• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:材料の一部分のみ焼入れってできるんですか)

材料の一部分のみ焼入れってできるんですか

このQ&Aのポイント
  • プラ型の設計製作を担当している方からの質問です。
  • キャビ材の一部分のみ強度がほしいとの要望がありますが、分割構造はできないようです。
  • そのため、キャビ材の特定部分をバーナーなどで焼いて焼入れすることは可能なのでしょうか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

火炎焼入鋼(フレームハード鋼)という専用の材料が準備されています。ただ、火炎焼入は熟練した技術をお持ちの企業へ依頼する必要があります。冷間加工用の金型では一般的に用いられています。その他のやり方としては、NAK材のようなプリハードン鋼に窒化を施して硬化する方法があります。この場合硬化が不要な部分はマスキングをする必要があります。

参考URL:
http://www.hitachi-metals.co.jp/pdf/cat/kaen_a.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

内容がはっきりわからないので、想像で申しますが、ゲート付近のみ硬度を上げたいという理由は、その部分が他の部分より早く傷むことからだと思います。 硬度を上げても、もし傷んだ場合は、その部分を溶接、肉盛をしなければなりません。 その場合熱管理をして対策ををしないと、ひずみが発生したり、割れが発生するの恐れがあります。 私は思うのですが、傷む恐れがあるなら、最初からその部分を別部品にして、傷んだときに取替えられるようにした方が、後々修正が楽だと思うのですが、いかがなものでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

そうなんです。ゲート部分が早く消耗する恐れがあるんです。しかし、別部品に分けると線がでると思うんです、今回それもNGとなる成形品なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

一般的なYAGレーザー溶接機では無理ですが、当社のドイツ製YAGレーザーなら部分焼き入れは可能だと聞いております。しかし、なにぶんにも未だ経験が無いので、注文として請けるのには自信が有りませんので、別の手段を提案させて頂きます。 その方法とは、例えばですがキャビ材がNAKとした場合、ゲート付近の硬度が必要な部分だけにSKD11をYAGレーザー溶接機にて肉盛を施し、その後、放電加工等で仕上る方法です。SKD11材で肉盛すれば、HRC58程度の硬さにはなりますので、磨耗も軽減されると思います。 http://www.nagano-hitec.co.jp/

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 溶接にて仕上げるのもいいかと思うんですが、 少しでも線が残ったり、浮かびあがってくるのもまずいんで、、一体で仕上げがいいとおもうんですが、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

以前の職場で高周波焼き入れとか浸炭焼き入れで部分焼入れを専門業者さんにお願いしたことがありますが、フレーム焼き入れは覚えがありません。 でも調べてみたらフレーム焼き入れで部分焼き入れしているようですね。 低温焼き戻しをすることで焼き入れ応力の解消はかなりの程度可能とありましたが、このフレーム焼き入れ自体が熟練の世界とも記入がありましたね。 部分焼入れで検索かけてみてください。 別案として、キャビ自体に焼きを入れずに、ゲート部分を焼きの入った別部品にするのはまずいのでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 部分焼入れで調べてみます。 今回のものは別部品にはできないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プラ型で焼入れ材を加工するときの手順について

    プラ型の設計製作をしています。今回、鏡面、強度が必要なもので、キャビ材に焼入れ材を考えているものがあります。キャビ入れ子(200×200×130)にΦ120深さ110の形状彫り込みがあり、加工手順がわかりません。熱処理してから、彫り込みはできないと思いますので、手順がわかりません。 キャビ材+0.5から、粗彫り込み0.5残し、焼入れ、キャビ材寸法仕上げ+-0.01、形状仕上げ ↑ではキャビ材+-0.01寸法出しが上手く出来そうにありません。(直角平行でるでしょうか?)そこから、形状仕上げに繋げて行けそうにありません。もっと粗形状彫り込みを残すべきか+1.0ぐらい、そうすると形状仕上げが出来るかどうか疑問です。 焼入れ材入れ子の形状加工の手順教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。

  • 溶接強度

    一般的にMIG溶接とアーク溶接ではどちらの強度が高いのでしょうか? 製品の熱処理用として溶接構造の台を製作するのですが、 どちらの溶接が適していますでしょうか?

  • 成形品の冷却について

    プラ型の設計をしている者です。製品全体をなるべく均一に冷却するよう考慮した型構造の方が変形は少ないのでしょうか。例えば形状上の理由からキャビ側が冷えやすい形状の場合、キャビよりもコアをより冷えるようにしてトータルで固化時間をなるべく均一にしてやる等です。それとも、均一等は無視して固定側も可動側もなるべく冷却を入れてとにかく早く冷やす方が良いのでしょうか。冷却の入れ方で悩んでいます。

  • 強度と軽量化を両立するリブ構造

    プラ型の初心者です。 今、ホームセンターなんかでよく見かけるような、キャスターのついた台車の荷台部分の金型を手がけています。荷台の材質はポリエチレンです。 まあ当たり前といえば当たり前なのですが、取引先としては強度と軽量化を両立したいという話です。 サイズ(900×450)とか表側(荷物を載せるほう)の形状はほとんど決まっているため、あとは裏側のリブをどういう設計にするか、迷っています。似たような製品のリブ構造をいろいろ観察してみたのですが、リブの形状は実に様々です。まっすぐに並べてあるだけだったり、斜めにはしっていたり、円状のリブだったり、です。 いったい全体なにがよいのでしょうか?ああいう何気なく見えるものも、実はかなり綿密な設計だったりするのでしょうか?

