SCM435ボルト強度の調査結果

このQ&Aのポイント
  • SCM435を調質したボルトが破断した。
  • 硬度測定結果から引っ張り強度の差が大きいため、他の物よりも折れやすい可能性がある。
  • 斑は同条件の調質では通常発生しない。Bにかかる力とAの破断荷重の計算方法を教えてほしい。
回答を見る
  • 締切済み

SCM435のボルト強度について

SCM435を調質したボルトが破断しました。     -- ←B    | |       | |A---------   C→| |    |←D  | |----------    | |       -- Bの方向から力が加わり、付け根Aの位置で破損したのですが、硬度を確認する為に、CとDの位置で硬度を測定したところ、Cの方がよりもHrcで15位高い数値になりました。(良品には差がほとんどありませんでした) これは調質指示(Hrc25-39)の上限と下限になるのですが、硬度差から引っ張り強度の差が大きい為、延性の差で他の物よりも折れやすいと仮定をしたのですが、それは成り立ちますか? また同条件の調質で、これほど斑がでる事はあるのでしょうか? また、どのくらい力がBにかかった場合にAが破断するかを計算する方法を教えて下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一つの部品における、硬さバラツキとしては異常と判断されます。再確認の結果、硬さ測定値に間違いないとすれば、材質、熱処理条件についても疑ってみるべきではないでしょうか。例えば、焼入れ、焼もどしが不十分で、所定の衝撃値が出ていないため、衝撃による破壊を生じたか、または、焼入性の低い材料、例えば S45C などの異材混入がないか、念のため、再確認を要するものと推測いたします。なお、確認方法としては、熱処理条件については、事故品の再熱処理テストを、材質については、火花テスト(正常品と並べてテストして火花の違いを見る。)にて十分と思います。以上、参考になれば幸いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

Bに加わる力でボルトが破断したと言うことですが、繰返し荷重による疲労破壊なのか、衝撃による破壊なのか、静的荷重が引張応力を超えたのか、水素ぜい性による遅れ破壊等ケースによって力は変わると思います。ボルトのサイズ、どのような力か(繰返し回数、衝撃はあるか、方向は変わるか)も少し説明がないと明確な回答が得られないと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

破断面の硬度が高い理由は一種の加工硬化現象で、破断面部分の結晶構造の 変位が硬化原因と考えられます。 破断力の計算法ですが、力[B]の負荷形態はどうなのでしょうか?もし単純な引っ張り力であれば計算に困られることは無いでしょうし、あるいは構造的にどこかに支点が構成されて、テコの原理でボルトに大きな破断力が負荷されたのであっても計算は単純なように思えますが。

関連するQ&A

  • SCM435 調質後の硬度について

    SCM435のパイプ形状の材料を調質していますが、調質後の硬度がHRC40ぐらいあります。 調質後の硬度をHRC23ぐらいにしたいのですが、どうしたらよいのでしょうか? 現在の調質条件は、 1.焼き入れ工程は、850°Cにて2時間保持し、40°Cの焼き入れ水に入れる。 2.焼き戻し工程は、650℃にて2時間保持し、水冷する。 ワークの径はφ180~φ100です。

  • SCM440の熱処理について

    SCM440の熱処理についてご教授願います。 SCM440に限らず一般論でも結構です。 調質したSCM440φ36にM24P3のネジ加工した後のネジ部の硬度はどの位になるのでしょうか。 硬度はHRC30で指示しているのですが、熱処理業者から調質深さは5mm程度しかできなくM24のネジまでは調質されないと言われました。 ただ、ネット等で検索をするとSCM440は深さ100mm位まで調質されるという情報もあります。 また、便覧で確認すると焼戻し温度が530°~630°で硬度HBW285~352の記載があります。この硬度の差は焼戻し温度によるものなのか、他の理由なのかが判断できません。 よろしくお願いします。

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • SCM435の調質で教えてください

    教えてください 素材SCM435でM6のネジ長さ10mm程度のボルトを加工したいと思います 図面には、調質硬度HRC23~28とあります ネジの加工後に調質すると、ナットが入らなくなるほど寸法は変化するものなのでしょうか? 調質後にネジ加工するものなのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんが、熱処理は初めてなのでご教授願います。

  • SCM440 硬度とじんせいの関係

    機械構造物(特殊な送りねじ)で、ある程度の表面硬度と、靭性(伸び)を必要とします SCM440の硬度と靭性(伸び)のグラフなどの資料を希望します 現状設定は、SCM440 HRC53 イレギュラーで、HRC61の部品が混ざるり破断しました 以上 よろしくお願いします 

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • SCM435への熱処理について

    中国にて仕事をしていますがSCM420の材料が入手できません。SCM435の材料なら入手できるためこの材料を使用しようと思っています。客先はSCM420に浸炭処理を希望していますが、SCM435にどのような熱処理すればSCM420と同等の機械的性質(表面硬度HRC5662、内部硬度HB200400、有効硬化層深度0.40.7mm)や特性が得られるのでしょうか。現地の熱処理メーカーは調質をすれば良いと言っていますが少し不安です。 知識をお持ちの方、お教えください。

  • SCM440の硬度範囲

    外径2600のベベルギヤーの更新で材質の設計変更を検討中です。(コスト、納期) 材質:SCCrM3A(鋳鋼、HNR)→SCM440(ローリング鍛造、調質) 強度上の問題はクリアーしているので、歯切り加工性を考慮して、SCM440の調質硬度範囲をHB=240~300程度に設定しようと考えています。 しかし、当社では通常SCM440の調質硬度をHB=293~341に設定しており、この範囲に焼き戻しでコントロールできるのか教えていただきたくお願いいたします。

  • スライドシャフトの製作条件

    オイレスブッシュのスライド用シャフトφ40を製作するのですが、当然ながら強度と表面硬度を重視することになるかと思います。 そこでなのですが、下記条件AとBとCでは、高強度、長寿命という意味合いではどの製作方法が好ましいと思われますか? 条件A:SCM435調質材に硬質クロムメッキ30μm程度を施す 条件B:SCM435調質材に高周波焼入れし(HRC53~57程度入るかと思います。深さは0.1㎜程度か・・・)、硬質クロムメッキを3μm程度施す 条件C:SCM435調質材に高周波焼入れし(HRC53~57程度入るかと思います。深さは0.1㎜程度か・・・)、硬質クロムメッキを30μm程度施す

  • 調質硬度の深さについて

    SCM440の部品Φ35に調質(硬度HRC28~32°)の処理をおこなった場合、 調質の深さはΦいくら程度まで入るのでしょうか?