セラミック基板のキズ対策

このQ&Aのポイント
  • セラミック基板の金メッキ表面にキズが発生しているため、対策方法を知りたい。
  • 金メッキの硬度を上げることでキズ対策が可能かどうかを知りたい。
  • セラミック基板のダイシング加工工程を見直す必要があるのか、対策方法を知りたい。
回答を見る
  • 締切済み

セラミック基板キズ対策

素人ですみませんがご教授願います。 セラミック素材に銅メッキをし最終表面には、ニッケル+金めっきをした製品をダイシング加工をし個辺にカットしているのですが、金めっき表面にキズが発生し対策をうてません。 たとえば、金メッキ硬度を上げれた場合キズ対策になるのでしょうか? それとも、ダイシング加工工程の見直しなのでしょうか? 恐れ入りますが宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まずは原因究明が先ですが、原因究明の結果によって工程上キズが防げないとわかったら、そのときの最後の手段を紹介します。 ナノダイヤモンドを複合メッキして表面硬度を飛躍的に高める技術がありますので、ご検討なさったらいかがでしょうか。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~k-vision/nano/n_mekki.html
noname#230358
質問者

お礼

ねおすてら様 ご連絡誠に有難うございます。 『最後の手段』の際には是非検討させて頂きます。 このような企業様があったのとゆうのも勉強になりました。 有難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金メッキ表面のキズというふうなニュアンスの文面とお見受けしますが、 キズは表面のものでしょうか(下地の凹凸を拾っているものではないですよね) キズの対策を考えたいとの事のようですが、対策を考えるには どの工程でキズが発生しているか?を確定させてからの対策に なるものと思われます。 実際の製品の流れを観察されて、どの工程の直後に発生しているのでしょうか? ダイシング前は問題なくてダイシング後に発生しているようでしたら ダイシングに関わる工程で発生(例:セラミックの切削カスが冷却水で吹き付けられているなど)しているというような具合で。 (金メッキ面がダイシングテープへの貼付面方向でしたら、また異なりますが) まずは発生工程の確定が優先で、工程改善かワークそのものの処理か、どちらがいいかは、性能とやりやすさとコストで折り合いをつけられたらどうでしょうか? ダイシング処理時の金メッキの向きは貼付面でしょうか? または、開放面でしょうか? 固定の順は、セラミック/ワックス/ガラス/基板 で 良いのでしょうか? キズ発生の原因を突き止めないことには対策も考えにくいので。 (原因が判明したとして、良い対策があるかどうかは分かりませんが) ワックスは温度をかけて貼付し、冷却して固定するようなタイプのものも ありますし。どのようなタイプのものを使われているかわかりませんが。 もし、金メッキの方向がワックス固定側だったとしたら、張り合わせ対象物に擦れている可能性もあります。(ワックス厚ギリギリの処理の場合) まずは金メッキの方向がどちらかが重要かと。 外注処理・他部署処理などで、工程詳細が把握しにくい状態なのでしょうか? 金メッキの硬度を上げるとありますが、キズ発生の相手(原因)を 判明しないことには硬度の捕らえ方にも疑問が残るような・・・ 硬度を上げる処理自体もそんなに簡単ではないような印象があります。 工程の手法を追跡してキズ発生のメカニズムを解明してからの 対策という順ではダメでしょうか? >基板両面共にキズは発生しています。 との事で、キズの状態(キズの向き・深さなどの特性) は両面共同じような状態(モード)なのでしょうか? (双方の面で発生しているキズの原因が同一なのか別なのか、この話に回帰しますが。) (金メッキ/ニッケル下地/銅下地/セラミック/銅下地/ニッケル下地/金メッキ)の基板/ワックス/ガラス  の状態で、ダイシング?で良いのでしょうか? 細かいことかもしれませんが、メッキ直後 発送直前までキズが発生して いなかったとして、実際のダイシング工程が行われるまでに、 梱包→運搬→開梱→人手によるワーク取り扱い→貼付処理(ダイシング前処理)が存在していて、ダイシング直後にも リバースしていくものと想定されます。 その辺りの状況もキズの発生と無縁とは言い切れないかもしれませんので、 原因追跡の参考にしてみられたらどうでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

kao様連絡有難うございます。 発生工程は、金メッキ後キズ無しダイシング後発生しています。 ダイシングは、詳しく解らないですがワックス?とゆうもので 基板とガラスに貼付け加工しているそうです。 kao様 度々御丁寧に連絡誠に有難うございます。 <貼付け面> ・金メッキ面ですが、基板は両面とも金メッキされています。   基板両面共にキズは発生しています。 <固定順序> ・すみません。掴んでいません。 調査します。 <ワックスのタイプ> ・すみません。掴んでいません。 調査します。 <工程把握> ・協力会社のため、把握しずらいです。 <対策順序について> ・Kao様のおっしゃるとおり、メカニズムを解明後対策とします。 本当に、親切に連絡有難うございます。 継続してご教授頂ければ幸甚です。