  • 浸炭焼入加工の防炭について

    はじめて技術の森に質問をします. 設計で浸炭焼入をする歯車(SCM 420)を用います.サイズが小さいので軸付としています.歯車は歯面のみを浸炭させていることが多いようですが,追加工の必要がない場合は全部浸炭させたほうがいいのでしょうか.軸径を小さくできると思います. また,浸炭焼入ではキー溝を加工する場合,キー溝部を防炭して浸炭をし,そのあとキーをきって焼入焼き戻しで強度を上げているのでしょうか. 設計初心者なのでやさしく教えていただけたらありがたいです.よろしくお願いします. ご回答いただいたおかげで,問題解決しました. 他の熱処理方法についてはイチから教えていただく訳にもいかないので自分でまた調べてみます. ありがとうございました.

  • 焼入れと変形と材質の関係

    機械設計をしておりますが、普段焼入れするような部品をあまり使わないので熱処理に対しての知識があまりありません。装置の設計の中で、耐摩耗性を考慮する為又は強度が必要な為等で焼入れをしていますが、ほとんどがS45C又はS50Cに高周波かタフトライドかたまに真空焼入れというレベルなんですが、ひずみを嫌って浸炭・ズブ焼き等はほとんど使っていないのですが皆さんはどの材料に対してどのような点に注意して材料と焼入れの選定をされているのでしょうか??? 例えばSK-3は熱処理をするとひずんで当たり前とかと言うのも目にして事があるんですがそうなんでしょうか??? S45C→S50C→SK-3→SKD-11の順に硬くて高価というイメージがあるのですがどうなんでしょうか??? また高周波は表面だけの(もちろん硬化層はありますが)部分焼入れで200mm300mm位の物はもう全面は焼けない???とかもちろん使用目的条件によって色々あるのは承知であえて一般論をどなたか教えて頂けないでしょうか??? 特に判らないのがSKとかSKDのような高価材料(SSとかS**Cとかではなく)に対しての知識がありません。 すいませんがよろしくお願いいたします。

  • 熱盤の加熱方法や適したヒーターについて。

    今度、仕事で熱盤を使ったプレス加熱を設計しないといけないのですが、どのような構造で製作したらよいか教えてください。 出来る限り安く製作したいのですが・・・。 熱盤温度は150~200℃で使用する予定です。 よろしくお願いします。

  • S45Cの生材の使用の意味について

    個人的に調べた時、S45Cは、熱処理前提の部材であり、熱処理しなければ、SS400とほとんど同じような強度で、熱処理せずに使う意味がないとありました。 私は、派遣で設計してますが、派遣先の会社では、よく、熱処理なしのS45Cのブッシュの図面などを見かけます。 実際の所、どうなんでしょうか。 また、熱処理してないS45CはSS400と強度的にはほとんど同じになるのでしょうか。

  • SUS304 固溶化熱処理

    SUS304で固溶化熱処理したものを使用したいのですが、固溶化熱処理していないものと、しているものの流通性は違いますか? 今までは固溶化熱処理していないものを使っていました。φ15×271とt5×22とt5×30の溶接構造です。 又、固溶化熱処理しているとJIS規格の引張強度があるみたいですが、していない場合は、どうなるのでしょうか?

  • SK3の焼入れ硬度と脆性について

    材質SK3でM10ネジを、焼入れ焼き戻し、硬度55±2で製作したところ、ナット締付けトルク20N・m程度で折損が発生してしまいました。 硬度は指定範囲に収まっていますが、脆性に問題があるようです。 調べたところテンパーカラー除去のため、酸処理をしていたようです。(確定ではないです。) 熱処理について詳しくないので下記3点を教えていただきたいと思います。 ? まず、SK3を硬度55±2で熱処理すること自体に若干疑問を感じていますが、この硬度で、適正な焼き戻し条件というものがあるのでしょうか? ? 「テンパーカラー除去のため、酸処理をすると、水素脆性のためもろくなる」と聞いています。「テンパーカラー除去のため」の適切な方法があれば、教えてください。 ? 硬度と強度を両立させるには、適正な焼き戻し条件で酸処理をしないということでよいのでしょうか? 以上、ご存知ありましたら、教えてください。 アドバイスを下さった皆さんありがとうございました。 その後の調査の結果、脆性の原因は、直接的には、酸洗い(塩酸)後のベーキング処理がされていないためと分かりました。 但し、今回の部品用途から、必ずしも、酸洗いが必要かどうか疑問があります。(以前はやっていなかった=>なぜやることになったかの理由が不明確です。) 客先へは、対策として、酸洗いの廃止(禁止)を報告する予定です。 なお、調査検証の過程で、酸洗いしない場合でも、焼き戻し温度からくる脆性の問題が残り、条件によっては、規定トルク21N・mの倍40N・mで破断するケースもあることを客先への問題提起とするつもりです。 あらためて、皆様に、お礼申し上げて、本件をクローズとさせていただきます。