いと思うのですが、 100kΩは大すぎではないでしょうか?  それとも、多ければ多いほど良いのでしょうか…… 動作安定用抵抗と接地抵抗は同じでも良いというサイトもあり、困っております。 求め方も教えてくださると嬉しいです。 いつも質問してしまって大変恐縮ですが、 この度もご指導宜しくお願いします。

  • CMOS? インバータ回路について

    N-ch MOS-FET とP-ch MOS-FET を使ったC-MOS インバータ回路をLTSpice 上に描いてみたんです。 イメージとしてはゲートの電圧をオンオフしたらR3とR1 を交互に通電できると思ったんです。ところがシュミレーション結果はA 点で6Vと分圧状態になってます。 ゲートに電圧を印加したらP-ch には流れずN-ch に流れてR3のみ通電。 ゲートを接地したらPch に流れてN-ch に流れずR1のみ通電。 こうなると思うんですが・・・。

  • リセットICの内部回路

    いつもお世話になっております。 ローム社製のBD47□□Gシリーズは、0.1Vステップで検出電圧 を変更することができますが、これを実現するためには、内部 ではどのように変化しているのでょうか。 コンパレータの基準電圧を変えているのかとも思うのですが、 具体的な説明がないため、よくわかっておりません。 誰かご存知の方、教えていただけないでしょうか。 この質問の理由としては、同じICで5V→4.2Vとなった時と、 5V→2.5Vとなった時の電圧検出が可能なのかを知りたいのです。 この回答も合わせて、宜しくお願いします。