SCM440の硬度と靭性の関係

このQ&Aのポイント
  • 機械構造物でのSCM440の硬度と靭性(伸び)の関係について調査した資料を求めています。
  • 現在の設定はSCM440で硬度がHRC53ですが、HRC61の部品が混ざり破断する事故が発生しています。
  • 資料を通じて適切な硬度と靭性の設定方法や予防策を学びたいと考えています。
回答を見る
  • 締切済み

SCM440 硬度とじんせいの関係

機械構造物(特殊な送りねじ)で、ある程度の表面硬度と、靭性(伸び)を必要とします SCM440の硬度と靭性(伸び)のグラフなどの資料を希望します 現状設定は、SCM440 HRC53 イレギュラーで、HRC61の部品が混ざるり破断しました 以上 よろしくお願いします 

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(3)にギモン 内容は次から引いたと思われるが、引用先は公表すべき。繰返しの指摘になるが   http://scm440.seesaa.net/   SCM440の調質硬さは、HRC30程度です。   HRC30の素材を探すと、大同特殊鋼のPX5が有りました。   PX5を調べると、SCM440系統でした。   確認のため、大同特殊鋼の技術サービスに問い合わせたら、   PX5は、SCM440調質材相当で使用できるようです そもそもが焼入/高温焼戻済の金型用『調質材』の話。 中身も、SCM440 と PX5 が互換性あるとのエビデンスが無い。大同資料の P.8 では硬さの違いを強調しているぐらいで、差異小さくないはず。 この会社に止まらず日本サイトのデータは全く不満足。だから面倒でも海外サイトを引かざるをえない。

noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様 回答ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.3

SCM440の調質硬さは、HRC30程度です。HRC30の素材を探すと、大同特殊鋼の PX5が有りました。表面焼入れでHRC64位まで可能です。(2)さんの 提示データにもあるように硬度と引張強さは相関があり、靭性(伸び)は逆相 関になります。焼入れ硬化層の深さなども影響すると考えられますので、単 純ではないと思います。高靭性の要求は衝撃値の高いことあるいは疲労強度 を見据えたものでしょうか。

参考URL:
http://www.daido.co.jp/products/tool/pdf/px5_1.pdf http://www.misumi.co.jp/assy/tech/data/book_175.htm
noname#230358
質問者

お礼

要素奇知様 ご回答ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.2

詳細わかりませんので、参考資料添付します。 引っ張り試験やシャルピー衝撃試験の数値と硬度の関係性から 大体はわかるかなと思います。 詳細にはワーク形状、焼入/焼戻方法、またその冷却方法や有効硬化層硬度、有効硬化層深さなどで変わってくると思われます。 後はいろいろ試行錯誤してみてください。 質問内容を詳細きっちり書いて、お願いする側としての文章とすれば、もっと詳しくやさしく教えてくれる方が現れてくれると思います。

参考URL:
http://www.tobu.or.jp/yasashii/kouzai/main_kouzai.htm
noname#230358
質問者

お礼

t.kai様 回答ありがとうございます ワークはφ12ぼシャフトです 焼き入れは ずぶ焼き(温度は熱処理先にお任せなので不明) 送っていただいた資料から検討してみます ありがとうございます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

相当鋼種 42CrMo4 のデータシートがイタリアのサイトで見つかりました。 3/3の左上のグラフ 横軸が焼戻温度で各特性値が縦軸 硬さがないが引張強さ Rm から推定可能。 伸びは A5% 衝撃値は Kcu Joule 。Kv(ノッチ付)でないがそれと思しき。 トレンドとして、伸びと同傾向だが引張強さとは逆なのと、低温焼戻脆性が350℃付近でピークに顕れている。 そもそもの HRc53 は低温焼戻しで衝撃値は低い。 HRc61 に間違えたのが焼戻処理忘れとは別にして、比較極端に低下したとは言い難いほど。

参考URL:
http://www.ims.it/ims/ims_spa/cmscontent.nsf/DocumentsByIDWeb/5RQMFR/$File/42CrMo4_UNI_10083.pdf
noname#230358
質問者

お礼

岩魚内様 回答ありがとうございます 3/3のグラフ 必要なデータが表示されたグラフです。  伸び Rmの関係 硬度を推定して最適硬度を検討できそうです。 HRC53は、下げる方向で検討します。 

関連するQ&A

  • SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について

    SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょうか?