関連するQ&A

  • 硬質基板W/B変色について

    基板のW/B部が実装リフロー後に赤く変色します『基板構成:銅、ニッケル、金メッキ処理』 アルコールで拭くと表面の変色は無くなりますが現状発生原因がわかりません あるメーカー様見解は金/ニッケルメッキは小さな穴(ピンホール)が無数に 空いている為に、その穴から吸湿すると下地の銅が酸化され赤く変色して見えます。メッキ厚が薄い製品など顕著に変色が発生しますとの事でした。尚アルコールで拭くと表面酸化膜は除去されます。 現状基板はビニール梱包の中にシリカゲルが入った状態で納入されその後実装時は開封され最終工程まで基板ははだかの状態です W/B変色の原因と対策が分かれば教えていただけないでしょうか 変色はある程度基板(機種)が限定されます どうかよろしくお願いします

  • プリント基板の無電解金めっき

    お世話様です。 プリント基板導体(銅)へ無電解金メッキされている 表面から、白色の異物が析出し接点である為、 絶縁障害になり接点がきかなくなってしまいました。 無電解金メッキはフラッシュ金で、下地のニッケル厚 3μ 金0.03μでメッキされております。 ニッケルが溶け出すにしても、短絡を起こすと思われるのですが、何方かご教示お願いできないでしょうか。 簡単なメカニズム(化学式)みたいな事を教えて戴けますと、とても有りがたいのですが。

  • 亜鉛合金へのNi-Crめっきについて

    初めて、質問します。 亜鉛合金の鋳造品に、素材からピンホールがあり、含浸処理はなく、シアン化銅を30μ、研磨、シアン化銅30μ、研磨、シアン化銅、ピロ銅、光沢ニッケル、クロムの工程で、鍍金をしますが、素材が悪くて、ピンホールを消せません。 亜鉛合金の研磨方法、鍍金の工程など、改善できるところがあれば、教えてください。

  • 無電解ニッケルメッキの前処理について

    メッキのことについて詳しい情報がいただきたく書き込みをさせていただきます。 銅のリードフレームに電気メッキでニッケル(Ni)を施してから、無電解ニッケルメッキ(NiP)を施します。無電解ニッケルメッキを施す前に触媒作用をさせて表面を処理しているのですが、具体的にどのような薬品で行い、なにを取り除いているのでしょうか?また、もしその工程が不十分であった際はどのような悪さをするでしょうか? メッキ工程については、ほとんどわかっていないのですが、機械的なストレスで、そこのメッキ間がはがれてしまうという現象があります。 恐れ入りますが、ご存知の方教えていただきますようよろしく終えん害します。

  • 銅配線へ直接金メッキ

    基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッキができるとしたら、なぜニッケルめっきをはさむのでしょうか?

  • 半導体用基板のメッキについて

    半導体用の有機基板は銅配線上にニッケルメッキ を施しその上に金メッキを施すのが一般的ですが ニッケルメッキを施す際にメッキ浴に臭化ニッケ ルを添加することはありますか? (スルファミン酸浴?) また、その場合の目的は何になるでしょうか?

  • アルミダイカストうえにめっき

    すみません    アルミダイカシト(シリコン10%程度)のうえにジンケート後無電解ニッケルをします、このうえに銅めっきして、また電解ニッケルします。銅めっきする時に、シアン銅ストライクをしますか?あるいはピロリン酸銅をしますか?どちらをしたほうがいいですか?アドバイスをお願いいたします。 アドバイスのほうが有り難うございました。現在、この材料のうえにめっきしてたら 、いつもふくれがあります、工程にとして、ジンケートして、無電解ニッケルして、 銅ストライクして、ピロリン酸銅して、硫酸銅めっきして、また光沢ニッケルします が、こんな工程が問題ありますか?シリコン10%程度アルミダイカストにとして、特 別処理方法がありますか?またアドバイスをお願いいたします。

  • セラミックの加工法

    セラミックの加工について 私のやり方では例えばφ50、t5の円盤を加工しようとした場合 60×60のt10前後の素材を用意し、両面を研磨機でならし、マシニングで残厚1mm前後で外形を加工し、また研磨機で加工部と元の素材部を切り離しつつ厚みを仕上げる。 以上の工程で加工しますが、例えばマシニングのみで全行程を加工したり、他にも加工方法はあるのでしょうか?

  • 銀鍍金の黒い斑点

    2ヶ月くらい前に出荷した銀鍍金の商品の表面に黒い斑点が発生しました。 鍍金工程は前処理銅スト、銀スト、銀鍍金3ミクロン、後処理にクロメ-ト処理 です。原因と対策、再加工方法を教えてほしいのですがよろしく御願いいたします。

  • 搬送時の傷対策について

    鋳造アルミワーク(10kg)を鋼板プレートの上を摺動させて搬送させているのですが、ワークの搬送面に傷が付きます。 プレート上にアルミの小さな粒が付いており、ワークから落ちたカエリ等の切粉が搬送時の摩擦によりプレートに溶着して貼りついている様です。その貼りついたアルミ粉によって、ワークに傷が入ってしまいます。 装置の構造上、プレート上を摺動させて搬送せざるを得ず、 客先へ対策案を提示しないといけなく、何かよい方法はないか困っています。 プレートはS45C高周波焼き入れして、硬質クロムメッキまたは無電解ニッケルメッキをしています。 ワークの搬送面はフライス加工面です。 ご教授よろしくお願い致します。