• 締切済み

SCM440材の硬度及び使用用途について

初歩的な質問で恐縮ですが、SCM440材の焼き入れ硬度の違いによる具体的な使用用途をおしえていただけませんか?特にHRC50以上まで上げた場合の使用例およびメリット、デメリット等が判れば幸いです。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

破断したSKD11材の焼もどしは低温だったのでしょうか。衝撃値が低くて破損に至ったのであれば、510540℃の高温焼もどしをすれば、靱性は格段に向上します。引張強さは硬さと非常に大きな関係があり、靱性を優先するために硬さを下げることにより、静的な引張強さは低下します。SCM440材のように質量効果が大きい材料は、大物になると表面から内部に入るにしたがって、徐々に硬さ値が落ちるため、製品としての引張強度は小さくなるおそれがあります。表面から中心まで均質に焼入硬さが入る材料を選定された方がよいと思います。衝撃値:SKD11 低温焼もどしの時 2kg・m/cm^2 高温焼もどしの時2.5Kg・m/cm^2 SKS3 450℃焼もどしの時 3.0Kg・m/cm^2という目安です。SKD11材が引張強さが不足して破損したのか、衝撃的な外力によって破損したかによって対策が全く異なるので、その原因追及が重要だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

破断したSKD11は衝撃力で破断に至ったものと考えています。焼きもどし温度を指定しなかったため、硬度は不明のままです。現在は使用位置を変更し断面を極力大きく取れる様にし、SCM440で硬度指定をどの範囲にするかで迷っておりました。回答有難うございました、再検討します。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SCM440材は構造用合金鋼です。JISでは焼入後、530670℃の高温テンパーを施し、HB 285341(HRC 3037)程度の比較的低めの硬さで使用することになっています。各種の軸など靱性を重視する目的で使用されます。HRC50以上という高めの硬さに熱処理する場合には、焼もどしが200℃前後の低めの温度になります。この場合には、靱性が低いというデメリットがあります。HRC50位の硬さと靱性の両方を追求するならば、SKS3で400450℃の焼もどしを行った方が良いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます、参考になりました。顧客の要求は引張強さと靭性を要求しています。以前、トライにおいてSKD11を使用しましたが、破断してしまい、現在SCM440にて検討中です。ちなみにSKS3の引張強さ、衝撃値等が判れば教えていただけませんでしょうか。

関連するQ&A

  • SCM435 調質後の硬度について

    SCM435のパイプ形状の材料を調質していますが、調質後の硬度がHRC40ぐらいあります。 調質後の硬度をHRC23ぐらいにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? 現在の調質条件は、 1.焼き入れ工程は、850°Cにて2時間保持し、40°Cの焼き入れ水に入れる。 2.焼き戻し工程は、650℃にて2時間保持し、水冷する。 ワークの径はφ180~φ100です。

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について

    SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょうか?

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • SCM440 硬度とじんせいの関係

    機械構造物(特殊な送りねじ)で、ある程度の表面硬度と、靭性(伸び)を必要とします SCM440の硬度と靭性(伸び)のグラフなどの資料を希望します 現状設定は、SCM440 HRC53 イレギュラーで、HRC61の部品が混ざるり破断しました 以上 よろしくお願いします 

  • SUJ2焼き入れ硬度について

    φ30×150のSUJ2加工品で、硬度がHRC64以上ほしいと言われました。 ソルト焼き入れで、HRC60以上でしたら問題ないのですが、64以上となると厳しいです。 高周波焼き入れを行わずに、硬度を出す方法はあるのでしょうか? もしあるのなら、方法とリスクを教えてください。

  • SCM415熱処理

    はじめまして。当方機械加工屋です。 恥ずかしながら熱処理に関しては全くの無知です。 加工図面に 高周波焼入れ HRC40 深さ1.01.5 の指定があり、焼入れ業者さんに見積もり依頼しました。しかし、SCM415ではこの条件は無理と言われました。 1.SCM415は高周波焼入れは無理。浸炭ならOKだが深さを満足できないかも。 2.SCM440なら高周波OKだがHRC55になる。 具体的に上記の様な回答でした。 この条件はどこの業者さんでも無理なのでしょうか?

  • 浸炭焼入れ処理の内部硬度について

    SCM420Hの浸炭焼入れ処理を行いました。 内部硬度がHRC25~35と大きくばらついている状態です。 金属組織を確認すると しま状のフェライトが発生しています。 焼入れ温度を860℃から870℃に変更し焼入れを行いましたが、しま状のフェライト発生が発生しました。 しま状のフェライトの発生を押さえ内部硬度のバラツキを少なくするにはどのような方法で熱処理を行えばよいのかアドバイスください。 形状はΦ20X50のシャフトです。 ジョミニー値の違う素材を使用しているとのことです。 内部硬度の幅がHRC±4の規格に対しバラツキが大きくて困っています。

  • 焼入れ硬度の表示について

    焼入れ硬度の表示で、「HRC」と「HV」との表示がありますが、違いが分りません。 今までは「HRC」の方ばかり見ていたのですが、SK材の焼入れの事で「HV」というのを見ました。 御存知の方教えて下さい。また、参考になるものもあれば助かります。 宜しくお願いします。

  • 浸炭焼入れの内部硬度について

    お世話になっております。 表記の件、内部硬度について御質問を致します。 材質SCM420HのH鋼の素形物を生産していますが、図面指示で内部硬度をHRC2540で行うことになっています。 しかし、実力がHRC40以上の硬さになっています。 この対策は、どのような案があるのかご教授願います。 参考:?焼入れ端からの中心距離は、32?    ?形状変更が大きくなるのは、NG    ?Hv513以上の硬化層は、0.450.7?(後加工の取り代0.15?) 以上、宜しくお願い致します。