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • SCM415の焼き入れ焼き戻しで硬度入りますか

    SCM415の熱処理について教えて下さい。 機械部品の工程検討をしています。図面では、溶接をする為C%の低いSCM415を使用しています。(要求硬度Hs35~47) そこで疑問なのですが、この程度の硬度ならSCM415で通常の焼き入れ焼き戻しで硬度が入るのでしょか? JISでは、はだ焼き鋼の浸炭後焼き入れ焼き戻し硬度がHs35~47(HB235~341)となっています。表層部はもっと硬度が入ってるはずですので、これは芯部の硬度だと思います。とすると、415でも浸炭せずにHs35~47程度は確保できるのでしょうか? 社内ではSCM415の焼き入れ焼き戻しの実績がない(用途が無かった)ので、もしそういう使用をされている方があれば、条件等も教えて頂きたいのですが・・・宜しくお願いします。

  • ガス浸炭後の表面硬度のバラツキ

    材質SCM415で加工した部品をガス浸炭しています。 指定硬度はHRC60(深さ0.6mm)ですが、表面硬度が部分的に大きくバラツキます。 原因と改善方法に関して教えてください。

  • 調質硬度の深さについて

    SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?

  • SCM435への熱処理について

    中国にて仕事をしていますがSCM420の材料が入手できません。SCM435の材料なら入手できるためこの材料を使用しようと思っています。客先はSCM420に浸炭処理を希望していますが、SCM435にどのような熱処理すればSCM420と同等の機械的性質(表面硬度HRC5662、内部硬度HB200400、有効硬化層深度0.40.7mm)や特性が得られるのでしょうか。現地の熱処理メーカーは調質をすれば良いと言っていますが少し不安です。 知識をお持ちの方、お教えください。

  • SCM440の熱処理について

    SCM440の熱処理についてご教授願います。 SCM440に限らず一般論でも結構です。 調質したSCM440φ36にM24P3のネジ加工した後のネジ部の硬度はどの位になるのでしょうか。 硬度はHRC30で指示しているのですが、熱処理業者から調質深さは5mm程度しかできなくM24のネジまでは調質されないと言われました。 ただ、ネット等で検索をするとSCM440は深さ100mm位まで調質されるという情報もあります。 また、便覧で確認すると焼戻し温度が530°~630°で硬度HBW285~352の記載があります。この硬度の差は焼戻し温度によるものなのか、他の理由なのかが判断できません。 よろしくお願いします。

  • SCM435の調質で教えてください

    教えてください 素材SCM435でM6のネジ長さ10mm程度のボルトを加工したいと思います 図面には、調質硬度HRC23~28とあります ネジの加工後に調質すると、ナットが入らなくなるほど寸法は変化するものなのでしょうか? 調質後にネジ加工するものなのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、熱処理は初めてなのでご教授願います。

  • SCM435のボルト強度について

    SCM435を調質したボルトが破断しました。     -- ←B    | |       | |A---------   C→| |    |←D  | |----------    | |       -- Bの方向から力が加わり、付け根Aの位置で破損したのですが、硬度を確認する為に、CとDの位置で硬度を測定したところ、Cの方がよりもHrcで15位高い数値になりました。(良品には差がほとんどありませんでした) これは調質指示(Hrc25-39)の上限と下限になるのですが、硬度差から引っ張り強度の差が大きい為、延性の差で他の物よりも折れやすいと仮定をしたのですが、それは成り立ちますか? また同条件の調質で、これほど斑がでる事はあるのでしょうか? また、どのくらい力がBにかかった場合にAが破断するかを計算する方法を教えて下さい。

  • 浸炭の表面硬度について

    客先からSCM415、表面硬度56~60HRC、浸炭深さ1mm以上で依頼がありました。 テストピースを180℃で戻し、ロックウェル指示なので、ロックウェルで測定したところ、表面硬度59HRCでした。 浸炭深さはヴィッカースで0.1mmおきに測定し、有効深さ1.1mmでした。 データを客先に出したところ、ヴィッカースで浸炭深さを測定した硬度が0.1mmから0.3mmのところで62HRCあると言われ、なぜ表面硬度より硬いのかと言われました。 表面は残留オーステナイトなどで多少柔らかくなると説明しましたが納得してもらえませんでした。 表面硬度指定なのに内部硬度を言われても、難しいと思います。 また、ロックウェルとヴィッカースの荷重による違いもあると思います。 どのように説明したらよろしいでしょうか? 浸炭深さ1mm以上指示は、板材で変形も考え、研磨仕上げで、どれ位削るかわからないので深めにしたということです。 品物が大きいので、品物自体をヴィッカースで測定することはできません。 テストピースをヴィッカースで測定し、表面硬度ではなく、内部のどの深さで硬度を測定するか客先と相談してみます。